ライフプランね… | 子育てしながら◆公認会計士試験◆

子育てしながら◆公認会計士試験◆

*・*・*小学生娘の母*公認会計士試験に向け学習中*・*・*

巷では、2,000万円の話しで盛り上がってますね。

 

急浮上したのが数日前でしたっけ。

 

これを聞いた時・・・キョロキョロはてなマークはてなマーク

 

はい?キョロキョロはてなマークはてなマークはてなマークはてなマーク

 

 

「なにを今さら」

 

 

と思ったのが、第一印象でした。

 

結婚したのが2010年で、たぶん2012年ごろには我が家のライフプランを組み立てて、その段階で、2,000万円程度の預貯金の必要性は算定済みです。

 

あ…2012年の11月11日に、『妊娠6ヶ月と近況』

で記事をアップしています。

 

 

 

当然、今回の夫婦会議でも、2,000万円の話しを持ち出しました。

 

そもそも、前提となる「夫の収入」も、昇給する見積りで設計してあるんですが、夫には「昇給の読みは高く見積もったことになってしまったね」と確認すると、嫌そうな雰囲気で「そうだね」と。

 

苦み虫を潰したような顔にさせてしまいました。

 

併せて2017年には、『厚生年金基金の解散』

ということもあったので、老後の収入の基礎も減ってしまってます。

 

たぶん、2,000万円の余剰では足りないように思います。

 

そんなこんなで、どんどん年々、我が家の首が締まっています。

 

またタイミングを見計らって、ライフプランの修正版を作らないと。

 

当時のライフプランナーさん、まだ営業しているかな。

 

 

 

という濃ゆいプライベートな話しじゃなく。

 

勉強の方をしないとですね。

 

成果連結の貸倒引当金の論点のように、分かっていても、解き方がスムーズではないものがいくつかと、包括利益、企業結合等は、まだまだ定着のためのトレーニングが必要だなと感じます。

 

乗り越えられない山じゃない程度までは理解していて、ある程度は解けるんだけど、精度としてはまだ低いです。

 

自信のなさからレギュラー講義を受けようと思っていましたが、ここは、圧縮講義で、もう一度論点を確認することにしました。

 

自分を少しは信じよう。

 

他の教科も、講義を聞き始めています。

 

他は、理論のアウトプットとしての短答対策問題集ですが、今年度版をまだ手元にもらってないので、日を見て取りに行ってきます。

 

 

 

昨日は、PTAの作業があって、出かけてました。

 

今日は、娘が春の遠足ということで、朝からお弁当作り。

 

運動会のお弁当作りより楽ですが、何となく1時間ほど勉強時間が消えた感じです。

 

本格的なスタートは来週にしても、今週のうちに、しっかりと勉強のリズムは動かしておきたいと思います。

 

 

 

よし。明日、テキストなど取りに行こう。

 

土曜日は雨の予報だし、その先となると来週になってしまう。

 

やっぱり車だね。

 

東名&首都高は工事ないといいな。

 

 

 

今日は、できるところを勉強しよう。