キャリアを構築する上で「やめる」ことがどれほど重要か、考えたことがあるでしょうか? 新しい挑戦を始めるとき、「始める」ことに心が躍る一方で、「やめる」ことには抵抗を感じるものです。しかし、最近私は、キャリアを豊かにするために、始めることと同じくらい「やめる」ことが大切だと強く感じています。

私が人材育成の道に足を踏み入れたのは34歳のこと。まずはリソースを身につけなければと思い、仕事に役立ちそうなものや興味のあるものは積極的に学んでいきました。

その結果、民間資格がずらりと並びました。
ファイナンシャルプランナー、コーチ、キャリアデベロップメントアドバイザー、ストレスマネジメント士、NLPマスタープラクティショナー、システムコーチ、DiSCファシリテーター・・・・・まだまだあります。

もちろん、現在までの仕事として役立っている資格はありますし、学び自体は全てリソースになっています。

しかし、全ての資格を活用できているわけではなく、今後も必要なものとは限りません。資格や学びには、コミュニティも付随してきます。中には、社会からの期待に応えるためのものもあったのですが、あれもこれもと続けるうちに、負担を感じるようになりました。また、限られた時間とエネルギーを、人生を豊かにするために本当に必要なところに集中させる必要が出てきたのです。そこで、少しでも手放したいことを、まずリストアップし、「これは本当に必要なものなのか?」と自問しました。惰性で続けてしまったいることも、実際ありました。

そこで、近年少しずつ、資格や学びを手放すようになりました。

しかし、ここで気付いたのは、「始めるよりやめる方が難しい」ということです。
元来好奇心が強く、何かを始めるフットワークは軽く、気持ちもワクワクします。しかし、やめるのは不得意。資格や登録団体の継続停止の手続きを進めようとしては躊躇。それを何度も繰り返しました。

この春もひとつの学びとひとつの資格を手放しました。両方ともキャリアに役立つものなので、後になって後悔することがあるかもしれませんが、その分、空いたスペースや心の余裕は着実に他のものにまわすことができています。
以前、マイコーチに「空いたスペースができると新たなものが入ってくる」と言われたことがありました。
心の余裕ができたせいか、これまでとは異なる魅力をもつお仕事と巡り会うことができました。

「やめる」ことは自分を否定することじゃないということ。むしろ、自分を大切にするための選択です。手放す勇気が、思いがけない幸せなキャリアへの扉を開いてくれるはず。   

 

<幸せになるキャリア構築術 No.341>

 

●小学生の時に行ったきりの多摩動物園を訪れてみました。

広々とした環境で動物たちがのびのびとしているのが印象的でした。

コアラはただそこにいるだけでかわいい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コウノトリです。大きくてびっくり!

 

 
 

★7日間メール講座

幸せになるキャリアを手に入れるためには、まずはここから!

「幸せになるキャリア:7つのヒント」


1:幸せになるキャリアと働き方
2:環境を整えよう
3:健康に目を向けよう
4:「お金」のことを知っておこう
5:ITリテラシーを高めよう
6:好奇心をもっと活用しよう
7:よい人間関係をつくろう

ご購読者限定特典!

自己理解ワークブック
ワークショップや企業研修で実際にやっているワークをご自分でもできるようにしてあります。メール講座にプラスしてご活用ください。

 



小冊子つき!誇れるキャリア:7つのヒント

★メルマガ「幸せになるキャリア構築術」
幸せになるキャリア構築術

4月に入り、新しい職場、新たな仲間との仕事や活動をスタートされた方も多いことと思います.

そこで、まず課題になるのが、コミュニケーション。
「友達100人」ではないですが、「仲間」をつくることが第1関門です。
そこで、仲間と思える人ができれば、仕事や活動を続けやすいですが、それができないとなかなか辛いものがあります。

 

そして、次の段階としては、その人達と仕事や活動をともにやっていくこと。

価値観、思想も違うし、強み弱みも違う。性格も違う。何もかも違う人達と一緒です。

当然仕事の仕方も異なるので、会話のひとつひとつ、メールのひとつひとつ・・・・「この人のことが理解できない」と思い始めるときついです。

そこで役立つのが他人を理解するための指針、つまりロジックです。

DiSC理論を何十年もご紹介していますが、お互いの「違い」を理解することで、コミュニケーション下手な私が、どれだけ助けられたことでしょうか!



AERAにこんな記事が出ていました。
「ソニー愛」持つ人が集まった会社でもコミュニケーションに悩み 解消したのは「ロジックと同じ釜の飯」だった

 

ソニーグループ出身者中心だった会社が、21年から新卒採用を開始し、現在の約80人のうち7割が新規メンバー。社内コミュニケーション不足を認識し、DiSC研修やシャッフルランチなど導入。相互理解を深め、交流を促進している取り組みが効果を上げているというもの。

DiSC理論でお互いの違いを理解することから、取組がスムーズに進んでいることがわかります。

DiSC、本当にいいんですよ!
これまでも数限りなく企業研修でご紹介してきましたし、コーチングでも提供しています。

ご興味ある方はぜひ!
 

https://www.reservestock.jp/pc_reserves_v2/courses/12543

7.DiSC®で他者への対応力を育むパーソナルセッション
 


◎久し振りに上野動物園に行ってきました。
レイレイ👧です。
 


上野駅構内の駅ピアノも弾きました。
👏いただきました!

 

 

 

 

 
 

★7日間メール講座

幸せになるキャリアを手に入れるためには、まずはここから!

「幸せになるキャリア:7つのヒント」


1:幸せになるキャリアと働き方
2:環境を整えよう
3:健康に目を向けよう
4:「お金」のことを知っておこう
5:ITリテラシーを高めよう
6:好奇心をもっと活用しよう
7:よい人間関係をつくろう

ご購読者限定特典!

自己理解ワークブック
ワークショップや企業研修で実際にやっているワークをご自分でもできるようにしてあります。メール講座にプラスしてご活用ください。

 



小冊子つき!誇れるキャリア:7つのヒント

★メルマガ「幸せになるキャリア構築術」
幸せになるキャリア構築術

久し振りの投稿です。

ベストセラーになっているこちらの本を漸く読みました。

 

 

 
本を読むのがもともと得意ではなかったのですが(それでも、若かりし頃は今よりずっと読んでいましたが・・・)、昨今はネットでの情報収集に時間や労力を取られているのに加え、老眼のせいで小さな文字が読みにくく億劫になっており、より一層苦手になっていました。

読まなきゃ・・・と思って、座椅子に座ると(これがいけないのはわかっているのですが・・・💦)、いつの間にか寝落ち💤

しかし、「読まねば!」という気持ちは持っていて、この本が解決してくれるのではないか?と思ったのでした。

 

 

読んでみたら、「本が読めるようになる本」ではありませんでした。

著者の知見が広い!

三宅香帆さん
https://x.com/m3_myk
本を読むために会社を辞めた・・・と、書籍に書かれていました。

大正時代から現在までの、人々の生活や働き方、価値観、そして読書との関わりが分析して書かれています。
自分自身のこれまでを振り返りつつ、なるほどなーーーーと思い返しました。
こういう視点もあるのですね。

 

「文芸評論家。1994年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程修了。」(著者プロフィールより)

こういう本を読むと、きちんと勉強してこられた方には叶わないなあ・・・と思いました。

本を読む気持ちが強まったのはもちろんのことですが、あらためて、自分の歴史を振り返る大変よい機会になったのでした。

著者の考え方を決して押しつけるわけではなく、淡々と事実と分析を述べている。
それで、ここまで心を揺さぶられるとは、すごいものだと思いました。

note、youtubeもあるようなので、これから注目してみたいと思います。

 

 

 

 

 


 
 
 

★7日間メール講座

幸せになるキャリアを手に入れるためには、まずはここから!

「幸せになるキャリア:7つのヒント」


1:幸せになるキャリアと働き方
2:環境を整えよう
3:健康に目を向けよう
4:「お金」のことを知っておこう
5:ITリテラシーを高めよう
6:好奇心をもっと活用しよう
7:よい人間関係をつくろう

ご購読者限定特典!

自己理解ワークブック
ワークショップや企業研修で実際にやっているワークをご自分でもできるようにしてあります。メール講座にプラスしてご活用ください。

 



小冊子つき!誇れるキャリア:7つのヒント

★メルマガ「幸せになるキャリア構築術」
幸せになるキャリア構築術


日経ビジネスのこんな記事が目に留まりました。

 

 

トランプ大統領が就任し、他国に移住したいという人が増えているそうです。

日経ビジネスは有料会員になっていないので、全部は読めていないのですが、

 

移住先人気では日本が3位。強みは「安さ」と「治安の良さ」

とのことで、もともと日本に縁のあった22歳の方の例が紹介されていました。

1位、2位は、想像ですが、英国、カナダ あたりでしょうか。
言葉の問題があるにもかかわらず、3位に入っているというのは、なかなかよいことなのではないでしょうか。

現在、インバウンドの方が観光地や交通機関などでコンフリクトを起こしています。
特に、文化、習慣、価値観が違う中国の方とのケースが一番多いようです。

また、埼玉のクルド人の方とのことも問題になっているようです。
生活する上で比較的馴染みやすい米国の方がもっと移住してきてくれたら、また雰囲気は変わるのではないかと思いますし、新たなビジネスも生まれるかもしれません。

トランプ大統領が就任してまだ1ヶ月で世界中が混乱させられている状況。
今後どうなるのか本当にわかりませんが、変化によって少しでもよい方向に進んでくれると嬉しいものです。

 


 
 
 

★7日間メール講座

幸せになるキャリアを手に入れるためには、まずはここから!

「幸せになるキャリア:7つのヒント」


1:幸せになるキャリアと働き方
2:環境を整えよう
3:健康に目を向けよう
4:「お金」のことを知っておこう
5:ITリテラシーを高めよう
6:好奇心をもっと活用しよう
7:よい人間関係をつくろう

ご購読者限定特典!

自己理解ワークブック
ワークショップや企業研修で実際にやっているワークをご自分でもできるようにしてあります。メール講座にプラスしてご活用ください。

 



小冊子つき!誇れるキャリア:7つのヒント

★メルマガ「幸せになるキャリア構築術」
幸せになるキャリア構築術

業界誌への連載が始まりました。

「しんくみ」という信用組合の上位団体から出版されているものです。
「女性活躍推進から育む幸せな職場づくり」

女性活躍推進はもう飽きたという方も多いかもしれませんが、
まだまだ課題満載。
やらなければならないことはたくさんあります。

2ヶ月に1度の連載ですが、いろいろな方向から触れていこうと考えています。

少しでもお役に立てばよいなあ。
 

 

 

 

 

 

 

 


 
 
 

★7日間メール講座

幸せになるキャリアを手に入れるためには、まずはここから!

「幸せになるキャリア:7つのヒント」


1:幸せになるキャリアと働き方
2:環境を整えよう
3:健康に目を向けよう
4:「お金」のことを知っておこう
5:ITリテラシーを高めよう
6:好奇心をもっと活用しよう
7:よい人間関係をつくろう

ご購読者限定特典!

自己理解ワークブック
ワークショップや企業研修で実際にやっているワークをご自分でもできるようにしてあります。メール講座にプラスしてご活用ください。

 



小冊子つき!誇れるキャリア:7つのヒント

★メルマガ「幸せになるキャリア構築術」
幸せになるキャリア構築術