横浜中華街を歩く! | ちゃちょのブログ

ちゃちょのブログ

実践している健康のことや近況

先週から20℃を越えたのは、東京は2日だけでした。

25日は寒波で13.8℃でした。

でも、10月26日(水)は天気回復。横浜中華街へGO!

地元石神井公園では、最低9.6℃、最高17.5℃。

出かけた横浜中華街は、最低13.0℃、最高18.7℃と1.2℃も高かった。

10月27日(木)の地元は、最低7.3℃、最高16.0℃と下がってきてます。

 

2013年、地元石神井公園から、メトロ副都心線、東急東横線、

みなとみらい線を全部相互乗り入れ、快速1本69分で到着になりました!

 

今回は、横浜最大の繁華街、横浜駅西口は置いておいて、

1980年代から埋め立て再開発を繰り返してきた、みなと

みらい21です。2017年から高層マンションが建ち始めました。

 

そして青枠地図右(南)に続く赤枠の横浜港の山手・馬車道・中華街・

港の見える丘まで、2つのタワー展望台と2つの船にも乗って

文明開化とグルメと異国情緒をたっぷり散策します。

 

コースは、ほぼ赤線の通り上(北)から下(南)ですが、みなとみらい

線を使うので、スタートは桜木町駅ではなく、馬車道駅から。まず、

みなとみらい21の日本丸、ランドマークタワー展望台へ寄り道。

 

そして、駅の反対側の陸側の丘をハシゴし、公園、横浜総鎮守の神社

を回って、横浜通り、大通り、伊勢崎モールと商店街を巡り、また

馬車道駅の港に戻ります。

 

そこからさらに、日本大通り、横浜スタジアムと行き、横浜中華街で

JALの一押し女子グルメをNo.1~No.3まで制覇、中国式お寺にも

寄って、作法通り、おみくじを引きます(=大吉相当!)。

 

最後は首都高速を越えて、外人墓地、港の見える丘を登り下りして、

夕暮れ迫る中、マリンタワー展望台、氷川丸と乗船し、山下公園へ、

みなとみらい線の終点、元町中華街駅から、帰ります。

 

今回、なんと初の3万4千歩台。7月7日に行った過去最高の北鎌倉・

江の島の2万6千歩を軽く超えて、新記録!実質、歩いたのは5時間、

滞在時間は7時間と、初めて、夕暮れまで歩きました!

 

出発は、東京都練馬区石神井公園駅8:41発快速、元町・

中華街行きに乗ります。

 

横浜・馬車道に到着9:48。67分。目的地のみなとみらい21の

ランドマークタワーがもう、そびえています。

 

小さな字の地図だけど、もっといっぱい地図は載せて

いくので、今は、赤い印の馬車道駅。地図右下の埋立地、

みなとみらい21へ向かいます。

 

みなとみらい馬車道駅から、JR桜木町駅までは歩5分。

 

桜木町駅は、初めて鉄道が開通した1872年には、

最初の横浜駅でした。ここから、今は汐留になっている

新橋駅まででした。今年は鉄道開通150周年だね。

 

ランドマークタワー前の日本丸へ向かいます。

帆船日本丸は、1930年、船員養成練習船として、1984年

の引退まで、11,500名の実習生を養成し1985年から公開。

帆船日本丸・横浜みなと博物館|横浜みなとみらい (nippon-maru.or.jp) 

 

国の指定重要文化財です。向かいの横浜みなと博物館と

合わせて、800円。月休。

 

操舵室です。今は、総帆展帆は、年12回。

青少年向けの海洋教室も開きます。

 

甲板から見える、みなとみらいの高層ビル群。快晴です。

 

向かいの横浜みなと博物館は、2022年にリニューアル。

 

歴史と暮らしのなかの横浜港をメインテーマに、横浜港の

歴史や仕組みと役割について、体験型のVRシアターで

映像の船旅を楽しめます。日本の貿易量の99.7%は船です。

 

日本丸を降りて、桜木町駅前の右下の現在地です。

 

桜木町駅そばから、右下のオレンジの動く歩道5分で

ランドマークタワーに行けます。みなとみらい線の

1つ手前のみなとみらい駅からは歩3分。

 

目の前にロープウェイの乗り場がありました。

YOKOHAMA AIR CABIN - 日本初、世界最先端の都市型循環式ロープウェイ (yokohama-air-cabin.jp) 

 

遠くに見える大観覧車と合わせて、2300円。

ロープウェイだけだと1800円。子ども半額です。

時間ないのでパス。デート用。

 

さあ、動く歩道です。

 

超高層ビルのランドマークタワーです。1993年開業。70階建て

296.33m。羽田空港の飛行機通路なので、300mを切りました。

2022年時点で、大阪あべのハルカス300mに次いで2位です。

横浜ランドマークタワー (yokohama-landmark.jp) 

 

動く歩道を降りると、すぐ目の前に、展望台行き入口です。

1000円。エレベーター40秒で69階展望台です。

5階以下は、レストラン街。

 

着きました。足元のみなとみらい21ビル群です。

 

晴れていて、風も強いので、富士山がくっきり見えます。

散歩で展望台から富士山が見えたのは、初めてです。

 

展望台を降りて、少し時間を食ったので、急いで、

JR根岸線と横浜メトロ(1972年開通)を渡って、

陸側の丘を緑線に沿って登ります。

 

掃部山(かもんやま)公園に着きました。明治初期の鉄道敷設技士

の官舎跡です。井伊家所有になり、横浜開港50周年の1909年に、

(勅使を待たずに)開港した井伊直弼の像が建てられました。

 

反対者を1858年の安政の大獄へ、逆に1860年に桜田門外の変で、

暗殺されました。開港横浜の人。

 

1914年に横浜市に寄付され、井伊掃守(かもん)守から公園名に。

みなとみらい21が展望できます。

 

また陸地へ階段を登っていくと、1870年、国費創建の

神奈川県の宗社であり、横浜総鎮守の伊勢山皇大神社があります。

関東のお伊勢さまと親しまれ、七五三の参拝者が絶えません。

横浜総鎮守 伊勢山皇大神宮 (iseyama.jp) 

 

平成30(2018)年、伊勢神宮の20年に1度の式年遷宮による

旧社殿を譲り受けており、新本殿として再建されています。

 

さらに、丘を登って北上すると、野毛山公園へ出ます。

明治の豪商、原善三郎と茂木惣兵衛の屋敷跡です。

 

横浜開港を唱えた、幕末の兵学者、佐久間象山(1811-1864)の碑が

あります。開国論を唱え、攘夷派に暗殺されました。門人に、

勝海舟、吉田松陰がいます。井伊直弼と同じ暗殺され開国の礎となった人。

 

野毛山公園は、細長く、真ん中に、茂木惣兵衛の別荘跡に

野毛山動物園を含みます。

 

野毛山動物園は、無料で、麒麟、ライオン、トラ、ペンギン、

写真にある動物園入口のレッサーパンダや、モルモット、

ハツカネズミとの触れ合い、甲殻類やヘビまでいます。

野毛山公園||野毛山動物園公式サイト|公益財団法人 横浜市緑の協会 (hama-midorinokyokai.or.jp)

 

北側の公園には、日本初の近代的水道・横浜水道を完成させた、

ヘンリー・スペンサー・パーマー(1838-1893)の碑があります。

1889年、相模川から、ここ野毛山貯水場までの48㎞でした。

 

日本人女性と再婚、娘も設けています。横浜港、横浜ドッグ、

大阪水道、神戸水道、函館水道、東京水道、兵庫県灌漑工事、

王子製紙浄水装置にも、参画。お雇い外国人の一人。

 

公園の端まで歩き、急な階段をいくつも降ります。

 

横浜山手地区は、高低差を見ると、うねるように、小山を

昇ったり、降りたりする場所です。月夜に、山の尾根に

当たる所から見下ろすと、山並みがよくわかります。

 

京急本線の黄金町駅を脇に見てから、大岡川を渡ります。

大岡川は、磯子から桜木町脇の横浜港まで12㎞あります。

大岡川桜桟橋1E-boat Clubが、花見クルーズをやっています。

横浜大岡川のボートツアー - 桜桟橋 e-boat club (jimdofree.com) 

 

横浜メトロ阪東橋駅を通り過ぎ、曲がります。

 

戦前に生まれた、食料品や生活必需品の横浜橋通り商店街があります。

350mのアーケードに100店舗が連なり、今も活気があります。

ぶら下がっている旗は順に「横」「浜」「橋」「通」「商」「店」「街」。

【横浜の商店街】横浜橋通商店街 - THE YOKOHAMA STANDARD 

 

焼き鳥97円。生鮮食料品が多く、韓国や中国の食品を扱う店が多く、

韓国語や中国語が飛び交っています。自転車で買いに来る主婦ばかり。

 

商店街を戻ると、今度は吉田川と新吉田川を埋め立てて整備

した、大通り公園が坂東橋から港の関内まで1200m続きます。

石の広場、水の広場、緑の森に分かれ、ムーアやロダンの彫刻も。

 

横浜メトロ伊勢佐木長者町駅から北へ折れると、馬車道まで

1.4㎞続く、イセザキ・モールです。1873年興行場が開かれ、

1882年遊郭への繁華街となりました。今は横浜西口の方が繁盛。

 

明治末期、世界初の歩行者天国が作られました。ですから、

歩行者は押して歩きましょう!が誇らしげに実践されています。

 

伊勢佐木町ブルースの歌碑が2001年建ちました。

青江三奈(1941-2000)が、色っぽい吐息が合いの手で、

1968年に、100万枚のミリオンセラーを記録しました。

 

モールの途中から、大岡川まで戻ると、横浜の下町・

野毛の名物店、1946年創業のセンターグリルがあります。

 

中は、昭和色です。開店前。雰囲気いいね。

 

おいしいものを、たくさん食べてもらいたい、という思い

から、オムライスとチキンカツとサラダを盛った、浜ランチが

1050円です。2.2mmの太麺ナポリタンも720円。

 

ここで、朝来た、馬車道まで戻りました。これから行く

県立歴史博物館、日本大通り駅、赤レンガ倉庫、横浜

公園内の横浜スタジアム、中華街の位置を確かめます。

 

JR関内駅を脇に通り過ぎます。

 

馬車道とは、横浜開港後、外国人居留地があった所で、馬車で

往来する外国人を見て、呼ばれました。アイスクリーム、

ガス灯、近代街路樹、乗合馬車、写真館、日刊新聞がここ発祥です。

 

神奈川県立歴史博物館です。1904年建築の旧横浜正金

銀行本店跡です。古代から現代までの常設展。300円。月休。

神奈川県立歴史博物館 (kanagawa-museum.jp) 

 

源頼朝が愛した幻の大寺院、永福寺と鎌倉御家人、が12月

までの特別展です。1100円。永福寺は、室町時代、焼失しますが、

地中からの資料で鎌倉幕府成立と展開が読めます。

 

1192年、源頼朝は、征夷大将軍になります。

 

1853年、ペリーの黒船来航時の大砲です。黒船まで

弾は届くものでは、ありませんでした。翌年の再来日で、

日本は300年来続けた鎖国を解くことになります。

 

1859年に描かれた神奈川横浜開港図です。この頃の

みなとみらい21付近は、まだ80世帯の寒村でした。

 

みなとみらい線の日本大通り駅です。

 

ここを左(南)へ、横浜港の端へ向かいます。

 

日本大通り駅から、赤レンガ倉庫への道筋です。

 

赤レンガ倉庫は、国の保税倉庫で、1911年に2号が、1913年に1号が

完成しました。主に輸入品保管庫として使用。妻木頼黄(つまきよりなか

1856-1916)が、当時最新の防火壁、鉄柱、エレベーターで建築。

 

今見てきた、旧横浜正金銀行本店も、妻木の設計です。

 

駅真向いの、1917年市民の寄付で建設された横浜開港

記念館は、2022年から2024年まで休館改装中でした。

戦後は、占領軍の米軍の映画館として利用されました。

横浜市開港記念会館 横浜市中区 (yokohama.lg.jp) 

 

ホームページからは、バーチャル見学ツアーが見られます。

上の写真は、お借りしました。

 

赤レンガ倉庫を背に、横浜スタジアムへ向かいます。

 

スタジアム前の赤いところが現在地です。

 

横浜ベイスターズのスタジアムです。

横浜スタジアム (yokohama-stadium.co.jp) 

 

1978年、横浜公園の大部分を使って作られました。

当時の市長、飛鳥田一雄が誘致しました。

 

一部は、子供遊具があり、このような日本庭園があります。

外国人アベックが、ベンチを陣取っていました。

 

ちゃちょお手製の中華街マップです。東西南北と他に4つの門が

あり、東南方向は、みなとみらい線終点の元町中華街駅です。

 

その先は、横浜港で、南端の山下橋を渡って、首都高速と中村川を

越えると、外国人墓地と港の見える丘公園の上り坂です。

 

通りには、名前が付いていますが、日本国内のように、標識は一切なく、

400m四方に600店あり、中華料理店は、220店以上あります。迷います。

1892年創業の萬珍楼と、横浜大世界だけ、目印に載せました。

横浜中華街 萬珍樓 広州広東料理 (manchinro.com)

横浜大世界 - ようこそ、横浜大世界へ。中華街最大級のエンターテインメント施設 (daska.jp)

 

小さくて見えないかも知れませんが、ABCと緑で張った、

JALがお勧めする女子力アップのトップ3のグルメを回ります。

 

                                                                        

 

横浜スタジアムからは、北門の玄武門から入ります。

 

そこからまっすぐ行くと、中華街の代表的な門となっている

善隣門に当たります。

ここから一番太い中華街大通りがまっすぐあります。

 

目印の萬珍楼は、入ってすぐ左側です。1892年開店。

同じ大通りには、中華街最古の1884年開店の良心的な聘珍楼(へいちんろう)

がありました。コロナで宴会打撃、2021年閉店。日比谷・吉祥寺・大阪・小倉店は継続。

 

ここら辺は、賃貸料が坪8.5万円と相場の4倍します。

 

まず、Aの香港飲茶の西遊記です。JALお勧めNo.3。

叉焼(チャーシュー)メロンパン、3個650円を狙います。

左は持ち帰りの長い列。右側は、その場用の短い列。当然、右。

【オフィシャル】香港飲茶専門店│西遊記│横浜中華街店 (saiyuki.co.jp) 

 

本来は、中で飲茶しながら、饅頭や小籠包をいただく店です。

香港では、ミシュラン星のレストランです。

持ち帰りで、シンプルな肉まんは、3個1250円です。

 

名前だけ、叉焼(チャーシュー)メロンパンです。焼きたての

ふっくらしたパンの表面に、薄くバターが塗られ、リッチな香りと

サクサク食感。トロッとした甘じょっぱい角切りチャーシュー

 

の濃厚な具が入った肉まん。小ぶりでも食べ応え十分。

豚肉は、うまみと脂の甘みが、好バランスの肩ロースを使用。

汁身には、小麦粉とラードを一部に使って独特のコクを演出。

 

持ち帰って食べました。出来立ての熱々がおいしいんだよね。

気になったのは、あまりに売れて忙しいので、バイトの中国人が

愛想ゼロで、お金を払ったら、台の上に黙って投げて寄こしたこと。

 

市場通り門の先の左側には、開港路と道が狭まる所に、

番外編として、謝甜記があります。ちゃちょ地図の市場通り門の

「門」の字の辺り。1951年創業。火休。

謝甜記貮号店-横浜中華街/中華粥専門 | (shatenki-nigouten.co.jp) 

 

高級食材のタイラ貝を生のままスライスし、丸鶏、干し貝柱、

乾燥カキなどと共に約4時間煮込んだ、貝柱粥1200円。

 

ここから右(南)へ折れ曲がって、南門シルクロードを

まっすぐ行って、BとCを攻めます。

 

関帝廟通りと交差するところに、もう一つの目印、8階建ての

総合エンターテインメントセンター、横浜大世界。この1階入り口で、

かつ天長門前に、Bの開華楼があります。JALお勧めNo.2。

開華楼 横浜大世界店 - 横浜大世界 (daska.jp) 

 

開華楼の大籠包550円があります。ここは、空いていました。

肉汁をストローで吸って食べます。小籠包の3倍の直径10㎝。

厚めの生地に、豚の甘くて豊かな肉汁がたっぷり。

 

豚の皮から取ったコラーゲンを赤身肉と別々にして混ぜ合わせます。

もっちりとした生地と、ジューシーな肉との絶妙なマッチング。

 

家で食べました。袋の後ろから肉汁が漏れ出ていました。

やっぱり出来立てをすぐ食べること。お店のお姉さんも

ていねいに、そう念を押してくれていました。

 

南門通りをさらにまっすぐ朱雀門へ行く手前、左側に

Cの横濱炸鶏排(ざーじーぱい)の台湾唐揚が、あります。

JALお勧めNo.1。東京にも4店、千葉、新潟、北海道にも。

台湾唐揚げ | 横浜炸鶏排(よこはまざーじーぱい) | 日本 (taiwan-karaage.com) 

 

ここも1組待っただけ。先に、台湾唐揚げ600円と注文すると、

揚げ始めます。5分ほど揚げて、さっと渡します。

まるで、煮立った釜へ手を突っ込むような熱さです。

 

映えるように、天長門をバックに、必死に端だけ持ちました。

前のカップルも同じことをしていて、ちゃちょが思わず「あちー」

というと、自分たちも熱かったと告白。右端のマスクの人。

 

甘皮を除去し、肉の表面に凸凹の少ない顔面大です。秘伝の調味ダレに

1日漬け込み、仕上げ香辛料は18種のスパイスとハーブ。塩胡麻ベース

の奥に、五番粉(うーしゃんふぁん)を思わせる甘口なフレーバーが絶妙。

 

スパイスは片面だけなので、リバーシブルに味を楽しめます。

 

すぐ真ん前に、横浜媽祖廟(まそびょう)があります。

ここで、2500円かけて、祈祷とおみくじをしてみました。

横濱媽祖廟 - 横浜中華街・海の女神である天后媽祖を祀る廟 (yokohama-masobyo.jp) 

 

まず、1000円の黄色くて金粉?が押してある紙の束と

500円の線香(@100×5本)を自販機の券で買います。

3回頭を下げながら、1番から5番の香炉に、線香を立てていきます。

 

そしてお堂の中に入り、祈ります。おみくじもする、というと、

薄く長い竹が100本くらい入った竹筒を斜めに振って、

一番上に出っ張った竹の番号をまずソファ台に置きます。

 

ソファ台にひざまずき、両手を前に差し伸べ、赤い半月形の

木片を2つ床へ落とします。片方が裏、片方が表になるまでです。

4回も、竹筒を振って木片を落としました。

 

そのとき、自分の名前、住所、生年月日、願い1つを心の中で3回唱えて

やらなければいけません。

ちゃちょは、4回目に、竹12番で、赤い半月形が裏表のセットになりました。

 

それはとても良い番号で、おみくじ料200円。小さな金色袋800円を払いました。

 

番号がとても良かったので、5本、1本ずつ立てた香炉の

5番目だけで、左手の中の金色袋を、3回時計回りに煙の上で

回します。金色袋は、常時、持ち歩けと。

 

また下の段に降りて、100枚くらいある黄色い紙ナプキンみたいな

印が印刷されたものを、まず係の人が火をつけて10枚くらい、炉の中へ

落とします。その後に、10枚ぐらいずつ、自分でくべていきます。それで終わり。

 

そのとき、もらった12番のお告げ。転居、旅行、外出すべて吉。

功名も婚姻も、人の助けで、成功する、と書いてあります。

そのとき、小さな紙の札をもらい、常時、財布に入れておけと。

 

関帝廟通りを北へ行くと、途中に、1945年創業の清風楼が

あります。池波正太郎も寄った店です。チャーシューと

シュウマイが、とてもおいしいです。中華街HPから通販あり。

 

シュウマイのテイクアウトは、12個入り1720円から。

黄色い包み紙の箱入り。並んでいました。

崎陽軒より、手作りで化学調味料無添加で、おいしい。

 

媽祖廟の右脇を、そのまま行ったところに、関帝廟があります。

隣は、中華学校です。

横浜関帝廟 - 横浜中華街・関聖帝君を祀る廟 (yokohama-kanteibyo.com) 

 

多くの人から尊敬される三国志の武将、関羽を祀る廟です。

商売繁盛、学問の関羽の他に、国泰平安、健康、縁談、金運の

4つの神様も祀られています。

 

今は、地久門そばです。外国人墓地へ行くには、右下の朱雀門より

山下橋を渡ります。もう4時近く。日が傾き始めました。

 

山下橋を渡ると、Cafe Renoir 横浜元町店がありました。

外のテラスの方が人気で、リッチなご婦人が大勢、お茶。

ロイヤルミルクティ720円。

 

さあ、カフェを後ろに、外国人墓地200m、港の見える丘公園

600mを目指します。

 

坂を登ります。すぐ日が暮れます。ダッシュして駆け上ります。

 

近くのフェリス女学院の高校生がいっぱい下校してきたので、

確認し、難なく、外国人墓地に辿り着きました。

公開は土日祝のみ。入口からだけ撮影。

 

1854年、ペリーが二度目に来航していたとき、アメリカ兵が

マストから転落し、海の見えるところに墓地を設置して

ほしいと要求したのが始まり。

 

1861年に外国人専用の墓地が定められました。

40数か国、約5000人が埋葬されています。

 

外国人墓地のすぐ右(東)側に、港の見える丘公園があります。

 

港の見える丘公園の展望テラスです。どのベンチもカップルで

いっぱい。横浜で一番人気の公園です。みなとみらい21が

最後の夕日を受けて明るく見えます。

 

バラがとてもきれいでした。作業のバイト主婦?がたくさん、

いました。古い花は削除。丘でまだ日差しがあります。

 

香りの庭という名前のところです。

 

ずっと地図の下の丘の上から、地図上の、低い道へ戻ります。

実は、まだ見たいところがあるのです。

 

降ります。高齢者に配慮してして、渡り廊下的に、なるべく、

平坦に降りれば良いスロープです。

 

降りて、港側に来ました。横浜人形の家を発見。400円。月休。

入館4時半まで。もう4時。パス。

横浜人形の家 – 横浜人形の家は公式webサイトをリニューアルオープンいたしました!「再生/リボーン」をコンセプトにこれからも人形たちを紹介いたします。 (doll-museum.jp)

 

時間がないので、外からパシャリ。

 

やってきました。2022年9月1日リニューアルオープンの

マリンタワー。1961年オープン。106m。展望台1000円。

横浜マリンタワー (marinetower.yokohama) 

 

さっそく展望台へ。富士山は、夕日が西へ沈む逆光状態

でした。

 

みなとみらい21も、日が暮れようとしています。

 

最後に、氷川丸です。4時半までの入場。今、4時15分。GO!

300円。ランドマークタワー展望台半券で50円引き。月休。

1930年シアトル行きに就航。太平洋横断254回。1960年引退公開。

 

 

 

今来た、港の見える丘とマリンタワーです。

 

みなとみらい21も、本当に夕暮れ。

 

降りたら、カモメが、じっと、ちゃちょを見ていました。

 

隣の桟橋で、今、動くガンダムが人気です。全長18m。2か月前からの

完全事前予約制です。入場1650円、ドッグタワー観覧は3300円。火休。

2020年3月~2023年3月まで。2022年11月7~11日はメンテ期間。

 

予約も時間もないので、パス。写真はお借りしました。

 

また、同じ隣の桟橋から横浜港周遊のマリーンシャトルも、

出ていました。2021年に運航終了。写真は、お借りしました。

 

帰り道の山下公園も、夕暮れです。

 

1937年に、インドから寄贈された水塔です。

 

アメリカ・サンディエゴから水の守護神が、横浜市と姉妹都市に

なった返礼に1960年、贈ってきました。

 

山下公園マップです。これで、心置きなく帰れます。

ぐるっと回りましたね。3万6千歩。

 

さあ、みなとみらい線・元町中華街駅から帰ります。

 

2004年に開業し、地盤が埋め立て地で軟弱だったため、

地下4階にホームがあります。

 

17:04発の急行・和光市行きに乗ります。急行なのは、渋谷までで、

快速と違い、ラッシュ時は、渋谷から各停です。

 

東武東上線へ行かないように、小竹向原駅という中継地点で

西武池袋線方面へ乗り換えます。

 

真っ暗な石神井公園駅に18:28着。自宅18:38着。

 

翌日、庭にホトトギスが咲いているのに、気づきました。

 

野バラは、いつも丈夫で元気です。

 

澄んだ秋の青空。昨日は、楽しい横浜行きでした。

 

皆、朝は寒くなってきたから、気を付けて、元気でね。

じゃ、またね。

すぐ、ブログ更新が受け取れるように、「フォロー」してね!

そのときは、「新規更新を、受信する」にチェック忘れずにね!