もう、タイトルの通りです。
主人が週末に帰国し、その次の晩から、
娘が38度以上の熱にみまわれました。
平穏だったのは、日曜の夜までだったなぁ。
毎年1回、家族写真を3月に撮っているので、
日曜の午後はスタジオで撮影してもらって、
楽しく夕飯を食べ、帰宅したら…あれ?
体温計を出したら、電池切れているし。
でも感触で38度前半ぐらいな感じで。
今回の主人の出張は、仕事ベースなので、
日中は、看護をお願いできません。
ここは割り切るしかないので、
勉強はしないで、お世話をしていました。
鬼門は夜でして、人間の体は夜に向かって
体温が高くなるんですね。
そうなると、寝るころになると熱が上がり、
呼吸も荒くなり、苦しさからバタバタして、
寝付けない。
加えて、人肌が恋しくなるなどで、
抱っこしながら寝かしつけていました。
なんとか回復してきたけれど…。
今朝、少し遅めに保育園に登園しましたが、
私の方が体が痛くて。歳だわ~www
帰ってきて、速攻で栄養ドリンクを飲んで、
しばし30分ほど横になりました。
この3日間、1日は病後児保育園に
あずけました。
通常のいつもの保育園ではなくて。
風邪の治りかけとか、流行ものではない
病気の回復期にあずかってくれる保育園。
看護師さんと保育士さんがいます。
利用は1年ぶりぐらいかなぁ。
予約の電話を入れたらすぐに、
「××さん!?」ってわかってくれたし、
「○○○ちゃん~」って、病後児保育園で
ウエルカムで迎い入れてくれました。
フルタイムで、身内が周りにいないママには、
病後児保育園も必須です(*^ー^)ノ
ママが外で働くときには、環境は整えないと。
保育園だけじゃフォローきかないですよ。
病後児保育園、ファミリーサポート、
ご近所のご年配の方など…
いざという時に頼れる方と、常日頃から
やり取りをしておくことは欠かせません。
さて、勉強の話しを少ししますと…
隙を見て、ヒアリングで理論系の講義を
受講して(聞いて)いました。
といっても、理解度2割。
耳から聞く理解レベルは、ある程度間引いて
2割程度と承知して、そのぶん復習を2倍速、
そこまでして、やっとフォローできる感じです。
でも何もしないよりは、気持ちも楽。
Wifi環境を整えておいてよかった。
今回、本気モードで短答式を勝ち取りに行くと
決めたので、家のネット環境をWifiでつないで、
タブレットでもスマホでも、気兼ねなく動画を
見ることができるようにしてあります。
あと、Bluetoothで飛ばして、ハンズフリーで
聞けるようにしています。
が、電子レンジを使うと、電磁波の干渉から
音声が切れてしまうのが欠点。
あと、出力が弱いからだと思うんだけど、
少し離れると、これまた音声が切れる。
結局、ポケットにスマホを入れて、
ハンズフリーで聞いています。
そうそう、今回は主人と決算書の話をしました。
主人の帰国目的が、董事会の出席です。
董事会とは、赴任国での位置づけは、
日本でいうところの取締役会みたいなものかな。
董事長が日本の本社の人なので、
日本に出張ベースで帰国してきました。
なにやら電話口では、「外貨換算差額が…」
とかなんとか話していました。
※詳しい内容はあまり聞かないようにして
それを横耳で聞きながら、
「あ、連結の外貨換算の計算を忘れてる(汗」
と思い出して、テキスト引っ張り出して、
そうだった、そうだこうかと復習しましたwww
あとは、ちょびっとだけ主人に聞いてしまい、
赴任先の資本関係やら話しをしました。
負債の部では、けっこうビックリな技を使って
資金調達していて、子会社ならではというか。
別にやっちゃいけない方策ではないし、
監査目線では何も問題もないわけだけど、
「そんな方法で回せるのね~」って、関心した
というか、ビックリしたというか。
そこに至るまでの、設立当時から始まり、
完全子会社化(資本全部取得)に至って、
そして負債の部が今こうで…っていう話し。
ここで話せないのが残念。
やっぱり、会社って面白い。
早く仕事に戻りたい。
そして仕事するなら、監査の現場に入りたい。
私はたぶん珍しいクチだと思いますが、
「監査したい」っていう人です(笑
もちろん、監査ってどういうものか知ってて、
言っています。
具体的な業務については今まさに勉強中で、
でも、監査の目的もその機能も知った上で、
「監査したい」と思って始めています。
そこの「監査したい」に至るまでのところ、
書きたいけれど、長いし、いろいろネタも
満載なので、合格してからと決めてます。
この数日で、少し勉強モチベーションが
疲労で伸びきっていたけれど、
ちょっとこの気持ち…「監査したい」の
気持ちを思い出して、俄然、元気出た!
よし、午後も頑張ります。