娘ちゃん、こちらが思っていた以上に回復できていませんでした。
それは本人も気持ちと体が一致してないらしく、「元気だよ!」って何度も主張していましたが、ついに嘔吐してしまいました。
パパがいるから、いろいろ(お風呂とかおままごととか)したいらしく、大丈夫を連呼しますが、体はついていけてないようです。
それを見抜いて嗜めるのが親の務めなのに、ダメですね、親失格です。
もうちょっと、子どものことに腹くくらないと。
今夜のところは幸いに主人がいるので、今のうちにシーツをコインランドリーで洗って乾燥させてますが、明け方には主人は出立してしまうので、明日からは…
子どもにドップリ関わることにしました。
その分、来週からは一気にスイッチオンできるように、今は、今できることに注力しようと思います。
まずは、子ども。
土曜日の午前中までに、お医者さんを再診するか見極めて、早めに彼女を楽にさせてあげよう。
パパが赴任先に戻ることで、体も休まるだろうし、何よりも優先は、養生と回復。
その土台が確認できてから、勉強のことを考えよう。
で、落ち着いてきたら、何を考えるべきか。
来週からの学習の前提として、理論のインプットのタイムスケジュールと仕込み方を、引き直すことはやらないと。
あと、アウトプットは、子どもが落ち着いていれば、脳内学習をしていよう。
脳内学習…私が勝手に作った言葉。
時々していることなんだけど、問題と解法をイメトレしていて、論点がそこでぼやっとしていたら、手が空いてる時に、パラパラとその解説だけ見て、頭に再イメージさせて、終了…っていうやつ。
数字は、そこではあんまり関係なくて、こういうこと聞かれたら、こういう下書きをして、落とし処のB/SやP/Lの終着点までイメージできたらOKという感じです。
管理にも、同じことをしたいけど、こっちはまだアウトプット力が足りないから、そこまでイメトレできないのが残念なんだけど。
もうね、私の王手必勝法は、時間的に間に合ってないのは当然で、そこをギリギリでも間に合わせるというスタンスできているので、無い頭をしぼって捻り出してなんぼ…みたいな。
勉強するって決めた時から、子どもの体調不良も無いわけがないよね…という構えできてるから、メンタルは動じてませんが、その分、踏ん切りと切り替えが勝負どころなんだよね。
出産後なんて、睡眠削って、3時間ごとに授乳してオムツ替えるという生活をしてたからか、試験までの我慢も何も小さなことだと思える。これは、問題ないの。
自分の時間がなくてなんぼ。
そこは想定内なんだけど、でも…
彼女が苦しんでいるのを見るのは辛いわ。
とにかく、まずは、子ども。
で、落ち着き次第すぐに来週からどっかんと勉強できる下準備を作る。
今できることは、今するしかない。
現実からは逃げられないから。
今起きていることが真実…だよね。
あとは自分を信じるしかないね。
今の自分を。
明日の自分を。