5月の短答式を受験してきました。
解答結果は、うなだれてしまう数字ではありましたが、私個人的には満足して終えることができました。
事前の自分目標はきちんと確認できたという満足感です。
試験前の状態から、実践的な状態には全くありませんでしたので、「今自分がすべきこと」に集約して、気持ちを整えました。
・判別できる肢は間違わない
・一日フル4教科のリズムを実会場Ver.で
理論では、「確信を持てた○×」と「見当して得た○×」を明確に書き分けてました。
計算でも、「きちんと出てきた数字」と「出せなかった問い」も書き分けました。
答練と同じことをしただけですが…なぜだか肩に力が入ってました。
全体的な感想からざっくりまとめて言うと、確信が持てた肢でも間違えた個所はあり、まだまだ「精度」に課題があることを反省とすることにできました。
そして今後についてですが…
盛大に「5月合格」を宣言していながらお恥ずかしい限りですが、目標を12月にスライドいたしました。
そこへの結論には、主人との交渉もありました。
もともと主人からは「5月で決着をつけて」だったので。
とはいえ、学習を本格開始したのが、10月からでしたので簡単な話ではなく、そのプレッシャーからのストレスは、Skypeの向こうの主人にも伝わっていたようです。
最後は、「間に合わない」という思いがのしかかり、かなりブルーになっているのを、できるだけ淡々としようとしていたのは、バレバレでした。
なので12月にスライドすることは、実はすんなりと決まりました。
スクールについては少し迷いましたが、講義やテクストは「これでいける」ことは感じられていたので、他に移ってもろもろロスする必要はないと、最終的には判断しました。
問題は講義やテクストではなく、私自身なので。
以上、引き続き学習を続けていきます。
読者様も多い状況ではないのですが、時々覗いてくださる方々…変わらず精進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。