コインチェックの口座にログインします。ちょっと以前よりスマホアプリはわかりにくくなっているので、こちらも解説します。

ログインしたら下のメニューのウォレットを開き、取引アカウントをタップします。

するとコインの一覧がでてくるのでXRPをタップします。

次に受取をタップします。

するとアドレスと宛先タグが出てきます。ノートが重なっているようなアイコンをタップするとコピーできます。
コピーしたらメールなどに送ってLedger Liveに貼り付けられるようにしましょう。コインチェックのアドレス取得時は通常QRコードがでてきますが、XRPに関してはQRコードがでてきません。

まずはLedger Liveの左メニューのアカウントをクリックして、次に登録済みのXRPのアカウントをクリックします。

アカウントをクリックすると、左上に紫色の送付ボタンが出てきます。
送付をクリックします。

次に送付先アドレスをタグを入力します。
ちなみにこちらはコインチェックへのXRPのアドレスですが、みな同じアドレスです。
このアドレスだけで送ってしまうと、XRPは反映されないのでご注意ください。
タグ、メモと書かれているところに、いれる数字が重要です。
必ずこちらもコピペしてください。
入力ミス、コピペミスがないか?
確認したら、続行をクリックします。

次に、いくら送りたいか?の数量を入力します。
日本円の方に入力しても自動でその金額のXRPの数字が切り替わります。
入力したら続行をクリックします。

送信する取引内容の確認画面です。XRPの単位が***になっているのは、右上の目のマークで残高を表示させなくしているためです。通常は数字が表示されています。内容を確認したら、続行を押します。
このとき、Ledger Nano Sがスリープ状態になっていないか?確認してください。
スリープ状態で文字が横に流れていたら、両ボタン同時に押してPINコードを入力してください。

Ledger Nano SにOpen XRP appと表示されたら両ボタン同時に押してください。

すると取引内容が本体に表示されます。

まずは【Transaction Type Payment】と表示されますので右ボタンを押します。

次に【Account (1/3)】と表示され、下には自分のXRPのアドレスが表示されます。
アドレスは一度に表示できないため三分の一ずつ表示されますので、右ボタンを2回押します。

次に【Destination Tag】が表示されます。これはコインチェック(送付先)宛先タグなので数字を確認してください。

右ボタンを押します。次に【Amount】が表示されます。これは送金するXRPの単位です。

次に【Fee】手数料が表示されます。

次に【Destination(1/3)】と表示され、送付先アドレス(コインチェックのアドレス)が表示されます。
確認をしたら右ボタンを押します。

最後に【Sign transaction】と表示されるので両ボタンを同時に押してください。
この作業は手早く行う必要があります。
あまり確認に時間をかけすぎると、署名に時間がかかったことでタイムアウトします。
本体でこのボタンを押す作業は本体の24単語の秘密鍵で、取引データを暗号化して署名をする行為です。
この操作に時間をかけると、タイムアウトするのですが、最初はタイムアウトしてもいいのできちんと表示される内容を確認して、タイムアウトしてしまったら、再試行をしてください。
ちなみにXRPをLedger Nano Sで受け取る際はタグは必要ありません。
Ledger Nano SでXRPを受け取りたい場合

Ledger Nano SでXRPを受け取りたい場合は、受け取るボタンをクリックして、アドレスを確認したら、本体でもアドレスを確認します。【Verfy address】が出てきたら右ボタン。XRPアドレスを確認します。
【Address(1/2)】と出てくるのでパソコンに表示される画面のアドレスと一致しているか?確認します。
右ボタンを押すと、【Approve】と出てくるので両ボタン同時に押します。
これでアドレスが確認できたので、アドレスを取引所などにコピペして送金します。※Ledgerに送る際は宛先タグは必要ありません。
よろしくお願いいたします。
操作が不安な方、上手くできない方は有料でサポートしています。