日本海軍各空母の沈没地点を見てみよう!の巻 其之壱 | 第伍章「あっそう、ふ~ん!!」

第伍章「あっそう、ふ~ん!!」

主に戦史について取り上げてますが戦史には諸説ありますので、明らかな誤記以外はご容赦を!!

日本海軍最初の空母は、
 
鳳翔が1922年12月27日就役しました。
 
 
 
 
 
 
終戦までに改装空母、未完を含め
 
27隻を保有してました。
 
それぞれの最期を簡単ではありますが
 
見ていきましょう。
 
 
今回も時系列ではなくエリア別の表記となります。
 
 
 
◎日本国内
 
 
 
 
 
●天城
 
 
1944年8月10日雲龍型2番艦として就役。
 
天城が就役した頃にはすでに燃料や
 
航空機不足に陥っており、
 
呉に係留中に敵の空襲で
 
大破横転のまま終戦を迎える。
 
 
 
 
 
 
●阿蘇
 
 
1944年11月1日雲龍型5番艦として進水。
 
11月9日に進捗率60%で工事は中止。
 
その後各種爆発実験に使用され着底。
 
 
 
 
 
 
 
●海鷹
 
 
1939年5月31日貨客船あるぜんちな丸として就役。
 
1941年9月、海軍に徴傭。
 
1943年11月23日、空母へ改造完了。
 
船団護衛に使用後呉軍港空襲で小破し、
 
佐田岬沖で機雷に触雷。
 
大分県日出町城下海岸に擱座。
 
 
 
 
 
 
●しまね丸
 
 
分類は1TL型戦時標準船のタンカー。
 
1945年2月29日に竣工。
 
3月17日の神戸大空襲で被弾。
 
香川県志度湾に疎開後中の
 
7月24日、艦載機の攻撃により被弾着底。
 
 
 
 
 
 
●信濃
 
 
大和型3番艦として起工するも途中で空母に変更。
 
1944年11月19日、竣工。
 
呉へ回航途中の29日午前3時半頃、敵潜の雷撃で沈没。
 
 
 
 
 
 
●冲鷹
 
 
1942年11月25日、大鷹型3番艦として空母への改装終了。
 
航空機輸送任務に投入されます。
 
1943年12月4日、八丈島沖で敵潜の雷撃で沈没。
 
 
 
 
 
 
◎日本近海
 
 
 
 
 
 
●神鷹
 
 
大鷹型として1943年12月15日、
 
空母への改装完了後、船団護衛任務に従事。
 
11月17日、ヒ81船団を護衛中敵潜の雷撃で沈没。
 
 
 
 
 
 
●雲龍
 
 
1944年8月6日、雲龍型1番艦として就役。
 
12月17日、
 
軍需物資・第1挺進集団・桜花
 
を積載しフィリピンに向け出港。
 
19日夕刻、東シナ海で敵潜の雷撃で沈没。
 
 
 
 
 
 
◎比島方面①
 
 
 
 
 
 
●大鷹
 
 
1941年9月5日、特設航空母艦として竣工。
 
1942年8月31日、空母大鷹として登録。
 
主に輸送任務に従事。
 
1944年8月18日、
 
ヒ71船団の護衛任務中に敵潜の雷撃で沈没。
 
 
 
 
 
 
●雲鷹
 
 
1942年5月31日空母に改装完了。
 
輸送任務・船団護衛に従事。
 
1944年9月17日、
 
ヒ74船団を護衛して台湾へ向かう途中、
 
敵潜の雷撃で沈没。
 
 
 
 
 
 
◎比島方面②
 
 
 
 
 
 
1944年10月17日、敵はレイテに上陸。
 
敵輸送船団撃滅のため
 
栗田・志摩・西村艦隊が出撃。
 
それを擁護するために小沢機動部隊が南下し、
 
敵機動部隊を引きつけ
 
瑞鶴、瑞鳳、千歳、千代田沈没。
 
 
 
●千歳
 
 
1938年7月25日、水上機母艦として就役。
 
1943年12月15日、瑞鳳型空母として登録。
 
エンガノ岬沖海戦で3本の魚雷が命中、
 
数発の至近弾により沈没。
 
 
 
 
 
 
●千代田
 
 
1938年12月15日、水上機母艦として就役。
 
1943年12月15日、瑞鳳型空母として登録。
 
エンガノ岬沖海戦で敵の航空攻撃で航行不能。
 
敵巡洋艦隊の砲撃により沈没。
 
 
 
 
 
 
●瑞鳳
 
 
1940年12月27日、瑞鳳型1番艦として就役。
 
南太平洋海戦で飛行甲板後部に爆弾1発が命中。
 
輸送任務・船団護衛に従事。
 
エンガノ岬沖海戦で敵機の集中攻撃を受け沈没。
 
 
 
 
 
 
●瑞鶴
 
 
1941年9月25日、翔鶴型2番艦として就役。
 
開戦時にはハワイ作戦に参加。
 
その後珊瑚海海戦、第二次ソロモン海戦、
 
南太平洋海戦、マリアナ沖海戦などに参加。
 
小沢機動部隊として出撃の際は砲身が過加熱して
 
焼けるほど対空戦闘を続行するも
 
7本の魚雷と4発の直撃弾、
 
無数の至近弾により14時14分に沈没。
 
 
 
 
 
 
其之弐に続く
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
ブログ村ランキングへの入口を
ここにも設けてみました
よろしければ応援のほどお願いいたします