没頭 | 子育てしながら◆公認会計士試験◆

子育てしながら◆公認会計士試験◆

*・*・*小学生娘の母*公認会計士試験に向け学習中*・*・*

2/6
本日の勉強時間【5:40】 (17時時点)
 
企業法-上級講義

企業法-短答問題集

管理会計論-ダイジェスト講義



先週の3日(金)の早朝。
主人がまた中国へと飛び立ちました。

いつもは「どれだけ勉強できなくなるだろう」と心配をして、そして出国後も「さびれた脳と生活を通常モードに戻すのに時間がかかる」ということも不安でした。

が、今回からそれは払しょくされた感があります。

中国へと戻った日には洗濯やら布団の片づけに追われましたが、意外とすんなり通常の生活に戻ることができました。



で、最近の勉強状態をいろいろ客観的に確認しているのですが。

なんだかここ数日、一つの教科に一日中どっぷりとつかることが増えています。


嬉しいことなのですが…
やればやっただけ、理解が深まります。

この勉強で特徴的なのが、広い全体観と、深い本質的な理解の、両方が求められている点。

この意味で、今勉強すればするほど、やればやるほど、どんどんと深く広くつながります。

些末な論点を追うという意味ではなく。

どっぷり「そういうことね」と理解したり、「あれとこれがつながるのね」と見えてくるので。

楽しくなって、どっぷりです。


悪いことではないのでしょうが、本来短答式の勉強の在り方としては好ましくない気がします。

もっと、ざくざくと身に着けていく方が成果が出ると思うのですが。

だから「明日はバランスよく勉強しよう」と思って計画するのに、どっぷりつかってしまっています。

悪いことじゃないけれど、悩んでいます。



同じく悩んでしまうのが、日が長くなったこと。

はっと気づくと、保育園のお迎えの時間…に向けて動き始める時間を過ぎてしまいます。

日が暮れるのが遅くなって、時間に気づかず勉強に没頭してしまっています。

でも、延長料金が発生してしまう~。


もともと、残業ママのために夕飯も出る保育園なので、その昔は私も働いていた時に夜の給食を依頼することもありました。

だけど今は、基本的に「延長なし」で保育園と話しがついています。

それに延長料金は、厳しい家計事情では好ましくなくて。


ま、一番喜んでいるのは娘ですが。
(いっぱい遊べるから笑)



はい。
今日も延長料金発生しています。

とはいえ、30分だけにしたいのでお迎え行ってきます!