ざっくり結果です。
企業法:50
管理会計論:46
監査論:55
財務会計論:98
現実的な点数を目の前にして、ため息。
企業法が難しく感じたのは、判例が多かったからか。
いろいろと戸惑う問題が多かったですが、消去法がとれなかったのは、勉強不足ゆえですね。
とりあえず企業法の解説を見ました。
反省材料と課題が見えてきます。
課題…。
やっぱり、スッパリ止める気になれないです。
でも、夫からしたら「3年もやって成果が出なければ引き際じゃないのか」と見えるんですよね。当然そうなります。
そもそもが、1年で合格してね/するね、で始まった試験ですからね。
今となっては、1年で論文ですら、甘い見通しで現実見なさいよって話しなんですが

この試験をあまり知らない夫から見たら、コミットできてないこの現実が、事実でしかないですもんね。
さて…
まあ、1級もまだ力不足だと思うので、そこから仕切り直しの勉強再開です。
くわえて、家事も山積みだぁ

家計簿つけなきゃ。
支払日が今日のものが沢山あるので、振替しなきゃ。
床をスチームモップしなきゃ。
トイレ掃除も。
お風呂もバージョンAで磨かないと。
洗濯槽も殺菌洗浄しなきゃ。
たぶん、やるべき家事はもっと出てきそう

解説も見たいし…
娘は“かまってちゃん”になってるし…
ToDoをピックアップすることから始めます。