お仕事が始まって1ヶ月、そこからさらに前任者の方が引き上げられて2週間。
まあまあ、生存できているように思います。
52:48ぐらいで勝てているかな、程度に踏ん張れています。
そうそう、先月は出勤が多かったので通勤定期を買いましたが、今週は1ヶ月突入してからまだ会社に行っておりませんし、もう定期を買うつもりありません。
今は在宅の方に比重が傾いています。
在宅で仕事だなんて、「上司の目が」とかそういう問題は抜きに、システムはOKでも手続き的に無理があるのではと思っていましたが、なんのなんの、出来ちゃうものなんですね。
ちょうど前任者の方は、2020年の春に入った方なので、紙の仕事から完全に紙ゼロの仕事のスタイルに移行する時期だったそうですが、そこは想像する以上に大変だったんだと思います。
いや、大変なのは上の社員さんたちかな。
とはいえ、もともとデジタル系の企業なので、在宅の環境は馴染みやすかったようで、一部のどうしても出勤が必要な職種をのぞけば、今も社内に出社する人の数はまばらです。
そういえば一度、社員の方から「この日は出社にしましょう」と言われ出社したものの、その社員さんご本人に会議が急遽入ってしまって、家でMTGしてから出社すると。
結局、私の方は就業時間に出社してみれば、部署でたった一人。
経理部で私以外は全員が在宅状態という。
一人で会社で仕事を始めました。
私以外、誰もいない島でフリーアドレスの中でぽつんと。
午後になって社員の方が出てきましたが、なんだかそれまで妙な気分でした。
それにしても、経理でペーパーレスって、こんなに早く実現するとは思いませんでした。
この1ヶ月で会社で触っていないものは、紙、シャチハタ印、コピー機。
仕事始めの日に、サービスデスクから渡された用紙と、ほんの数枚の請求書以外は、紙という紙すら手にしていません。
コピー機すらさわってません。
その代わり、自宅にはモニタを買いました。
正社員だったら会社に請求してみるけれど、派遣なので自腹でとりあえず用意しました。
Amazonで一番安いものを買いました。
来週は、2週間ぶりに出社します。
娘の入院
前のブログでも書いたと思うのですが、娘の逆さまつげが酷いため手術になりました。
簡単な逆さまつげの手術ではなく、睫毛内反症の手術は2時間予定で手術になるため全身麻酔となり、全身麻酔ゆえに入院することになり、2泊3日の入院となりました。
前々日にはPCR検査に行ったし、手術後1週間で抜糸にも行ったので、ここ2週間は病院への行き来は頻繁にありました。
ただ手術の日は、付き添いも禁止なので、家でじっと術後の電話を待つのみでした。
夫も時間をやりくりしてPCR検査や退院の手続きなどを対応してくれましたが、私も入院の日はお仕事を早めに切り上げさせてもらって、入院を見送ってきました。
入院の日の一週間は、事前に在宅にしてもらっていたので、いろいろ対応しやすかったです。
という大きな山も乗り越え、抜糸もすみ、下まつ毛も綺麗に外側に向いて、まつ毛が目に触ることもなくなり、娘も「目が軽くなった!」と喜んでいます。
万事何事もなく落ち着きそうです。
単身赴任準備
という娘のことが終わった直後から、今度は夫の単身赴任の準備が始まりました。
実際にはだいぶ前から動いていましたが、本格的には、手術後からです。
物件探しから始まり、車は買うかリースにするか買わないか、家電は何をどこで買うか中古で買うか新品を買うか、生活用品は何が必要かどうするか。
実は同時に、今は娘が学区外なのが数年続いている状態を解消させよう(ワンオペで学区外はたいへんだから)という話も持ち上がってきました。
ただ、もともとファミリーの賃貸が少ないエリアで、物件探しが難航しました。
今のところは夫の単身赴任でお金が消えてしまうこともあるし、引っ越しの繁忙期となる3月には2倍の引越し費用が当たり前の時期なので、一旦、ここは保留になりました。
そして再び夫の生活準備が始まり・・・
ちょうどマイナンバーカードで貯まったポイントを使って、JREモールがビックカメラと提携しているなどで電化製品を各種購入できましたし、夫も自分のポイントを活用しています。
昨日の土曜日から、次々と買ったものが届いています。
今日はこれから100均に行きます。
→買いている途中に買い物行くぞ!ってなり、買ってきました。
必需品として、Seriaとダイソーで1.5万円ちょっとのお買い物をしました。
たぶん自炊生活で困ることはほぼない、というレベルの最低限をそろえました。
基本的には使う人目線という理由で、夫がほとんど決めていますが、一人暮らし経験のある私の感覚で、たまに意見助言したり、あとは100均のような必需品は主導権を持って決めました。
夫もほとんどの家事を一緒にしているので、たいてい感覚が同じで、夫が決めたものに私が違和感を感じることはなかったので、全部夫が決めてもよかったのかもしれませんが。
それに夫の方が私より堅実なので、中古でいろいろ綺麗な家財道具を見繕えて揃えてきたときには、すごーい!!えらーい!!って褒めちゃいました。
というか、近居の良心的で品質の良い物をそろえているリサイクルショップが最強でした。
今、我が家の狭い賃貸の一部屋を、夫の荷物でほぼ占拠されつつあります。
ワンオペ生活
あとは私のワンオペ生活もいろいろたいへん。
といってもワンオペは経験済みなので、あまり心配はしていませんが、ただ一つ大きく違うのは、以前は市内で勤めていたのですが、今回は都内への出社があるという点です。
月に数回とはいえ、この日を乗り切れるだけの体勢は整えなければいけません。
ファミリーサポートさんに、子どもタクシーに、娘には携帯を買いました。
もともとiPadの無印は既にプレゼント済みですが、それには基本的に電話番号やセルラーはつけていないので、何か外出をすることになった時の連絡手段としては有効ではありません。
キッズ携帯といってもちょっと幼稚すぎるので、一番お手頃なAndroidで購入。
本体もポイントで買って、あとは毎月の固定費もまあまあの一番お手頃価格に設定。
iPadに入れていたLINEも共有させて、私が夜遅くに電車に乗っても携帯で連絡取らなければいけない状況でもなんとかなるという状況にしました。
あとは、ガスコンロは本人も怖がっているし、私もまだ心配なレベル。
電気ケトルを購入したので、最悪、電車が遅延で帰るのが遅くなってもカップラーメン食べていてくれたらいいようにしました。
でも電子レンジが普通に使えるので、冷凍おむすびとかご飯も温められるから、そこまで心配しなくてもいいんですけれどね。
あとは、私の希望で電気圧力鍋を買いました。
電気圧力鍋のいいところは圧力調理が簡単な点ですが、それ以外にもいいのが、普通に電気調理鍋としてもそれなりに優秀だというところです。
ホットクックみたいに自動調理はできませんが、材料を入れてピッとしただけで、煮込む系のレシピがいろいろと思った以上に作れるというだけで、十分優秀です。
しっかり炒める作業とか煮込む火加減とか、どうしてもコンロから離れられない時間がフリーになるという点で、他の家事ができるので時短と言っていいです。
私と娘なら2.2Lのサイズでもよかったんですが、作り置きになる分も少しはあってもいいかなと思って、中サイズの3Lにしました。
早速夫の得意な煮豚を作りましたが、しっかり味しみで、しっかりホロホロです。
(ちなみに煮豚は圧力調理です。)
明日は久しぶりの出社なのですが、朝からお弁当を作らねば。
朝起きて、お弁当と自分の身支度と洗濯と家事、それから家族が起きて朝食。
早く寝なければ〜。
今日は本当は勉強いろいろする予定でしたが、早めに今週のうちに夫の準備を固めたかったのもあって、ほぼほぼできていません。
明日、出勤の電車で詰めこもうと思います。
今夜はもう寝るぞ。
おやすみなさい。(22:21)