ご訪問ありがとうございます!
はれ子です
はれ子:ブログ作者
まめ夫:はれ子のひと回り年上夫
まめ吉:2019年1月生まれの男の子
リンク先、現在古い情報なので追って更新します…!(いぬねこ時代。。笑)
よろしければ見てみてください
まめ吉もそろそろ2歳♡
ということで
\こどもちゃれんじ/
について語ってみます!
0歳の最初、特別号(生後3ヶ月)から
現在、2歳目前までずっとお世話になっています。
そしてこれからもお世話になる予定です♫
まずは0歳コースに当たる
babyコースについて
ねぇ、ちゃれんじ、正直どう?
妊娠中・出産後の友人によ〜く聞かれる質問の1つです。笑
はれ子の回答はいつも
すんごくオススメ!!!
…という話は前回の記事でも書いた通りです
/
めっちゃオモチャが増えそう…
受講料、高いかも?
1月生まれには、レベルが高いかも?
\
実はこの3つが不安要素としてあり
はじめは受講するか迷っていました。
でも、迷っていてもモヤモヤするだけ。
とりあえず受講してみて
合わなければすぐ辞めてもいいや!
と思ってまずはスタートしてみました
受講前の悩み
/
めっちゃオモチャが増えそう!
\
→答えとしては、確かに増えます。(笑)
でも、ちゃれんじをしないからオモチャ・ゼロってありえる?
と考えたら、それはない。
何かしら購入する。
じゃあ、ちゃれんじ以上に適切なオモチャを選ぶ自信、ある?
ない ←はれ子の場合です
ということで
オモチャは自分(親)で選びたい!
オモチャを選ぶ自信がある!
という方は、ちゃれんじを受講すると
毎月オモチャが届いてイライラする可能性が
あるかもしれません
はれ子の場合は地域的に
徒歩で行ける場所にオモチャが売っていません。
まめ夫に車を出してもらえないと買いに行けない。
でも、まめ夫は仕事上、お休みがガッツリある
タイプではないので、おもちゃのための買い物〜
となると月に1回行けるかどうか。。
でも優柔不断なはれ子は
その1回でオモチャを決めらない😱
ネットで購入してもいいけど
折角自分で選ぶなら、できれば現物を見て買いたい…
考えた結果
うん、これはわが家の場合
外注案件だ \(^o^)/
となりました。
以上の結果から、わが家にとって
ちゃれんじの受講はぴったりでした
ちゃれんじは毎月基本
保護者向け読み物
&
絵本
&
オモチャ
がセットになって届くイメージです。
この保護者向け読み物は
第一子を持つ親にとってはなかなかに良いと感じました。
特にはれ子は
育児書も決まったものを持たず
気になった都度ネットで調べたりするタイプなので
この時期ってこんな感じなんだ〜を
毎月教えてくれるってイイ。
シンプルにそう思いました。
しかも育児書と違って
他の保護者さんの経験談・生の声が入ってたりするのも◎
また絵本は
ストーリーや表現がその月齢にぴったりで
しかも仕掛けがあったりするものも多いので
親も楽しめちゃうレベルでした。
がっつり読み聞かせしたい〜!
という素敵ママではないはれ子も ←
仕掛けとまめ吉の反応が面白くて
つい手にとっちゃう感じ。
個人的にはれ子はこれが大好き!
フワッフワの猫に癒されます
まめ吉は色々ハマった中でも、これが一番好き!
パンダに手を入れて動かせる仕掛け絵本☺️
今でも読んで〜とリクエストされる一冊です♡
▼絵本はなんとWEB上で体験できるようです
気になる絵本をクリックすると、内容もリアルに確認できます♫
そして最後に
懸念していたオモチャ。
ちなみに
特に0〜2歳の間は結構
おもちゃの選択肢に制限がありますよね。
これ、いい!とか思っても
対象年齢:3歳以上…!
とか、めちゃくちゃ多い。
安全性の問題云々ですね。
その点、ちゃれんじなら0歳に送られてくるものは
当然、0歳が安心して遊べる!
安全面の工夫がいっぱいです
例えば1歳号の
ころりんメロディーケーキ
ぽっとん落とし的な感じで
ケーキにイチゴのボールを入れます。
このイチゴ、絶妙に口に入りにくいし
最悪の場合窒息しないように穴が開いてます
1歳1ヶ月号の
みかんのすべりだい
実は緑色の滑り台は
すっごく軽くて
すべる場所が簡単に取れます。
あまりに取れるので最初は
なにこれ不良品!?
と思っちゃいました。
でも注意書きを読んでみると
衝撃が加わったときに
おもちゃの方が負ける(分解される)ことで
赤ちゃんが守られる。
という類のことが書いてあり
めちゃくちゃ感心してしまいました。
あと
ころりんメロディーケーキ
みかんのすべりだい
のイチゴとミカンが
大きさ・形ともに同じなので
どちらのおもちゃでも遊べるようになっています。
こんな感じで
A月のおもちゃとB月のおもちゃに互換性がある。
最小のパーツで、幅広い遊びができる!
という設計のものも多いです。
無駄にオモチャが増えないような工夫がされているな〜と感じました。
これは受講して気付いたのですが
babyコースは生まれた月によって
受講月数が異なります。
まめ吉の場合は1月生まれなので
babyコース(0歳スタート)は
合計10ヶ月受講しました。
① 4月 :特別号(3ヶ月)
② 7月 :6ヶ月号
③ 8月 :7ヶ月号
④ 9月 :8 ヶ月号
⑤ 10月:9ヶ月号
⑥ 11月:10ヶ月号
⑦ 12月:11ヶ月号
⑧ 1月 :1歳号
⑨ 2月 :1歳1ヶ月号
⑩ 3月 :1歳2ヶ月号
ちなみにbabyコースは4月生まれの子にも対応しているので
最大で1歳11ヶ月コースまで用意されています。
ということは、4月生まれ、つまり
最大19ヶ月受講することになります。
まめ吉の場合より、9ヶ月分多い…🤔
もしかしたらはれ子も
19ヶ月受講した場合
/
ちゃれんじオモチャ多い!
\
という印象を持っていた可能性もあるかも?
とも思いました。
とは言え、おもちゃの多い少ないは
それぞれの感じ方によると思うので断言はできません
ただ、個人的には19ヶ月分受講したかった…
と思うくらいオモチャのチョイスが秀逸でした。
はれ子はこの仕組みに気づくのが遅く
1歳4ヶ月号の砂場遊びセットをもらってから
お砂場デビューしよ〜♡
とか思って、ずっと待っていたくらい
まめ吉は1歳2ヶ月号までの受講でbabyが終了なので、もらえず…
\これ、ほしかった/
絵本とオモチャが連携しているのもツボ♡
100均一のお砂場セットは年齢対象が3歳以上なので
なんとなく購入を躊躇していました…😱
▼babyのラインナップが気になる方は
生まれ年を入れてこちらで確認できます♫
受講せず、自分でオモチャを選ぶ場合も
ちゃれんじbabyランナップは月齢別で参考になるな〜
と思ったので一読の価値あり♡
babyコースを受講してみて
●ちゃれんじのオモチャは安全性が抜群
●自分で月齢に合ったオモチャを見つける自信がない場合、最高に助かる
●生まれ月によって受講月数が異なるから、4月生まれに近い場合はオモチャが多く感じる可能性あり
と感じました。
/
結果的に
うちには合っている!
\
と思ったので
babyに引き続き
1歳〜のぷちコースも
1年間受講してみました
次回
ぷち(1歳〜)の感想に続きます♫
数点、ベネッセさんHPより画像をお借りしました!
最後までご覧いただき
ありがとうございました♡