ブレが酷い。
迷いの時間が、一番のムダなのに。
だからこそ、強い決意が必要なのに。
今、この勉強で追いつくのか。
迷ってしまう。
何度、試験から逆算して計画を見積もっても、安心できない。
未達が怖い。
でも、完璧な効率性でこなせるわけもない。
理想と実際に差異はつきもの。
そしてまた調整。
やっぱり弱気が最大の敵だね。
モチベーションの維持は、課題ととらえないと。
企業法
当初の心配をよそに、意外とやりやすさを感じているのが不思議。
会社法って結局、監査論にも財務諸表論にもつながっているところからして、他の理論科目との平行学習が相乗効果を上げてるっぽい。
それでも初回取り組みスタートなので、手間と時間がかかってストレスとの闘いになってます。
手応えあるのに、じり貧な感じ。
学習全体としての悩みは、今の段階で、どの程度計算の比重にすべきかという点。
まだ手を抜く段階じゃないし、でも理論も動かしたいし、微妙な1時間-2時間の力の掛け方に迷います。
財務諸表論
出口(出題傾向)を押さえながら、インプットを進めています。
ある種の安心感は得られるものの、計画時の予測より手間がかかってます。
管理
積み上げアウトプットにならないように、工夫しながら演習中です。
やはりまだ、今の自分のレベルでは、負担感が否めないのが、きつい。
でも解いてる瞬間は、そうだそうだ♪と楽しいから、ヨシとするかな。
簿記の計算
スマートに解に思考が導けるよう、作問者の意図を見つけながら取り組むことが課題。
明日もがんばろ。
寝よ。
早起きしよ。