敬老の日 | 法被衣(はっぴい)の和太鼓な生活

法被衣(はっぴい)の和太鼓な生活

和太鼓その他のあれやこれやを綴ってまいります。

敬老の日は国民の休日で9月の第三月曜日と法律で定められています。

 

以前は9月15日と日にちが決まっておりましたが、2001年に制定されたハッピーマンデー法により2003年から9月の第三月曜日となりました。

 

元々敬老の日は1966年に国民の休日となりましたが、その由来を辿ると1947年に兵庫県多可郡野間谷村(現多可町)で9月15日に行われた「としよりの日」に端を発するとの事です。

お年寄りを大切にし、村づくりにもお年よりの知恵を生かそう、と始められたとの事ですが、村の子供を戦争で失い疲弊した心を励まそうと敬老会を催したのが最初だとも言われています。

この活動は「としよりの日」として9月15日に行う事が全国に普及して行き、「としよりの日」を「敬老の日」に改めたとの事。

 

そもそも敬老の対象となる老人とはいくつから?

WHOによると65歳以上を高齢者と定義しています。

 

70歳を古希として祝う風習があります。

最近は70歳でも現役バリバリの人も多く、年寄りというと怒られそうです。

 

年寄りの 知恵を借りてや こき(古希)使い

 

なんてえ事もざらにあるようです。

 

わたいも元気そうに見えるけど19歳の後期高齢ニャンコなのよ。

敬老してにゃ。