財務諸表論の悩み | 子育てしながら◆公認会計士試験◆

子育てしながら◆公認会計士試験◆

*・*・*小学生娘の母*公認会計士試験に向け学習中*・*・*

2/9
本日の勉強時間【5:15】 (17時時点)
 
監査論-上級講義

財務会計論-短答問題集

財務諸表論-短答特別講義



財務諸表論がぁ~~!

もうずっと引きずっている、財務諸表論問題が解決しません。

他の科目は自信をもって進められていて、不安材料は財表だけになりました。

学習の方針がいっこうに見えません(x_x;)



12月直前に、セットでパックになっている上級講義の先生ではどうしてもダメで、同じ学校の別の先生の講座を単体で追加申し込みしました。

が、ダメでした。

とても評判の高い先生なんですが、私の望むものがなかったです。

上級の先生も、特別講義の先生も、お二方とも同じ特徴をお持ちで、「頭の中のテクストを読んで説明するタイプ」の方なんですよ。

頭の中にテクストを作りながらそれを読んで講義をされているので、どうしても動的な流れがイメージしにくいです。

わたし、このタイプの先生だと、どんなに優秀な方でもどうしても拒絶感が出てしまうんです。というのも、私自身の頭の中の流れと違う動きをするので、たいていは「飲み込めない」という現象が出ます。

これは大学の授業の時から、同じで。

概念を言葉で説明されるのがダメなんです。

できれば、頭の中にある物理的なイメージや動的なイメージを説明しようとする先生の方が、すごく嬉しいです。
説明が下手でも、こっちの方が最終的に腑に落ちます。



論文の答案構成をしようと目論んでいる時には、「こういう説明の構成でいけばいいのか」と、すごく勉強になると思うんですが、「概念」をつかむには、もう拒否感が半端ないです。



結果、だったら、自分でテクスト読み込んだ方が、まだずっとよいと思うのですが。

って思って、孤独にテキストやレジュメを読み始めるのですが、あまりにも孤独すぎて、心が折れます。

哲学を勉強していた頃の、あの「嫌な孤独感」を思い出すので、正直、この手の勉強は嫌いです。

孤独だけれど、ちょっとずつ自分の頭の中で世界観は構築されるので、出来ないことではないのですが、でもやっぱり嫌いな勉強法です!(きっぱり)



だれか、財表を「動的に」講義される先生をご存知の方はいらっしゃいませんか。
できれば、単体で通信可能な講義の情報、絶賛大募集いたします!

…て、ブログで叫んでしまいました。

けっこう限界を感じています。・゜゜(ノД`)




昨日から、娘も私も「寒い」「寒い」を連呼してします。

娘は風邪をひきかけてます。


あぁ…
寒いのは心もです。



でも、それでも最低限の勉強はできている自分は、偉い…ってことにしておきます。