仕事と勉強 | 子育てしながら◆公認会計士試験◆

子育てしながら◆公認会計士試験◆

*・*・*小学生娘の母*公認会計士試験に向け学習中*・*・*

身体が…持たない!

昨日の勉強時間:5.5h
監査論
財務諸表論
管理会計

仕事も勉強も、やっぱり同じだなぁと思います。

今は勉強専念していますが、働いていた時…

週2日は仕事が23時すぎる…という時期もあったのですが、濃密な仕事時間はその中でも4時間強。
一日通して、集中時間が10時間フルパワーとか、たぶんそれは私にはできません。
緩急付きならば、長時間労働は可能です。

退職前の仕事場は、定時がお約束で、でも仕事内容は残業レベルだったので、集中時間が実働8時間フルパワーという状況でした。
でも、丸々1ヶ月がその調子ではなくて、月の中日は閑散期だったから、月初と月末で月の2/3がきつかっただけ。
8時間フルで集中できる日が、ずっとできるわけではないです。

勉強も、フルパワーで毎日8時間or10時間をずっと続けるというのは、簡単ではないです。

やっぱりフルパワーなのは、5時間とか4時間かと思います。
新しく頭に入ってきたことに集中して取り組む(ド暗記や深い理解や広い思考)時間を、フルパワーと言うならば。
そうでない時間は、淡々と問題計算をしていたり、「そっか~」と思いながら蛍光ペンをひいているような時間。

でも、本当に増やしたいのは、フルパワーの勉強時間。

とおもっても、簡単ではなくって。

特に、例に挙げた仕事:前者の場合は、4時間ずっと思考と判断と指示の瞬間的な繰り返しだったので、めちゃくちゃ脳みそが疲れたというのが印象的です。
それを思うと、「仕事は脳みそで疲れる」っていうのが顕著に感じられた時期でした。

今は、「勉強は脳みそで疲れる」です。

昨日は、左目の眼精疲労で目が痛くなり、肩が痛くなり(肩こりを越えた)、こめかみからの頭痛で何もできなくなりました。

また逆に、身体がフルパワーに耐えられる健康状態にないと、淡々と細々と勉強ができたとしても、フルパワー勉強はできません。

結局、昨日はたいした勉強ができませんでした。

理想の勉強時間はあっても、それに自分がついていける自信が…急になくなってきました。


ということで、これ、愚痴なのかな。


ただ、歳を重ねた分、対処法も上手になってきていることと、潔さだけは天下一品と言えるようになってきたので、回復も早いですが(笑

若さには負けない。

私には、時間と引き換えに得た、知恵がある。


頑張ろう。

さ、勉強を始めよう。