今日はビジネスコースの講座でした😊

いつも講座の内容をチェックしているとき、自然と過去の自分のことを思い出します。





この記事の最初にも書いたけど👇


新卒で就職した会社を半年でやめてしまい、フリーターをしていた私は

「働くこと」自体がかなり嫌になっていた。





社会で働くことが辛い。
毎日出勤することが辛い。
職場の人間関係が辛い。
仕事ができない自分が辛い。

「仕事」に関することぜーーんぶが辛い!!!





そんな感覚が強かったので、ビジネスを始めたときの私の価値観はこんな感じでした。

なるべく仕事にエネルギーをかけずに、稼げることが成功。





なので、その当時惹かれるキーワードも

実働月3日!
楽して稼ぐ!
行動しなくても願いは叶う!

みたいなものばかり😂😂





当時の私の「楽しい」とは

=楽(らく)

のことだったのです。





今日の講座もすごく良い話ができた。ありがとうございました😊🩷






だけど、


月日が経つごとに「楽しい」の感覚が変わっていきました。






楽しい=なるべくエネルギーをかけない「楽」な状態。


気付くとこの感覚から


楽しい=しっかりとエネルギーをかけてやりきること。


に変化していた😳😳






それに伴い


実働月3日!
楽して稼ぐ!
行動しなくても願いは叶う!

こういったキーワードにはまったく惹かれなくなりました。






エネルギーかけないなんて楽しくない。


自然とそう感じるようになったのです。





仕事がめちゃくちゃ楽しくなったのは、そんな風に感覚が変化してからのこと。





「いかにエネルギーをかけないか」という考えが頭からなくなると

出来ないことが出来るようになることが楽しい。

知らないことを知ることが楽しい。

経験していないことを経験できることが楽しい。





以前は「めんどくさい」と思っていたこれらのことが「楽しさ」に変わった。

そうすると行動することが軽くなり

行動することが軽くなると、どんどん自分の枠が広がっていく。





そのとき

自分が本当に求めていたのはこの感覚だった。

そんな事実に気付いたのです。





本当に求めていた「楽しい感覚」とは

エネルギーを出さない「楽」という感覚のことではなくて

毎日ちゃんと自分のエネルギーを出し切ることで感じられる、気持ち良さのことだった。





本当の「楽しい感覚」が分かってから、日々に生きている実感が持てるようになった。

「今日も1日ありがとう」

そんな風に1日に感謝して眠り、また明日が来ることが待ち遠しい。





私が仕事を楽しいと感じたことがなかったのは

もちろん仕事内容の向き不向きもあるけど、1番はこれが原因でした。

なるべくエネルギーをかけないようにしていたから。





エネルギーをかけないことって楽しくない。

最初から「エネルギーをかけないと決めていること」が楽しくできるはずがない。





だから、もしも本当は楽しくやりたいと思っていることがあるなら

【楽しい=楽】をやめて

まずは自分がその事象にエネルギーをかけると決めること。





そうすると、そのとき初めて

その事象に対する「楽しさ」を発見することができるのです😊🩷





公式LINEにて
苦しさなしで理想の世界を叶えるための
方法をお送りしています♡

LINEの登録はこちらから↓↓

友だち追加