なんとか片付いてきました。いろいろ。
見なかったフリ、見なかったことにしてきたものを、一つ一つ消化してきています。
衣替えをしたでしょ。
子どもの着れなくなった服も仕分けたし。
5月分の新聞もまとめたしね。
散々たまったamazonの段ボールも。
それと飲みまくった栄養ドリンクの瓶と、主人が帰国して飲んで残していった缶ビールの空き缶も、分別しました。
次の資源ごみの日はどっさりだ!
残った大物は、洗濯機の“ピロピロ”の掃除。
知らない人も多いと思いますが、洗濯機には“ピロピロ”したやつが洗濯槽の裏側についているのですよ。
あれを本気で取り除くのはたいへん。
市販の洗濯槽洗剤なんかでは取れません。
さあ取りかかろう!と思ったら、必殺技の過炭酸ナトリウムのストックがなかったことに気づきました

慌ててamazonで注文したから、洗濯槽の大掃除は来週に。
洗濯槽の掃除が完了したら、ちょいちょいした掃除…エアコンの網とか、換気扇のフィルターカバーの交換とか、そんな小さな作業もしようと思ってます。
とはいっても、私は「勉強」を名目に子どもを保育園に預けることができてるわけで、本分を忘れてしまったわけじゃないです。
片手間や気分転換と併せて、掃除だの衣替えだのしていますが、本業は勉強ですよね。
で、やりたい学習内容をピックアップしたら…
そんな悠長に掃除をしている場合ではないことも判明しましたし、早々に勉強を再開しました。
慌てましたよ。
家事している余裕なんてないです。
でも、心のつっかえになっていた大きな物は片付いたので、やっとスッキリできました。
大きく話はズレますが、
この一年間、いろんなところで「勉強しているママ」を見かけました。
ネットでもよく見かけますが、リアルでも見かけました。
一番印象的だったのが、
ファミレスで見かけた6ヶ月くらいの赤ちゃんと、パパママ。
赤ちゃんを傍らに眠らせ、ママは簿記のテキストを開いてました。
既にご飯は食べた後だったようで、パパはコーヒータイム、ママはシュラッター図を見てました。
私も、イヤホンで講義を聞いて勉強しながら家事をすることもあるし、みんな家事や育児をしながら勉強しているんだなぁと思います。
お疲れ様です。
世の中の、目に見えないところで頑張ってるママさん。
この大変さは、なかなか人に伝わらないものだなと思います。
でも私は、誰かに分かってもらおうという努力をするつもりはあまりなく、伝わっている人に伝わればいいかなと思っています。
分かってもらうのは、難しいです。
伝わるタイミングもありますしね。
ただ、分かってもらおうとは思わないけれど、分かる人が…同じような立場で頑張っている人、家事・育児プラス勉強するママが増えることは、素晴らしいことだと思います。
つまり、多くの人に大変さを伝えるよりも、実際にやっている人が一人でも増える社会になっていくことを、大切にしたいなと思っています。
時々、他のSNSなども含め、勉強中のママさんと読者登録や友達登録的につながることがあります。
そしてその都度、励まされます。
私も引き続き、12月まで気合いれなきゃ。
ってね。
ヨッシャ! がんばろうっと♪