【葬儀費用など】小さなお葬式 | 50代主婦いよいよ実家じまいがやってきた

50代主婦いよいよ実家じまいがやってきた

明治の初めから4代続いた実家が、いよいよ幕を閉じようとしています。決して円満とは言えない家族でした。でも今はただ、寂しいばかりです。

こんにちは。ちょびにっこりです。


小さなお葬式を利用した

葬儀費用をまとめておきます。


通夜、葬儀と初七日 の2日間

地方の片田舎での葬儀です。



参列者

会場は

母の亡くなった特養近く

小さなお葬式が紹介する

セレモニー会館


通夜 4人

   兄、私、兄嫁、父の弟(大地主)


葬儀 5人

   兄、私、兄嫁、私の娘

   本家の現当主

   (曾祖伯父のひ孫.県の有力者)


火葬 4人

   兄、私、私の娘、

   本家の現当主


初七日 3人  会場は母が檀家の寺に移動

   兄、私、私の娘



母のことや

実家の内情を

よく分かっている人たちだけで

優しく送り出す事ができました。

にっこり




葬儀などにかかった費用


何もかも全てトータルして

約75万円

でした


⚠️

役場から

火葬費・葬祭費の補助金で

後日

8万円

入る予定


金額は地域によって異なります❗️


内訳


小さなお葬式

家族葬プラン

35万4000円

(会員価格 定価の9万5000円引き)




[別途注文]


式場利用料

約6万円

 


お布施のし袋一式

1000円



施工諸経費

4万円



葬儀

瀬戸絵巻(精進落とし)

7500円 

(5人分)



昼食のお弁当代

1万1200円

(参列者5人とお坊さん2人

計7人分)



お弁当用

プラスチック製袋

25円

(5人分)



消費税

約4万6000円ちょっと


☝️

ここまでが

俗に言う

葬儀費用です



[その他]

葬儀会社での費用には

火葬費とお布施は

加算されていません.


ご注意ください。


火葬費

7万2000円

地域によって金額は異なりますが

役場で

葬祭費を請求できます


我が家も後日

8万円返ってきます



お布施

合計 15万9000円

①枕経

②通夜

③葬儀-住職

④葬儀-副住職

⑤骨上げ

⑥初七日


以上6回のお布施

御車料

御膳料


それぞれ

別ののし封筒で

用意しました




小さなお葬式は
葬儀場を紹介する会社ですので

具体的な中身は
葬儀社によって異なります.

評判を読むと
良心的でない場所もあるようです。

要チェックです!



今回

我が家がご紹介頂いた葬儀場は

実家にも特養にも火葬場にも近く
大変便利な場所にありました。


お式自体も

地元地域のしきたりに
従いながらも
省略できるところは
上手く省略して下さり

信仰深い母の思いに充分答えられる
ものであり

また

いまだ地元の名士である親戚2人に
恥じないものとなりました。




偶然だと思いますが

母の葬儀を担当して下さった男性は
初代曾祖父に恩義のある一族の方で
大変丁寧に
私たちを労って下さいました。


実家は
曾祖父が当主だった明治の時代は
確かに裕福な大地主で

地元の名士であり
慈善家だったようで

そのお話を少し聞かせて下さいました.



いや
もんのすご〜い
落ちぶれっぷりですな

爆笑



今の私には
全くの他人事ですよ(^◇^;)💦


ただ

ご先祖様が今でも見知らぬ誰かに
感謝されていることが分かり

実家を見捨てきれずに
自分なりに力を尽くして来た事が
少し、報われたように思いました.
昇天


読んで下さった皆さま
ありがとうございました。



小さなお葬式は

資料を請求すると会員になる事ができ

現在は5万円引きとなります。


☝️



ちなみに


私たちが申し込んだ2年前は

2年経つと割引きが適用される

と言う条件でした。

にっこり


今後また

色々と変更があるかもしれませんので

ご確認くださいね。