そういうことも、あったなぁ。 | 転勤妻のなんてことない愛すべき日々*

転勤妻のなんてことない愛すべき日々*

国内の主要都市を移り住む転勤族ファミリーでしたが、小学校入学を機に拠点を決めてマイホーム建てました*夫は単身赴任先と自宅のW生活です*【基本的に新規の投稿記事はオープンなので、アメンバーは現在承認しておりません。すみません…!】

こんにちはー!


この前、アメブロの振り返り機能で
2年前の記事がバナーで出てきて、

何気なく読んでみたんですが、👇



いやー、そうそう。

これ、あるよね。

と自分に共感しました。

今も普通にある!
子供が小さいから… とかじゃなかった。

2年前の自分に教えてあげたい。
(  ̄∀ ̄ )

ーーーーーー
記事の内容は、ザックリ言うと、
子供が悪気なくしたことで
相手の子を泣かせてしまった時とか、
子供を叱るのもなんか違う気がするし
どう対処したもんかとモヤモヤ…って感じの話です。
ーーーーーー

この時はモヤモヤしてたし、
今もモヤモヤしたりするけど、

これはもうある程度仕方ない!
と思うようになりました。

逆に、私も、私が見てた場面が
全てじゃない、と思うようにしてます。

変わったのは、当時は2歳で
どこへ行くのも一緒だったので、
全て目の届く範囲で
起きる出来事だったこと。

今は、昼間は幼稚園行ってるので
私の目の届かないところで
何かが起こっているのであろう…
ってことです。

物理的に、こういう場面が
目に入る回数が減った感じ。👀

あと、娘が自分の言葉で
分かるように説明できるようになったこと。

「〇ちゃんは〇〇しようとしたんだよ、
〇〇したかっただけなのに
こうなっちゃったの。」みたいな。

しかも娘は、私じゃなくて、
相手のお母さんに直接言うこともあり。

めっちゃ状況を説明する。(  ̄∀ ̄ )

私の対処スキルじゃなくて、
娘の伝えるスキルが上がっただけだった。


なんか、この「スキル」の話でいうと、

色々と、その時その時で
どうしたもんかと悩んでたり
することってあるじゃないですか。

で、しばらくすると解決するんですけど、
私が解決したわけじゃなくて、

時間と、娘の成長によって
いつの間にか解決してるんですよね。

なので、解決策を見い出した
わけじゃないので、

もしまた同じ子育てをする時が来ても、

多分、同じ時期に同じことで
つまづいていると思う。(  ̄∀ ̄ )

そしてまた、時間と
子供の成長によって勝手に解決すると。

うん、そんなもんや、
と思うようになりました。

もしかしたら、「時間が解決する」が
最強の解決方法かも知れません。
(  ̄∀ ̄ ) 他力本願…


いつかの、ジェットコースターを眺める娘。
今は身長や年齢制限あるけど、
娘、ジェットコースターとか好きそうだなぁ…
(私は苦手。)


それではー♩





tentumaのmy Pick