渋谷を歩く! | ちゃちょのブログ

ちゃちょのブログ

実践している健康のことや近況

赤羽からの1週間は、夏日4日、真夏日3日でした。

今朝は、朝22℃で、やや蒸すけど快適なので、GO!

 

100年に1度の大開発された駅前超高層ビル群や乗り入れ、

人気急上昇の奥渋谷の個性派グルメ、高級住宅街の松濤

(しょうとう)と巡ります。

 

渋谷は、1日の乗降客数も、ギネス認定世界一の新宿240万人

に続き、224万人の堂々の日本で2位と、にぎやかです。

 

渋谷区の渋谷は、ブログ9月2日の代官山と、6月24日の

明治神宮の間になります。山手線山手寄りの池袋・新宿・渋谷

と北(上)から順に南へ降りた、大ターミナルの1つです。

 

ちゃちょの石神井公園からは、西武池袋線急行9分+湘南新宿ライン

(山手線と並走の快速)6分、乗車時間15分もあるけど、相互乗り入れの

副都心線だけの快速なら、乗り換えなしの1本で31分でした。

 

小さな赤い字だけど、コースは、渋谷駅から、駅周辺の

高層新築ビル群を見て、230m展望台に昇ります。

 

そして、2020年改築の宮下公園を通り、井之頭通りの

NHK脇から、奥渋谷のグルメを堪能します。

 

最後に、高級住宅街の佐賀鍋島藩の松濤(しょうとう)園に

ちなんだ松濤地区の美術館や公園、渋谷に戻る昔からの

繁華街を抜けて、ハチ公前・モアイ像までです。

 

今回は、こじんまりと、12.11㎞、666.3キロカロリー、

3時間7分、18,926歩でした。考えてみれば、サバ味噌煮

定食317kcal、とんかつ定食914kcalですぐだものね。

 

毎日の運動(家事・通勤)がいかに大切かということです。

 

さて、前置きはこのくらいにして、練馬区石神井公園を

9:22発の快速の元町・中華街行きに乗ります。

 

右側が、北だけど、JR渋谷駅と、2008年開業のメトロ副都心線は

並行して走っており、JRの朝ラッシュを緩和しただけでなく、

渋谷から、東急東横線、さらにみなとみらい線まで乗り入れてます。

 

この東急東横線がJR渋谷駅を終点とせず、メトロ側と1本になった

跡地に、今回、訪ねる渋谷ストリームや9月2日の代官山ログロード

ができたわけです。これを引き金に東京2020へ向けての大開発です。

 

9:53渋谷着。

 

今、触れた東急東横線が、JR渋谷駅にくっついて終点と

していた跡地が、黄色い部分の渋谷ストリームです。

 

これに伴い、渋谷川も、遊歩道リバーストリートに

なりました。

 

写真では、よく見えませんが、両岸から霧のような水が

川に流れ込んでおり、見ていて、きれいです。

 

さて、東横線跡地にできた、渋谷ストリームは、2018年開業、

35階建て、180mもの高さがあります。

 

ガラス張りのビルには、中の導線がよくわかるように、この

エスカレーターのように、黄色く塗られています。

 

またビルの前に大きな電子広告塔がありましたが、

google東京本社も、入ってます。国内のあらゆる道の

googleマップ作りをしています。

 

さらにJR渋谷駅直結で、2019年開業の46階建て、

230mの渋谷スクランブルスクエアも、できました。

この展望台に昇ってみましょう。

 

東急、JR、東京メトロ3社共同で、建てました。

5年後の2027年には、西棟、中央棟もできます。

https://shibuya-scramble-square.co

 

このように、下の階は、駅かスクランブルスクエアか

わからないほど、一体化しています。JRにもメトロにも

行きやすくなっています。

 

14階には、NHKプラスクロスSHIBUYAが入っています。

無料で4Kやアーカイブを見たり、クイズやゲームができます。

 

14階から46階まで一気に5秒で、地上230mまで上がります。

大人2,000円。10:00~21:30。エレベーターの天井を見ると

高速で登っていく画像まで付いていました。

 

これは、北の明治神宮の森と奥の新宿ビル群を見たものです。

どの方向も、薄曇り空で、似たような景色でした。

真下は、観覧席と階段になっており、5m幅あり、一応安全です。

 

ヘリコプター緊急離着陸上ヘリポートがあります。

Hに〇のマークがそうですね。

 

有名な渋谷スクランブル交差点も、眺められます。

2012年のバイオハザードV:リトリビューションでも、

出てきましたね。

 

帰りは、必ずお土産コーナーを通るように、にくい

設計になっていますが、待ち合わせ場所のハチ公を

模した、御餅最中226円は、かわいいです。イチオシ!

 

地図は少し見にくいですが、渋谷スクランブルスクエア

から、2012年にできた、東の渋谷ヒカリエにも、渡り廊下

でつながっています。東横のれん街にあった200店舗が入ってます。

 

34階、182mと、ヒカリエも結構、高いです。

 

地上に降りて外に出るとJRの高架脇に、昔からの

のんべえ横丁が残っていました。

 

38軒あるね。

 

JR山手線・湘南新宿ラインの脇に、原宿方面への渋谷区の

宮下公園330mが、老朽化してホームレスのたまり場

になったため、東京2020に向けて、2020年改築しました。

 

新しい公園は、高架のJR線より高くなっています。

 

ここは、敗戦後、焼け野原だったのを、1953年、復興

緑地計画で、3000本の木を植えました。1966年、脇の

渋谷川を暗渠にし、空中公園にしました。

 

2009年、渋谷区が、開発権利と命名権を米靴メーカー

ナイキに与えたため、有料の宮下ナイキ公園になり、

反対運動が盛り上がり、ナイキは権利を区に返しました。

 

2017年になって、東京2020に向けて、やっと今の改築

工事が始まったのです。山手線に乗って、公園の方を見ると

いつも、何かのデモ隊や浮浪者がいました。そしてヤクザも。

 

渋谷が安心できる街として発展したのは、そう昔からでは

ありません。

 

いまは、渋谷区立宮下公園です。MIYASHITA PARK

と横文字でいうこともあります。

 

地上は、スポーツ施設を含むベンチや緑の多い公園。

三井不動産と西武造園が担当しました。

 

新・宮下公園、MIYASHITA PARKの渋谷側からの入口です。

 

1階は、渋谷横丁という飲み屋街にしました。

 

上の階は、お店が入り(11:00オープン)、屋上に公園です。

途中の階段で、若いアイドルグループを撮影していました。

 

スポーツ施設は、区に申し込む予約制です。ビーチ

バレーの4人組の男性が、海パンでやっていました。

 

渋谷区管理事務所の前は、ドラえもん、未来への扉と

題したモニュメントになっていました。どこでもドアだね。

MIYASHITA PARK 公式ウェブサイト (miyashita-park.tokyo)

 

ただ、この宮下公園も、34年の定期賃貸借を三井不動産がしている

だけで、また誰かに借り直されます。

 

さて、宮下公園を降り、JRを西側へ渡って、井之頭通り

へ向かう途中で、サンリオとどこかのコラボマスコット

販売会を事前予約制で、やっていました。すごい人気。

 

初日だと思うのですが、11時半を回っているので、ほとんど

売り切れ状態。残っているのは、残っている中で、メモパッド

900円では、JAEMINと、わずかのキャラだけでした。

 

ここらへんは、にぎやかな渋谷らしく、左側地下のホテルも

右側上の映画館も、シールだらけでした。神社仏閣のお札

みたいだね。

 

また、インド・ネパール・アジア系の直輸入雑貨店も

あります。確かに、渋谷・代官山と大使館も多いです。

 

NHK放送センターの角まで来ました。北側は隣接して

代々木公園で、すぐまた北は明治神宮なんだね。6月24日

の代々木公園歩きで、NHKの電波塔が見えたのも、納得。

 

中は、放送センターとJR寄りの奥に、NHKホールが

あります。

 

NHK放送センターです。

 

改築されたNHKホールでは、歌番組が始まっていますが、

実際は、内部だけ完成で、外側は、まだ工事中でした。

 

道路の反対側は、国木田独歩が1896年、「武蔵野」を

構想したという住居跡がありました。昔は、ここらも、川や

林の自然豊かな場所だったんだね。

 

「武蔵野のおもかげは今わずかに入間いるま郡に残れり」と自分は

文政年間にできた地図で見たことがある。そしてその地図に

入間郡「小手指原こてさしはら久米川は古戦場なり、、、で始まる名文は、

 

独歩が、今の西武池袋線の所沢の先まで、歩き回っていたことになります。

随分、恋愛に悩んで、うろうろ遠くまで毎日、歩いていたんだね。

 

これから行くと、昔の人はすごい健脚で、渋谷村の辺りは、

もう、それほど、武蔵野の面影はなかったのかな?

 

まあ、とにかく、NHKの脇を通って、代々木公園の脇も

井の頭通り沿いを通ります。

 

今から行く、若い人の人気急上昇スポット、奥渋谷(奥渋

おくしぶ、が通称)は、紫色の長細いエリアに、個性の

強いグルメが並んでいます。ちょうどお昼です。

 

奥渋のエンブレムが、街路灯の下に旗めいているね。

神山商店街のことを指しているんだね。

 

まず、一番、奥(北)のナタ・デ・クリスチアノという

ポルトガル菓子の店に行きます。井の頭通りから交番の

十字路を西へ曲がった、ファミマの裏手でした。

 

交番の超年配のお巡りさんが、一緒に場所探しを熟考して

下さったのが、大当たり。

 

クルスチアノのメニューです。

 

ちゃちょが買ったのは、2種類。

上側のパステル・デ・ナタは卵の焼き菓子税込み250円。

下側の、ティジャータ・デ・シントラはシナモン入り焼き菓子税込み240円。

 

 

パステルは、幾層にも薄い皮がパリパリ。ティジャータは、

スポンジケーキ風でした。直径6㎝、厚さ1.5cm。あっという間に全部

食べた。手前の販売女性も、奥の作成男性も皆、若手ばかりでした。

 

店員が若い20代くらいというのは、これから行く店に、割と

共通していました。家賃が高くないのか、利潤率が大きいのか?

 

&CHEESE STAND。CHEESE STAND(チーズスタンド) (cheese-stand.com)

作りたてのチーズ専門店です。ランチはありませんが、ディナーあり。

ちょっとだけ南へ戻ってきたところの神山商店街メインストリート。

 

ここは、年配の女性が売り、年配の外国人が奥で練ってました。

4種類、お土産に選んでもらいました。2時間のドライアイス無料。

チーズはクセがあるから、食べられるものと全然ダメなものがあります。

 

左奥の出来立てモッツアレラ600円は、水を抜くとまん丸い

ぶよぶよで、真っ白い無味の筋なし鳥もも肉を食べている感じ。

もっと安く毎日食べられると、タンパク質補充に最適のはず。

 

右手前の出来立てリコッタ500円は、豆腐の牛乳風でした。

これもクセなく、スプーンですくって、すぐ全部食べられた。

 

左手前の東京セミハンド・チーズの切れ端1080円は、

熟成した塩味と臭み。全部、食べられなかった。80%食べた。

 

右手奥の東京白カビチーズは、一番クセがなく、超おいしかった。

 

神山商店街の通りの反対側に、ミュゼ・ドゥ・ショコラ・

デオプロマというチョコレート専門店。

お店では、一品ずつ買えました。

 

奥が喫茶コーナーになってました。奥様の2人組が大勢。

 

 

マカロンは安く1つ280円です。

 

ボンボンショコラは、お土産に良いみたいですが、

10個箱入り3784円。下段中央。富士山化粧箱もあるね。

 

ちゃちょは、ボンボンショコラ4個入り1606円。

ボンボンだけでも30種あり、よほど、通い詰めてないと

どれが合うかなんて、わからない。2時間のドライアイス無料。

 

左から、キルシュ入りガナッシュクリーム、シエルは

蜂蜜入りガナッシュ、アマンドはア-モンドクリーム、

アウテカは、唐辛子ガナッシュでした。すぐ全部食べた。

 

おいしかったけど、超高級だね。普段は自分用には食べられない。

 

CAMELBACK(キャメルバック=らくだの背中)は、サンドイッチと

コーヒーの店。テイクアウトか、このように店先の横長ベンチ。

若い男性二人でノーマスク、のべつまくなし、しゃべっていた。

 

コロナ対策は、2人とも、失格。それでも若い子が買ってくいく。

 

反対側の路地を入った半地下に、THE LATE TOKYO。

 

東京都秋川市の東京牛乳に、コーヒーをシングルかダブル

入れて、無味なら500円。バニラ味などなら550円。

こちらも、若手一人のノーマスク。

 

買いに来るのは女の子ばかりで、(誰のための?)寄付金瓶は

100円玉でいっぱい。

 

ここの外で、ランチ。ラテ東京のバニラアイスラテ550円、

キャメルバックの卵サンド400円。卵サンドはたった5㎝に

卵焼きが挟まっているだけ。計950円、原価5分の1以下だろうなあ。

 

奥渋というか神山町商店街の半分まで南へ戻ってくると、

鮮魚の魚力。実はここは、魚で飯も食べさせます。

 

看板は、サバ味噌煮定食1030円。カミは上半分でうまい。

シモは、下半分で30円安い。身も少ない。

 

ごはん。味噌汁お代わり自由で毎日50㎏の米を消費するとか。

残したら500円罰金。気合い、入ってるね。

 

これがサバ味噌煮定食1030円(写真は借りました)。

サバの頭が、でかいのが、わかります。

 

奥渋を出て、西側の高級住宅街、松濤(しょうとう)に出ます。

ここらへんは、いわゆる社長が、多く住んでいるところです。

勝手口で、奥様につけ届けを手渡しできるようになれば、一流。

 

戸越美術館がありました。陶磁器専門です。佐賀藩松濤園に

ちなんで名づけられた地名の松濤。佐賀藩有田焼はパリまで

行った。ははあ、と思い当たりました。佐賀県の出先機関と同じ。

 

秋の特別展も、古伊万里、海を渡る、です。古伊万里とは

江戸時代の佐賀藩有田焼のこと。入場1200円。月火休。

有田で作っていましたが、輸出の港が伊万里でした。

 

1600年代半ば、中国が国力低下で輸出が細ると、日本は

仲介先の中国とオランダを通じて、アジアや欧州に、有田焼を

輸出しました。しかし、中国の輸出が戻ると先細りしました。

 

鍋島様式。佐賀藩主が、献上用に採算を度外視して細密に

描いた、大物が多く、白い地が青みがかっていました。

 

ちゃちょが、大隈重信さんの生家を訪ねて佐賀に旅したとき、

佐賀県庁に、3mくらいある精密な大瓶が2本、ガラスケースにあり、

ぎょっとしたことがあります。

 

江戸時代の古伊万里方式。金や赤が多く使われています。

ヨーロッパでは、1300℃で17時間焼く有田焼は、割れにくく

白い金と、言われていました。有田焼は、磁器です。

 

地元有田の(酒井田)柿右衛門様式。非対称の和式の絵で

温かみがあります。

 

有田焼の窒元は、有田町に集中していました。磁器となる

土も、有田の決められた山からしか採れませんでした。

藩の機密事項として製造工程が細かく分かれていました。

 

泉山鉱石が、磁器になりました。

 

渋谷区立の鍋島松濤公園です。紀州徳川家の下屋敷払い下げ

を受け、1876年に佐賀鍋島家が、開いた茶園「松濤園」の跡地。

 

区内でも珍しい自然湧水池が残る児童公園です。

 

松濤美術館へ向かいます。

 

渋谷区立の松濤美術館です。入場1000円。月休。

 

異性装の日本史を9~10月やっていました。

江戸時代から、男性が女装して、色気があると、もてはやされました。

 

1枚だけ撮影OKの空間。撮ると変わって見えると書いて

あったけど、何のことかな?

 

大きく渋谷駅の方へ戻ります。東急のBunkamura。

右隣に東急百貨店があります。1989年開館。

大型複合文化施設です。

 

デザインは、ジャン・ミシェル・ヴィルモット。

ルーブル美術館やオルセー美術館(改装)などを手がける世界的建築家。

 

今は、連絡通路でつながっている東急百貨店と、来年、解体して

一体化します。

 

2150席を備えるオーチャードホール。他に映画館や

美術館、カフェやアート関連ショップからなり、年間

300万人(コロナ前)が訪れていました。

 

しぶや百軒店。1924年に集合し、渋谷飲食の原点です。

他に歓楽街として、円山町がありました。

 

名曲喫茶ライオン。1926年創業。13:00~20:00。無休。

 

名曲喫茶ライオン (lion.main.jp)

今も、毎日、流す楽曲のスケジュールが決まっています。

 

コーヒー650円です。イスが昭和だね。

 

1951年創業の老舗インドカリー店。スパイスはインド産。

金祝休。11:00~15:00。

 

お勧めの、卵入りムルギーカリー1100円。

山の形に盛り付けたライスが特徴的です。

 

Duo Music Exchange。道玄坂に出る手手前のライブハウス。

今は、黒いシャツやパンツの上下を着るのが、流行。

 

ここらへんに、ライオンやムルギーを探す間に、20軒近く

見たラブホテル。ありすぎ。治安がいいとは、言い切れない。

 

ここにもあった電動キックボードLUUP。基本50円+1分15円。

LUUP(ループ) | 電動キックボードシェア/シェアサイクルアプリ

普免とテストに全問正解すること。交通量多く、9月2日の中目黒ほど乗っていない。

 

どこでも走って行けるので、通行違反者が8割ぐらい出ていて、危険です。

 

やはり、多い警官。2人連れの見回りが目立ちます。

お兄ちゃんたちの後を、もろに付けて歩いていました。

たまたま、この警官は1人で後ろ向きだったので、撮れました。

 

道玄坂を降りて、ご存じ渋谷駅前スクランブル交差点。

人出、すごく多いね。

 

1934年からのハチ公前です。主人の死後10年も、老いながら

待っていたなんてなあ。剥製は上野の国立科学博物館に。

お墓は、先に亡くなっていたご主人の墓の横に。皆に愛されていました。

 

新島の東京都移管100周年を記念して島から渋谷区へ

贈られた、モアイ像です。西口南側。

 

再び、副都心線で帰路へ。ちょうど快速1本で行ける14:25発。

14:52石神井公園着。15:02自宅着。

 

今朝は出かける前、一念発起して、全部抜いた庭の雑草のうち、

10袋まで3世帯が出したように分けて積んで出したら、持って

いって、くれました(1世帯3袋まで)。

 

まだ何回か。落ち葉も大量に残ってる。蚊との戦い。

草の根をほじって抜いた、人差し指と中指の爪がしびれている。

9月末、植木屋さんが来るまでの勝負!

 

20℃を割らないうちに、池の掻い出し掃除をしたいです。

15℃を割らないうちに、大きな観葉植物の鉢物を室内にしまいたいです。

その前に、ガラス窓磨きと床板にワックスを塗り込みたいです。

 

屋根のペンキが所々錆びてきたので、買ってあるペンキ缶も塗り終えたいです。

これで、冬支度迎えられます。あっ、新しいカレンダーや日記、そろそろ注文時期。

 

写真下の真ん中にいるけど、去年見つけたガマガエル、

まだ庭に残っていてくれました。

 

スマホは、場所移動に機種のエクスペリアがすぐ固まるので、

不思議な庭はやってませんが、久しぶりに釣りしました。

この後も、西友でクーポン出そうとしたら、固まって不調でした。

 

文鳥の新太郎君は、カメラから逃げる癖がついちゃったけど、

オスなので、チ、チ、チ、チャーッチョッ!とさえずった後、

ちゃちょの手に飛び乗るのを利用して、撮りました。元気だよ。

 

季節の変わり目、本州は秋の長雨が始まり、台風シーズンだね。

皆、元気でね!じゃ、またね。

すぐ、ブログ更新が受け取れるように、「フォロー」してね!

そのときは、「新規更新を、受信する」にチェック忘れずにね!