あしたも晴れる屋 -2ページ目

あしたも晴れる屋

晴れ娘のドキドキMTGブログ

こんにちは

 

次は何色に染めよう?と悩んでいるうちによくプリンになるみおです。

『破滅の刻』も発売して、新しいデッキをどうしようかウキウキしてるのですが・・・

 

 

初めての九州の夏の暑さにまいっております。

 

熱帯のように暑い!!!

 

日没が7時すぎてからだし、日が沈んでも暑く、日が昇り始めても暑く・・・

 

こんなところにいられるか!!!!!私は南の島に行く!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 

 

そんなことは できない

 

 

『破滅の刻』発売とGP京都などイベントが盛りだくさんなので休めません!

バカンスにいけないのなら、せめて納涼をしたいと思います。

 

せっかくならMTGプレイヤーっぽく、

 

そうだ、

 

《島》涼みをしよう

 

 

 

では早速《島》涼みを開始する!!

 

 

 

 

 

1. リゾート地のような《島》をみてバカンスに行った気分になる。

『インベイション』・『M11』のこれらの島、すごく南の島っぽいですね!

ヤシの木に青い海、白い砂浜!夏休みに行けたら最高のロケーション!

 

暑い季節にこんなさわやかな場所に行けたらいいなあという妄想だけで涼しくなります。

こういうザ・島!て感じの島、もっとあってもいいと思います。

 

『M12』のこの島は、日本の太平洋側っぽくもありますよね。

サ●ンとか聞きながら行きたい海です。

 

 

2. レジャー施設のプールに行った気分になる

U●Oみたいといわれる『ゼンディカー』ブロックの《島》

よく見るとサ●―ランドにある水がたまったら勢いよくひっくりかえる巨大なタルに見えませんか??

子どものころに親に連れていってもらい、イモ洗い状態になりながらも楽しんだことを思い出します。

 

 

こちらの『カラデシュ』ブロックの島も、流れるプールみたいで実際にあったら楽しそうだなぁ…

アメリカのお菓子みたいなカラーも涼し気でいいですね。

『カラデシュ』って、霊気を使用したエアコンとかありそう。

 

そうそうレジャーのプールって洞窟っぽいプールとか、あったりしますよね?

なぜか小さい滝があったりして。洞窟の中とか、薄暗くて涼しくていいですよね。

 

 

3.番外編

『タルキール覇王譚』の島

もはや氷

涼しいを通り越して寒い・・・

地域的にはティムールとかジェスカイのあたりでしょうか。

関係ないですけど、タルキールって過ごしやすそうな地域が少なそうですよね。

寒かったり、じめじめしてたり、高山だったり砂漠だったり・・・。

 

 

 

『アラーラの断片』の島

島らしくないイラストですが、幾何学的な空や雲がきれいです。

こんな場所で夜風に当たりたいものです。

 

 

EURO2 Illus. Eric Peterso

「水の都」ヴェネチアがモデルなだけあって、お洒落な島!

某魔女アニメ映画のようですね。

こんな港町に行ってみたい!!

 

 

 

 

 

さて、これだけ見たのだから暑さはしのげるはず・・・

 

 

・・・・・・

「「「「  暑いものは暑い!!!」」」」

 

 

「どうすればこの暑さをしのげるのか・・・」

 

 

シャカシャカ・・・

 

 

「・・・ん?」

 

 

 

荒木「いや~暑い日は、エアコンが効いている晴れる屋福岡店でマジックするに限るなぁ」

 

 

「!!」

 

「それだ!!!!!!!!!」

 

 

「この涼しい晴れる屋福岡店で快適にマジックができて、しかも涼しげな《島》カードも手に入ったら最高じゃないか?!」

 

というわけで

 

7/16(月・)海の日

海の日スタンダード杯」開催します!!

 

1位の方には最高に美しい

ユーロランドの《島》Illus. Eric Petersoを進呈!!

さらに2位・3位には四季シリーズ「夏の海」のサプライを進呈いたします!!

 

 

海の日に最高の《島》やサプライをゲットして夏を乗り切ろう!!!

 

大会の詳細はコチラ!↓

 

それでは福岡店で会いましょう。

 

 
 

 

 

こんばんは!

 

{33B8D525-7078-4EF4-8F91-9425021401C0}

 

けーちんです照れラブラブ

 

 

 

 

 

 

先日更新した

シールドの組み方戦い方【中編】は

読んで貰えたでしょうか?おねがい

 

こちらは続きの記事になっているので

まずはこの2つのブログ記事を

読んで貰えると嬉しいです!

 

シールドの組み方戦い方【前編】

 

シールドの組み方戦い方【中編】

 

 

 

 

 

 

そして今回は後編!

 

前編でシールドの戦い方

中編で色の決め方

について書きましたが

 

後編は色を決めたあとの

カードの決め方について

書きたいと思います拍手

 

 

 

 

 

 

キラキラシールドおさらいキラキラ

 

晴れ6パック剥いてその中からカードを選び

土地を加えた40枚のデッキを作ります。

 

晴れ1色で40枚デッキを作るのは難しく、

2色かタッチで1色増やした3色構成が多い。

 

晴れ基本的な40枚の振り分けは

土地17枚、クリーチャー16枚、呪文7枚

(土地は±1枚、

クリーチャー・呪文は±2枚の変化あり。)

 

 

 

 

 

 

色が決まってデッキを組もうとすると

6パックで手に入ったカードが

土地・クリーチャー・呪文の枠を

オーバーしてしまい、

カードの枚数を減らさなきゃ

ならない事があります。

 

そこで、使うカードの決め方について

書いていきたいと思います。

 

 

シールドの勉強をする前に組んだデッキが

青白の組みわせだったので

 

今回組むデッキも

青白で作って最後に比較したいと思います!

 

 

 

 

 

 

色が決まったところでマナコスト順

カードを並べていきましょう!

 

 

毎ターン綺麗に展開していくため

マナコストのバランスを

整えながら組んでいく事が大事です。

(これをマナカーブを整えると言います。)

 

並べた時に2~3マナが多めの

山のような形になると

バランスの良いデッキの形になります。

 

 

山の形でも5・6マナが多かったり

2・3マナが少なくて山の形でない場合

上手く展開できない可能性が

高くなってしまうので気をつけましょう。

 

 

 

 

 

 

それでは綺麗なマナカーブにするために

実際にカードを選んでいきましょうキラキラ

 

おさらいで軽く触れましたが、

シールドのデッキは

 

クリーチャー16枚

 

呪文7枚

 

土地17枚

 

の40枚で構成されています。

(土地は±1枚、

クリーチャー呪文は±2枚の変化あり。)

 

なのでまずは順番にこの枚数になるよう

カードを選んでいきましょうおねがい

 

 

 

 

 

 

クリーチャー 16枚

 

中編で色を決めた際に

カードに点数をつけました。

 

その得点対象になったカードは採用

足りない枠にマナカーブを考えて採用

して組んでいくのが1番簡単な決め方です。

 

 

 

まずは得点対象になったカードを採用!

 

その他に、

採用したカードと組み合わせて使うと

強いと感じるカードも採用

していけばいいかと思いますキラキラ

 

 

 

 

 

 

例えば・・・

今回の6パックの中から出てきた

 

演習ミイラ

 

 

場に出てきた時に

クリーチャー1体をアンタップする

といった効果を持っているのですが、

 

今回のアモンケットでよく見る

 

「督励」

 

という効果を持っているカードと

組み合わせると督励する際に

次の自分のアンタップフェイズに

アンタップしないという

マイナス効果を受けない

次のターンの戦闘にも参加できます!

 

 

 

 

 

 

話を戻しまして・・・

 

先ほどの条件で採用した

クリーチャーがこちら!

 

 

今回は3マナ・4マナ域が弱いと感じたので

足りない枚数を増やしました!

川蛇は6マナで高コストですが

終盤フィニッシャーになる可能性があるのと

序盤サイクリングでも使えるので採用です。

 

3マナはカードがなく少ないのですが

2マナクリーチャーが多いのに加えて

不朽クリーチャーが多い

序盤上手く展開できると思います。

 

 

 

 

 

 

呪文 7枚

 

 

もちろん重要な除去カードは採用です。

 

余った枠でどのカードを採用するかで

悩む人も多いのではないでしょうか?

私はこれが本当に苦手です・・・。

 

ここで完璧に抑えておきましょう!

 

 

 

 

 

 

1番に優先するのは除去カード

 

そして次に大切なのは

コンバットトリック

ができるカード

 

コンバットトリックというのは

戦闘時相手がブロック指定をした後に

一方的に相手のクリーチャーを倒せる

ようなカードの事です。

 

実質除去!!!!

 

 

 

 

 

 

例えば、

 

 

力強い跳躍のような

パワータフネスを修正するカードだったり

 

 

正確な一撃のような

先制攻撃を持たせるカードだったりが

 

コンバットトリックが

できるカードになります。

 

 

 

 

 

 

その次に採用しても良いのが装備品

クリーチャーを強化できるカードです。

 

 

例えば、研ぎ澄まされたコペシュ

1マナでクリーチャーに装備でき、

+1/+1修正をしてくれます。

 

 

 

 

 

 

インスタントタイミングに動けないため

戦闘に入る前の段階で

そのクリーチャーの強さが決まります。

 

その為、普通は一方的に

自分のクリーチャーが倒されるような

ブロックの仕方はしてこないでしょう。

 

 

ですがこちらの+1/+1修正のカードを使った

2/2(修正後3/3)のクリーチャー

相手の3/3のクリーチャー

相打ちを取らせる事は可能です。

 

相手の強いクリーチャーと

こちらの弱いクリーチャーを交換でき

尚且つ装備品は場に残ります

 

 

 

 

 

 

シールドは

 

盤面で一番強いクリーチャーを

コントロールする

 

事が勝利への鍵になります。

 

 

 

 

 

 

装備品のおかげで

そのクリーチャーがその盤面で

一番強いクリーチャーになったり

 

相手のクリーチャーと強さが並んだり

する可能性があるかもしれません。

 

・除去カード

・コンバットトリックのできるカード

 

そして枠が余るようでしたら

装備品の採用も視野に入れてみて下さい。

 

 

 

 

 

 

また、その他環境によって

採用したいカードなどもあります。

 

エンチャントの強化カードは

クリーチャーが破壊されてしまった場合

相手の除去やクリーチャー1枚に対して

こちらの2枚との交換になってしまうため

あまり嬉しくないカードですが

アモンケットのカルト-シュは別です。

 

強化以外にも効果があるのと

試練のカードが場にある場合

出札に戻してもう1度使えるので

実質3つ効果があるカード

と言っても良いでしょう!

 

 

このように環境によって

強いカードがあったりするので

自分で調べてみたり

人に聞いてみるのも楽しいと思いますキラキラ

 

 

 

 

 

 

とても長くなってしまいましたが

採用カードの優先順でした。

 

以上を踏まえて

呪文を7枚採用してみました。

 

 

除去として

強制的永眠を2枚

 

コンバットトリックとして

デジェルの決意

 

装備品

研ぎ澄まされたコペシュ

 

の合計4枚を最初に採用しました。

 

 

 

 

 

 

そして余りの枠で選んだカードの

それぞれの理由を書きます。

(ここは人それぞれだと思います。)

 

 

本質の散乱

 

 

打消し呪文は除去呪文と違って

出てしまったクリーチャーに使えないので

使わないで手札に余る可能性がある

 

でも運が良ければ

大型フォロワーを消せる可能性がある

ので1枚だけ採用しました。

 

 

 

 

 

 

ヒエログリフの輝き

 

 

重いコストで2ドローより

他の動きを優先した方が良いけど

終盤のマナが余る時に使ったり

序盤はサイクリング1マナ

1ドローする事ができるので

持て余す事もなさそう。

 

 

 

 

 

 

俗物の放棄

 

 

相手のデッキによるし

サイドで良いカードだと思うのですが

他に良いカードがなかったので

サイクリングとしても使えるため採用。

 

 

 

 

 

 

呪文で強いカードが

あまりないなといった印象でした。

 

シールドおさらいのところに

クリーチャー・呪文は±2枚の変化あり

といった記載をしてますが

呪文が弱くあまり使わないなと言った時に

クリーチャーを採用するのも1つの手段です。

 

逆に、シールドはクリーチャーが大事なので

クリーチャーを減らすことは殆どない

と思って良いでしょう。

 

 

 

 

 

 

にしてもこう考えると特に青の呪文

弱い気がする・・・。

 

もしかしたら他の色の組み合わせの方が

上手く回るかもしれませんね!

 

2色のシナジーに魅力を感じて

白青にしましたが

別の色を試してみたくなりましたキラキラ

 

白は採用したいので

白赤とか白緑とか!!

 

実際に回して比べてみたりしたいです!

 

 

 

 

 

 

そして最後に

土地の配分の決め方についてです!

 

どの色を何枚必要か判断できずに

土地事故で負ける

というのは一番嫌な負け方です。

 

なのでここでしっかり覚えましょう!

 

 

 

 

 

 

2色の土地を使った17枚構成だと

 

「10:7」

「9:8」

 

のどちらかにする事をオススメします。

 

 

 

 

 

 

それぞれのマナコストに対して

2色のカードのバランスが

 

だいたい等しい場合「9:8」

 

どちらかの色が偏って

低コストマナカードが多い場合

低コストカードが多い方を多めに「10:7」

 

で組むと事故が起こりにくいです。

 

簡単な方法なので

状況によって変わってくると思いますが

まずはこれを覚えておけばいいと思います!

 

 

 

 

 

 

というわけでシールドの勉強後に

出来上がったデッキはこちら!

 

{2E4836B8-80A4-454C-BC02-D8199E8E0AEC}

 

 

 

 

勉強前のデッキと比べてみましょう。

 

image

 

 

入れたカード

 

研ぎ澄まされたコペシュ

ヒエログリフの輝き

本質の散乱

ター一門の散兵×2

 

 

外したカード

 

ケフネトの碑

療治の侍臣×2

演習ミイラ

補給の隊商

有翼の番人

 

 

 

 

 

 

全体的に重いクリーチャーが多く

呪文が少なかったです。

 

もしかしたら序盤に重いカードが多くて

詰まったかもしれません。

 

ター一門の散兵と療治の持臣を

入れ替えてますが

ター一門の散兵の方が

不朽があってデッキのコンセプトにも

合っているのではと思いました。

 

ケフネトの碑を外した理由としては

序盤に上手く使えたら嬉しいけど

クリーチャーを1体置くのが遅れるのと

後で来ても使えない事を考えると

他のカードの方が良いと思いました。

 

 

 

 

 

 

土地について

 

最初に組んだ時はよく分からず

平地13枚、島4枚にしました。

 

ですがこのデッキだと古代ガニ

序盤に盤面の動きを止める為に欲しいので

この島の枚数だと少ないですね。

 

平地9枚、島8枚くらいが良いと思いました。

 

かといって島を増やすのに

低コストで他に島をつかうカードが

少ないのもバランスが悪いですよね・・・。

 

改定後

 

ター一門の散兵、本質の散乱が

加わった事によって

青の低コストカードが増えました。

 

なので平地9枚、島8枚でも

バランスが良いのではと思います。

 

 

 

 

 

 

以上でシールドの組み方戦い方

全編終了となります!!!!

 

初心者向けと言いながら

難しい言葉も多かったと思いますえーん

 

読んでいて分からない事があれば

是非ツイッターなどで質問して欲しいです♪

 

 

 

そしてマジックをしている先輩のみなさま!

 

勉強前と勉強後のデッキを

最後に見比べて感想を書いたりしましたが

どうだったでしょうか?

 

ちゃんと勉強できてるね

って思って貰えてたら

レベルアップできた気がして

とても嬉しく感じますラブ

 

 

 

 

 

 

さて、色々と勉強して

このブログを書いてきましたが

これで終わりじゃないです!!!!

 

今月下旬に控えているGP京都に向けて

学んだ知識を実践して

勝てるコツを掴んでいきたいと思います!

 

次はプレリについて書きます照れ

 

それでは長くなってしまいましたが

最後まで読んでくれて

ありがとうございました!!

 

ばいばいバイバイ

 

こんばんは!

 

 

{54060FA8-7F42-4EF6-8AF7-496801ACC3C4}

 

けーちんです照れラブラブ

 

 

 

 

 

 

お久しぶりの投稿に

なってしまいました・・・!!!

 

風邪を引いてしまい、

2週間ほど声が出ないのと

微熱が続いてましたガーンガーンガーン

 

みなさん、夏風邪には気を付けて

くださいね・・・!!!

 

うがい、手洗いしよう照れOK

 

 

 

 

 

 

さてさて。

 

ちょっと時間が空いてしまったので

どんな話をしたか覚えてない、

または読んでない方もいますよねびっくり

 

今月行われるGP京都に向けて

シールドの勉強を始めたのですが

 

前回書いたブログでは

主にシールドの戦い方について

勉強した事を書きました照れキラキラ

 

 

シールドの組み方戦い方【前編】

 

 

を読んでからこのブログ記事を

読む事をオススメします照れラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

そして今回のブログ記事では

 

シールドのデッキの組み方

 

について勉強した事を書いていきますキラキラ

 

 

 

 

 

 

キラキラシールドおさらいキラキラ

 

晴れ6パック剥いてその中からカードを選び

土地を加えた40枚のデッキを作ります。

 

晴れ1色で40枚デッキを作るのは難しく、

2色かタッチで1色増やした3色構成が多い。

 

晴れ基本的な40枚の振り分けは

土地17枚、クリーチャー16枚、呪文7枚

(土地は±1枚、

クリーチャー呪文は±2枚の変化あり。)

 

 

 

 

 

 

まずはデッキ構築の上でとても大切な

 

・色の決め方

 

そして色を決めた後に大事な

 

・カードの決め方

 

に重点をおきながら

シールドのマナカーブ

土地の枚数についても

順番に触れていきます照れ

 

 

 

 

 

 

それではとても大切な

使う色の選び方に入りますおねがい

 

 

6パックと限られたカードしかないので

その中で如何に強い組み合わせを

選べるかというのは勝利の為に

とても重要な事ですよね!キラキラ

 

 

 

 

 

 

最初に前回のブログで書いた

キーカードに点数をつけていきます!

(読んでない人はここから読んでね)

 

 

・フィニッシャーになるクリーチャー

⇒【2点】

 

・ある程度の除去カード

⇒【1点】

 

・プレイアブルなクリーチャーの

頭数が揃っている

⇒【1点】

 

 

最終的な得点の大きい色の組み合わせが

デッキ候補になります星

  

 

 

 

 

 

・フィニッシャーになるクリーチャー

 

⇒神話レア・レア・アンコモン

クリーチャー限定で判断。

 

 

・ある程度の除去カード

 

2点ダメージ以上・破壊や追放など。

打消しなどは除去に入らない。

 

 

・プレイアブルなクリーチャーの

頭数が揃っている

 

最低限のスタッツがある事。

(1マナ1/1、2マナ2/2など)

 

飛行絆魂トランプル等の効果1つにつき1点

デメリットにつきマイナス1点を加算して

最低限のスタックになる場合

プレイアブルとする。

 

(2マナ2/1飛行→プレイアブル

3マナ2/2絆魂→プレイアブルじゃない)

 

 

 

 

 

 

 今回はこの基準で点数を付けます!

 

実際はもっと他のカードと組み合わせたら

点数が付くだろうってカードや

アモンケットだとシールドで強い

って思うカードもあるかもですが

 

今回はシールド経験が少ない人向け

簡単な色決め方法だと思って下さいおねがい

 

 

 

 

 

 

そして実際このやり方だと制限時間

間に合わないので、

お店でシールドしてみる前に

友達と練習だったり遊んだりする時

やる事をオススメします星

 

シールドやり慣れてくると

自然とカードに点数を付けて

決めれるようになるらしいので

私も早くそうなりたいです爆笑爆笑ハート

 

 

 

 

 

 

 

{9121859B-FB42-4D28-B769-DE009EE0D6C4}

 

 

まずは色ごとに分けて、

それぞれ得点を付けていきます!

 

 

 

 

 

 

 

{2B391F2A-C640-42BE-8F1E-F0376FA554BF}

 

 

 

威厳あるカラカル3/3絆魂であり

1/1絆魂 猫クリーチャートークンを2体出し

他の猫を+1/+1修正してくれる。

 

また強制的永眠は2マナで

巨大クリーチャーも止める除去である。

 

 

 

 

 

 

 

{350F482E-A046-4884-9EFA-9D660F9E3C57}

 

 

 

多面相の侍臣は場に強いクリーチャーが

いる時に限るがコピー能力が嬉しい。

相手のクリーチャーもコピーできる。

 

釣りドレイクは自身が4/4飛行なのに加えて

場に出た時にクリーチャーを手札に

戻すことができるため、

相手のクリーチャーを戻すも良し

こちらの場に出た時に効果のある

クリーチャーを戻すのもアリです。

 

 

 

 

 

 

{5E48F86A-AF49-4D85-9D3D-75768F891C8C}

 

 

 

野望の試練は確定除去ではないのですが

除去扱いになります。

パックを剥いてカルト―シュが多かったし

接死持ちの不毛地の蠍もいるため

黒はもう少し点数高めな気がする。

 

 

 

 

 

 

 

{884CB920-9389-40FA-82F1-8AD8C3939826}

 

 

 

アン一門の壊し屋は3マナ速攻3/2に加えて

督励で相手のクリーチャー1体を対象にして

そのターンブロックできなくさせる。

 

マグマのしぶきは2点ダメージだけど

そのターンに死亡した場合に追放になる為

不朽持ちに使いたい除去カードである。

 

 

 

 

 

 

 

{B1D5C781-5DEE-40B0-8B6E-B75C7E211244}


シェフェトのオオトカゲ

バニラクリーチャーだけど

パワータフネスが大きいので

フィニッシャーになり得る。

序盤サイクリングにも使えます。

 

活力のカルトーシュは、

エンチャントされてるクリーチャーに

+1/+1修正とトランプルを持たせる。

さらに相手のクリーチャー1体を対象に

このクリーチャーと格闘をする

実質除去になる嬉しいカード。

 

 

 

 

 

 

こんな感じで点数をつけました!

 

白7点

青5点

黒2点

赤6点

緑5点

 

 

 

 

 

 

さらに忘れてはいけないのが

マルチカラー!

 

・1対1交換以上を2点

・1対1交換レベルを1点

 

点数はこのルールで振り分けました。 

 

 

 

 

 

 

{226ABBD6-D772-40AB-A0A9-8A073D8AC065}

 

加点の対象になったのは

クリーチャー・カード4枚。

 

(今回は除去とクリーチャーに

観点を置いている為

その他のカードに点数はつけてません。)

 

 

白青のカード

ナクタムンの侍臣、テムメト

風案内のエイヴン

は不朽持ちなので

 

1対1交換以上で2点

 

 

青赤のカード

奇怪なドレイク

赤緑のカード

ケンラの戦車乗り

がそれぞれ

 

1対1交換レベルで1点

 

を加点して表を作ってみました拍手

 

 

 

 

 

 

 

 

青白 16点

 

赤白 13点

 

赤緑 12点

 

赤青 12点

 

以上の色の組み合わせが

候補としてあがってきましたキラキラ

 

上位3つの組み合わせの中から

好きな色の組みわせ

使ったら良いんじゃないかな!ラブ

 

 

 

 

 

 

以上が色の決め方でした!

 

とても長くなってしまい

文字数が足りなくなってしまったため、

 

・カードの決め方

・シールドのマナカーブ

・土地の枚数

 

等は後編へ続きます・・・照れ

 

まさかの三本立てとは・・・照れ

 

 

 

 

 

 

今回とても間が空いてしまいましたが

後編は早めに更新したいと思ってるので

引き続き楽しみにしててくださいびっくりキラキラ

 

本当は全部プレリまでに

間に合わせたかった・・・!

少しでも参考になったら嬉しいです。

 

それではまたの更新でバイバイラブラブ

 

こんにちは。

 

 

 

梅雨シーズンで暑いし湿気もすごくて、体力が奪われる日々が続いていますね。

 

カードショップなので、湿気は大敵!この時期は神経をもつかいます。

 

そんなお疲れ気味の体にエネルギーを与えるため、今回はコチラのお店に行きました。

 

 

「極味や 大名店」

 

天神でおいしい焼肉屋さんといえばココ!とおすすめされる焼肉店です♪

太陽モチーフの看板がキュートですね。晴れる屋のロゴも太陽モチーフなので親近感を勝手に持ってしまいます。

 

 

早速店内へはいります!

 

 

店内は平日にもかかわらずお客さんがいっぱい!

カウンターもあって、御一人様にも優しいですね。

 

 

メニューを見ると、お得な食べ放題コースが!

女性グループだと飲み放題が1000円になるとは安い!

レディワンあととか、お誘いしたら来てくれる人いるかなあ…。

 

 

食べ放題も魅力的ですが、せっかくきたので、普段食べないような盛り合わせを選びました!

タンテキがおいしそうな「お得盛」を注文!

 

 

間もなく「お得盛」が登場!!

 

 

 

思った以上のお肉の量・・・!!

そして霜がすごい降ってる!!!

 

 

 

気になるお味はどうなのでしょうか?!

早速焼いていきます!

 

 

手前からカルビタンテキ上カルビです。

 

 

 

 

ジュージュー焼かれていく中、お肉の脂が光り輝いて神々しい・・

 

 

まず手前でジューシーに焼かれていたカルビをいただきます!!

 

程よい脂のあまさと赤身のジューシーさがたまらない!!

上カルビでは?と思うくらいのおいしさ。

 

 

次は上カルビ

 

 

霜降り具合が半端なかったですが、

見た目通り、脂身が多くて舌の上でとろけていってしまった・・・

 

 

 

さらににタンテキ

 

 

牛タンてこんなに厚いもの?ていうくらいにあつい

これだけ厚いのだから、歯ごたえがあるだろうと思ったら、

すごい柔らかぁ!ふわふわプリプリ。語彙力が低下するおいしさ。

 

まるで私の体は製鉄所 胃は溶鉱炉のようだ

 

 

 

どんどん焼いていきます!

 

手前から上ロース豚肩ロース

 

上ロースはしっかりとした赤身に甘い脂身がおいしい!

 

 

そしてこの豚肩ロースみてください。

 

犯罪的な脂ののりっぷり・・・!!

牛肉とは違った脂身の甘さ!そしてしっかりとした赤身で食べごたえ!

 

 

 

最後にせせりです。

 

牛や豚ともちがう、あっさりしたおいしさ。

弾力があって最後の焼肉としてぴったり☆

 

 

4000円でこれだけ上質でおいしいお肉が楽しめるなんて・・・

 

 

盛り合わせだけなく、せっかくなのでおいしそうな牛トロ寿司も注文しました。(盛り合わせを注文すると、この牛トロ寿司4貫を500円で食べれちゃうんです!)

 

 

サシすごすぎ!!もう見た目だけでおいしいとわかる!

 

 

いただきます。

 

 

 

 

 「・・・・・・・!!!!」

 

 

 

たまらない!!

とろける脂身!酢飯のおかげでさっぱりといただけました!

 

 

 

すべてのお肉が文句のつけようもないくらいおいしいなんて、「極味や」はなんてハッピーな焼肉屋さんなのだろう!

 

ごちそうさまでした!!

 

 

 

後日…

 

「ああ、極味やにまた行きたいなあ…」

 

「だけどそんな毎日行けるものでもないし・・・」

 

 

 

 

「ん?」

 

 

 

 

 

なんとこのお食事券、大会の優勝賞品なのです!!!

 

 

今週末7/1(土)晴れる屋福岡店にて「モーレツ!『極味や』お食事券争奪モダン」を開催します!

 

 

 

 

このブログで紹介した、おいしいお肉をお得に食べたい方!!

奮ってご参加ください!!

 

 

 

「極味や大名店」の店舗情報はコチラ

 

 

ではまた!

こんにちは!


最近久しぶりに狩人生活を再開したすばるです。

突然ですが皆さん、魔王戦というフォーマットをご存知でしょうか?
魔王と勇者たちの戦いを再現した、1対多の特殊ルールです。
詳しいルールはWikiに記載がありますのでそちらをご覧ください。
魔王戦‐MTG Wiki

この魔王戦をそのまま体験できる『Archenemy:Nicol Bolas』が発売されたということで、試しにこのフォーマットをプレイしてみました。
できれば実際に遊んでみて欲しいので、ざっと雰囲気やデッキの使
用感だけをお伝えします。各カードイラストから『破滅の刻』のストーリーを読み取ることもできますよ。


さあ、小さき者どもよ

我が威光をとくと見よ!




 

狡猾にして邪悪なる魔王ニコル・ボーラスは、様々な計略を巡らせて勇者たちを迎え撃ちます。

毎ターン計略カードを用いて、恒常的に様々な恩恵を受けたり、勇者たちを罠に嵌めたりすることで戦いを有利に進めていくのです。
今回の魔王デッキは《グリクシスのオベリスク/Obelisk of Grixis》や各種タリスマンでマナを伸ばしつつ、《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》のような派手な呪文で制圧していくものです。
除去コンとして立ち回ることになるので、計略カードもそれをサポートするカードが多く入っています。

《Make Yourself Useful》


《害悪の機械巨人/Noxious Gearhulk》の能力。
強力なクリーチャーを除去しつつ、ライフを得ます。


《No One Will Hear Your Cries》


《大変動/Cataclysm》系。

1体のみ残してクリーチャーを生贄に捧げさせます。

ボーラスの振るう破壊の威力はいかがでしょう。
盤面を崩壊させる計略の他、コントロールらしく、ドロー系の計略も強力なものが揃っています。


《Power Without Equal》


3ドローと、条件を満たせば踏み倒しが可能になります。
驚異の《Ancestral Recall》+α!


《This World Belongs to Me》


《探検/Explore》以上、《都の進化/Urban Evolution》以下。
序盤で出したいカードです。


こういった計略で対戦相手以上のアドバンテージを獲得していくわけですね。どの計略も、だいたいマナコスト5以上のカードで得られるような効果をなんと、ノーコストで!毎ターン!魔王にもたらします。使われる側はめくる度に冷や汗、使う側はあまりの心地よさに、まさに魔王のような高笑いをしたくなること必至です。

 

あまりに魔王を持ち上げすぎると多元宇宙の守り手に狙われてしまいますので、ちゃんと勇者サイド(ゲートウォッチ)のデッキも紹介しましょう。

今回登場するゲートウォッチは、

 

《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》

 

《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》

 

《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》

 

この3人。

それぞれのデッキを簡単に説明すると

ギデオン

白ウィニー系。軽いクリーチャーやトークンを常に盤面に残しながら攻め続けるデッキ。

チャンドラ

赤アグロ。狂喜持ちのアタッカーや、チャンドラらしく積み込まれた火力でライフを攻めていきます。

ニッサ

青緑ランプ。土地を伸ばすカードが積まれているので、上陸を誘発させたり、伸ばしたマナから大型クリーチャーをたたき込みます。青はドロー要素。

 

といった感じ。ニッサだけ2色なんですね。

彼らの戦いをイメージしてみると、ギデオンとチャンドラが前衛で、ニッサが後衛といったところでしょうか。前衛二人がボーラスを攪乱、その間にニッサが大呪文の準備をする…という場面が浮かんできます。

ひとつひとつのデッキでは決して魔王に勝利することはできませんが、協力し合うことで勝機を見出すことができるのです。

 

力のままに蹂躙したいのであれば魔王を

協力プレイを楽しみたいのであれば勇者を

 

好みのプレイスタイルで遊べます!

 

ちなみに、『Archenemy:Nicol Bolas』をそのままで遊ぶのも楽しいですが、色々カスタマイズしてみるのもオススメです。

デッキの内容を少しいじったり、普通に構築で使っているデッキを持ち寄ったり、前作の計略カードを混ぜてみたり…。

EDHで魔王戦をやるとトンデモバトルになったりするのだとか。普段使っているデッキで別の楽しみ方ができちゃいます。

(ただ、魔王のコンボデッキや、勇者サイドのカウンターデッキは避けた方が楽しみやすいそうです。)

『Archenemy:Nicol Bolas』計略カード20枚セットも販売しているので、ぜひ魔王戦を楽しんでくださいね!

 

 

 

 

 
我が力を見たか
 
 
ならば
 
 
 
 
 
朽ちるがよい