企業法もぼちぼちと | 子育てしながら◆公認会計士試験◆

子育てしながら◆公認会計士試験◆

*・*・*小学生娘の母*公認会計士試験に向け学習中*・*・*

モチベーションの維持、仕事と同じ!

そう開き直ることにしました。


仕事も、ノリノリで気合が入っている時もあれば、体がだるくて重い日もある。
それでも休むわけにはいかない。

勉強も同じように取り組もうと、始めた当初は思っていたことを、すっかり忘れていました。

ここで手が止まって勉強時間が減ると辛くなるから、できるだけ時間は減らないようにしたい。
一方で、「決めたノルマを無理くり達成しよう」という考えから離れようと。

もうね、「やりやすい教科、気分が乗る教科を淡々と進めていっていいよ」と、ルール変更しました。
ただし期間限定だけれどね。

一番肝心なのは、「止まらない」っていうこと。
仕事が休めないのと同じで、勉強も止まらない。

風邪ひいた時も、気分が重いときも、仕事は内容を調整して凌いでいたんだから、勉強も同じようにしようと思っての考えです。


あとは、勉強の「量」と「質」が低下することも、悔やまない。
こういう時は、「取り組めているだけでも偉い!」ってね。
悔やむと、メンタル弱るから、いいの。


ということで、最近手ごたえがあって新鮮な企業法中心に、今日はインプット勉強しました。
法律リテラシーを蓄積中。

法律って、条文一つ一つが綿密だし、穴がないようフォロー細かいし、それを解釈する方も緻密。
それゆえに、比較しやすいし、比較することで覚える手立てを見つけやすい。

そして意外だったのが、ちゃんと「目的」にブレがないってところ。
法律の世界の人から見れば、当たり前っちゃ当たり前かもしれないけれど、見事に初志貫徹だね。

この「目的」や根幹をつかまえると、だいぶ楽なんだね。

企業法は暗記ものだと思っていた私が馬鹿でした。
これ、けっこう思考させられます。
なぜ?を忘れちゃいけない。

なぜ?をきっちり押さえて、勉強が進んでいくにつれ「比較対象」が増えて、結果的に、無理な暗記が減っていく感じ。

暗記からはもちろん逃げられないけれど、楽しさはそこにあるし、コツをつかめば暗記量も軽減できる。

結果、思考させられる勉強が楽しい。



あと今日の勉強は、好きな監査論を少し。



そう、あとやっぱり夜中の更新は控えよう。
朝が起きれない。

起きれないけれど、これも期間限定で、今はいろいろ悔やまない。
心身整えば、自然に戻るから。


開き直りも、大切かな。


って…

いろいろ最近、
「開き直って」ばかりじゃん ( ̄ー ̄;