ちゃれんじbaby(1歳〜)の感想2/2 | まめまめ家族 くらしのキロク

まめまめ家族 くらしのキロク

はじめまして!
はれ子と申します。

まめ父(はれ子の一回り年上)と
まめ吉(2019年1月生まれの男の子)
との暮らしや、妊娠・出産・育児で知り得たまめ知識をイラストなど混じえて細々書いていきます♪

ご訪問ありがとうございます!

 

はれ子です晴れ

 

 

 

 

はじめに

 

クローバー登場人物紹介

お母さんはれ子:ブログ作者

お父さんまめ夫:はれ子のひと回り年上夫

赤ちゃんまめ吉:2019年1月生まれの男の子

リンク先、現在古い情報なので追って更新します…!(いぬねこ時代。。笑)

 

クローバー過去のアメトピ掲載記事まとめ

よろしければ見てみてくださいハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日のブログ
 

 

まめ吉もそろそろ2歳♡

ということで

 

 

 

\こどもちゃれんじ/

 

 

 

について語ってみます!

 

 

0歳の最初、特別号(生後3ヶ月)から

現在、2歳目前までずっとお世話になっています。

そしてこれからもお世話になる予定です♫

 

 

 

 

▼baby(0歳〜)の感想はこちら

 

 

 

今回は1歳コースに当たる

 

ぷちコースについて鉛筆

 

 

▼前回の話はこちら

 

 

 

 

 

 

 

保育園児とちゃれんじ

 

 

 

保育園に行くとぶっちゃけ

ちゃれんじ使う暇なんかないんじゃない?

 

 

と思っていました。

 

 

しかしこれが大きな間違い。

めっちゃ役に立つ結果になりました。

 

目

 

 

 

 

 

 

17:00の保育園お迎え後は想像以上に

 

どったんばったん!!!

 

滝汗滝汗滝汗

 

 

 

 

 

帰り道にスーパーで買い物

まめ吉のご飯の準備

まめ吉のご飯のお世話

大人のご飯の準備

洗濯物取り込み

保育園グッズの整理

 

なーんてやってると

少しも座らないうちに19:00とかはザラ。。チーン

 

大人もご飯食べて

お風呂入れて寝かしつけ〜〜〜!!

 

まめ夫の帰宅が遅い時はご飯作りに手を抜けるけど

お風呂や諸々がワンオペなのも腰クる…

 

 

 

え、どこかに一緒に遊ぶ時間あったかな…???😇

 

 

 

ぶっちゃけ

できればご機嫌に

一人で遊んでくれるとうれしい〜〜〜\(^o^)/

 

 

 

 

 

 

こんなことを書いてしまうと

 

子どもとほぼ離れてるくせに…

帰宅後の少しの時間くらい全力で遊んでやればいいのに…

 

なんて声もあるかもしれませんが滝汗

 

 

 

 

はれ子も最初の方は

数分でも空いたら遊ぶ!

貴重な一緒の時間が〜〜!!炎

 

と頑張った時期もありました。

 

 

でも家事を一気に終わらせたら

やっぱりちょっとソファに座りたい。

 

ご飯の後は、ちょっと休憩したい。

 

実は胃腸が弱めのはれ子

ご飯の後すぐに遊んだ時期は腹痛が頻発した〜😱

 

 

 

 

 

 

はれ子の子育てモットーは

手を抜いても笑顔があればヨシグッ

 

だから、ちゃれんじの力を引き続き借りることに決めました。

 

 

 

 

 

結果的に

まめ吉がひとり遊び上手

育ってくれてたのは、ちゃれんじの影響が大きい…!

 

と思っていますひらめき電球

 

 

 

 

平日頑張ってくれる代わりに、土日はべったり過ごします♫

よって、朝の保育園登園だけ離れ難くてグズグズ…笑

 

 

 

 

 

ひとり遊びにも親は参加できる!

 

 

 

 

\ひとり遊び/

 

と言ってしまうと

本当に親との関わりがないものをイメージしますが

 

わが家ではちゃれんじのおかげで

一味違う感じに仕上がっています。

 

 

もちろん完全にひとり!でDVDを見たり

おままごとをしたり〜と楽しむ時間もあります☺️

 

 

 

 

 

 

 

はれ子が家事をしながらでも

休憩をしながらでも

 

まめ吉が、一緒に遊んでいる気分になれる!

 

これも一種、ひとり遊びだな、とはれ子は考えています。

 

 

つまり、大人の手をガッツリ止めない

大人が拘束されすぎない程度に一緒に遊ぶこと

 

 

 

 

 

 

▼例1

 

 まめ吉がDVDを見ながら踊っている!

 はれ子は料理を作りながら歌う

 

 

ちゃれんじのDVDはキャッチーな歌や

メジャーな歌が多く含まれているので

めちゃくちゃ自然に覚えちゃいます。

たまーにしか聞かないまめ夫も口ずさむレベル。笑

 

 

 

 

▼例2

 

 まめ吉がしゃべるキッチンでお料理!

 はれ子はソファで休憩しつつ、たまに食べる係!

 

 

ちゃれんじは、しゃべるオモチャが多い印象。

だからひとりで遊んでも、まるでやりとりしている

かのような雰囲気になります✨

その様子を見つつ、ちょいちょい参加。

 

 

 

 

 

 

飽きないの?

 

 

 気に入って遊ぶのはいいけど

 その分、すぐ飽きちゃうんじゃない??

 

 

 

正直ね、はれ子もこう思っていました。

 

 

 

結論から言うと

飽きます

 

というか、そもそもの話

ヒットするアイテムもあれば

ヒットしないアイテムもある。

 

 

はれ子も中学講座とか受講した時

気が乗らない時期は無駄にしちゃったりした思い出も…

お父さんお母さんごめんね…😭

 

 

 

 

 

でも

 

ここがbaby・ぷちコースの面白いところ。

 

 

成長していくと…

 

たとえ同じDVDを見たとしても

どんどん反応が変化していく

 

2歳の今も、1歳初期のDVDも大好きです!

 

 

 

 

 

 

 

しかも、DVDとおもちゃは連動している上に

DVDでは数ヶ月後に届くのオモチャが紹介される

構成になっています。

 

 

 

1歳後半ともなると

思ったよりDVDの内容を理解しはじめたのか?

少しおもしろい現象が発生しました。デレデレ

 

 

 

DVDでずっと見ていたから…

ずっと欲しかったオモチャが届いた感がすごい

 

 

 

 

 

特にまめ吉が待ち焦がれていたのはこれ下差し

 

 

     まさかの4変化★

\ひかるリズムドラム/

 

これだけでも買いたいレベルの逸品です。

 

 

最初の8月号では、ドラム遊び♫

 

 

 

次の10月号では、色のキャラクターがしゃべりだすステージになる!

 

 

 

さらに12月号では、なんとフライパンを乗せると火がついて

蛇口を回すと水が出るキッチンに!

 

 

 

そして1月号では、しまじろうから電話がかかってくる♡

電話の発信&受信装置になります。

 

 

 

 

 

 

親としては、大きなオモチャ(本体)は1つで

物が増えすぎないのがうれしい!

 

子どもとしては、1つのもので色々遊べるから

選ぶ楽しさも感じられて何度も遊べる!

 

 

実際に年末からは「スマホでしまじろうと電話♡」

にどハマりしていましたが

数日前からまたドラム・キッチン遊びを再開しています♫

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

● 保育園に通うから、受講を迷ったけど継続で正解だった

● ひとり遊びの上達に効果があったと感じた

● 親が無理せず遊びに参加できる仕組みに助けられた

● DVDと連動しているから、オモチャに喜ぶ姿が最高だった

● オモチャは飽きる。でも、再度ハマる場合が多かった!

 

 

 

 

 

ちゃれんじに対する印象は

子どもの性格や興味などに

よっても大きく変化すると思います。

 

 

はれ子の家では

 

テレビを置いていない

(親はネットで見ちゃうから)

 

オモチャを買う術が限られる

(近くで買えない地域のため)

 

という2つの条件があったため

一層ちゃれんじが便利に感じたし

まめ吉の心も掴んだのかな〜と思っています。

 

 

 

 

 

 

 

最後に余談ですが

 

\ベビーくもん/

 

のお話を少しだけ。

 

利用したママさんに伺ったことがありますが

ベビーくもんは、ちゃれんじと同じようで

対極にあるのかも…という印象でしたひらめき電球

 

 

 

テレビもあるし

西松屋やアカチャンホンポが近くにある…

(つまり、DVDやオモチャは不要)

 

そして何より、ガッツリ子どもと関わりたい!

 

という場合は、絵本の読み聞かせに特化した

ベビーくもんも良いのかもしれませんハート

 

 

 

 

 

 

 

曇り曇り曇り

 

 

 

 

 

ここで一旦、こどもちゃれんじの感想をおわります照れ

 

語り尽くせていないけど…!笑

 

 

 

数点、ベネッセさんHPより画像をお借りしました!

 

 

 

 

 

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました♡