勉強の深度と時間と | 子育てしながら◆公認会計士試験◆

子育てしながら◆公認会計士試験◆

*・*・*小学生娘の母*公認会計士試験に向け学習中*・*・*

そんなに疲れているのか?

正直、疲れている感はなかったし、そこまで勉強しまくっていると言うほどの極限ではなかったのだけれど、「これは休もう」と思って、丸々一日昨日は休みました。


なぜかというと、

コーヒーこぼして床拭いたし…

子どものコップ持ち上げて(まだ入っているって知っていたのに)、取っ手のところだけ持って牛乳こぼして、また床拭いたし…

料理していても、食材を床にこぼして、また床拭いたし…

極めつけは、
ご飯をよそっている時に、しゃもじを床に落としてしまって、それを拾おうとして“お茶碗の中のご飯”をひっくり返して落っことして、また床を拭きました…

どんだけ床を拭けばいいんじゃい!

スチームモップがほしい。

重症だな。

このままの勉強では
落ちるよという、警告か!? ( ̄ー ̄;


とりあえず、ふつーに考えて「疲れてるな」と思い、一日ゴロゴロしまくりました。
結局、日曜日は子どもとの生活があるから、頭は休んでいるけれど体は休養とれていないってことですかね。

頭と体を休ませる日にしようと。

でもこういう日にドライブしたら、事故っても不思議じゃないし、寝ると逆に頭痛くなったりするし、体動かすのも一理あるけれど体も休めたいし…

で、本や雑誌を読みながら、ゴロゴロしました。

潔く。



それにしても、まだまだ未熟です。

資格試験の経験者であれば(ある程度難関の)、自分の勉強のサイクルとか、自分なりの勉強法、強み弱みを知っているので、冷静に客観的に分析できるようですが、私は初心者です。

私は、自分なりの「勉強の進め方」みたいなものは持っていますが、個別具体的に自分に当てはめる段階になると、自分を客観的に見なければならず、想像以上に、冷静な判断に欠けているように思います。

やってみて、「これって自分に合っている方法かも」という、良い発見もあれば、「この取り組み方でいいのか」と腑に落ちない不安に襲われることもあります。

勉強法って、100人いれば100人違うものなので、自分の勉強法を持っていることが最強なんですけれど、初心者は、ほんと迷いと、継続の繰り返しですね。


企業法は、だいたいリズムを見つけてきたので、脳内にゴールまでの逆算がイメージできるようになりましたが、今度は今、財務諸表論で迷っています。

論文を考えると、ある程度の深度は必要でしょうし、でも深みにはまると時間ばかりかかって短答で結果出せないし、単純に一問一答だけ…じゃないよね、やっぱ論文を考えると。

勉強の深度と時間の兼ね合いが難しい。
まずは基本ができてナンボなのですが。


という感じで、程度のイメージができていません。

イメージできないまま勉強するって、不快感ありまくりで本当は嫌です。

よく「財務諸表論は論文式でも必要だし、しっかり勉強しましょう」というのは、講師の方も普通に口にすることですが、その「しっかり」って、どの程度かがワカラナイ。

もうちょっと知識が積み重なってきたところで、短答式の問題と論文式を見てみるかな。



悩みっぱなしだなぁ。