音の出ないバチ考 | 法被衣(はっぴい)の和太鼓な生活

法被衣(はっぴい)の和太鼓な生活

和太鼓その他のあれやこれやを綴ってまいります。

音の出ないバチで八丈太鼓の練習。

 

これも面白いものでやっているうちにいろいろな発見がありました。

 

音が出ないと言っても普通の木のバチよりかなり音圧が低いというもので、音自体は出ます。

 

発見したのは、八丈太鼓用にこのバチを改善できそうな事。

 

八丈太鼓では縁をかなり使います。

 

縁打ち用に、ペットボトルのキャップをバチの先端に持ってくると縁を打つ時の音質が向上します。

 

また全体の重心が先端に行くため、バチを回す時の感覚がしっくりくること、キャップの数は3つくらいがよさようです。

 

ペットボトルのキャップを芯に使うとちょっと太めのバチになりますが、小さな容器のキャップで試してみようと思います。

 

そんなこんなで八丈太鼓の曲想を練っています。

 

曲想といってもそもそも八丈太鼓には曲がないのが最大の特徴、曲というよりは流れといった方がよいかもです。

 

起承転結、序破急、プロローグ、サビ、エピローグとか流れは様々。