11月目標 | 子育てしながら◆公認会計士試験◆

子育てしながら◆公認会計士試験◆

*・*・*小学生娘の母*公認会計士試験に向け学習中*・*・*

【11月目標】

≪11/15(日)まで≫
財務会計論の新会計基準(連結除く)の聴講を終了させる。

≪11/16(月)~末≫
管理会計論の原価計算の聴講を終了させる。

11/1~11/10までの学習時間 23時間10分
1日当たりの学習時間 4時間30分

ちなみに…

9月末日をもって退職しました。
ワーキングマザーから、学業専念に移行しています。

10/1~本日11/10までの足跡

財務会計論
基礎 5/5 修了
本編 30/48 修了
答練 1/10 修了 (答練1回目 40/200点)

管理会計論
本編 1/23 修了
答練 0/5

監査論
本編 3/5 修了

企業法
本編 1/5 修了

【学習状況】

日中は簿記のみ。
週末や、家事をしているときは、管理会計・監査論・企業法。

自宅内はインターネットとスマホをWiFiでつなげ、
さらにBuluetoohでイヤホンに飛ばして聴講しています。
子どもが遊んでいる間、家事をしながら耳で聞いてます。

でも、何でもかんでも時間に詰め込めばいいっていうものではない。


【生活】

先々月からの歯の治療で、先週から体調がよくなってきました。
奥歯って、本当に大切です。

子どもは日中は保育園に登園しています。
市の規定の範囲内ということで、学習OKで入園継続できました。
よかった。

最終手段として認定子ども園の
「幼稚園+前後延長保育」というかたちも考えていました。
でも、保育園のお友だちと離れることなく、生活環境を
変えずに済んだことは大きいです。
大人は環境の変化に対応できますが、2歳児にしてみれば、
転園となると、それはそれは大きな負担なので。

それと…

主人が、単身で海外赴任となりました。(今春から)

赴任先が帯同禁止なので、母子で国内に残りました。
実家に戻る方も多いと思いますが、我が家はいろいろ検討し、
異動前の地域で、変わらず生活を続けることにしました。

主人の海外赴任は、学習再開の考えを大きく転換してくれました。

きっかけとしては言葉にならないほど、大きいです。

この9月末までは、働きながら夜中に30分勉強…が限界。
けっこう体力的に厳しかったです。
加えて、歯の不調は堪えました。

でも最終的には開き直って、働くことを一時中断することに。

今、週末だけは子育てに専念しています。
子どもを見てもらえる人(祖父母)は傍にいませんので…。

だから1週間の学習時間は社会人学習者と同じかと。
社会人の方と同じ感覚のタイムテーブルで勉強していくつもりです。
工夫と見極めが必要かと。


一般商品、特殊商品売買、有価証券、引当金、社債、
純資産、繰延資産、ストック・オプション会計、外貨換算会計、
研究開発費、退職給付会計(個別)、リース会計

講義内容はもらさず「理解」までは得ていることを確かにしてます。
伝統論点については、最終講義の1週間後に1回まわしました。
設定目標時間の、およそ120%ぐらいの時間で解けましたが、
割賦販売はあと3回は解かなければ。目標時間内に解けないなぁ。

入門答練の内容を見て、新会計基準に進むか、復習するか
悩みましたが、手元の問題集の解け具合を見て、GOすることに。
答練の結果を見ると、本来は戻るべきですが、匙加減で進めることに
利があると踏みました。

新会計基準は、まだ聴講のみ。
社債が危険だなぁ。
そのほかは、1回まわして、目標設定時間の120%時間で解けそう。
退職給付についても、割引率が理解できたので、抵抗もなく。

以上、11月中盤もがんばります。