Plan:戦略、計画、目標
Do:実施、運用、記録
Check:監視、点検、評価
Action:改善、見直し、フィードバック
11/14
P:[ 空欄 ]
残り24日のPlanが立てられない。
学習の優先順位を見出すのに苦労しています。
頭のすみっこで考えながら、今はとにかく目の前の問題を解く方を優先。
解いているうちに、どれくらいの量と質を盛ればいいのかが見えてくるから。
D:6.5hの学習
どうしてもPlanを立てることに気が向いてしまう。
でもそれは、今の時期では「一種の逃げ」にもなってしまう。
(Planを立てて、やった気になって満足してしまうから危険。)
とにかく「1問でも解いて頭を回すこと」に、この2,3日は集中しよう。
C:各科目をまんべんなく解くことができなかった
財務会計論/上級基礎講座 問題集Ⅰ:6.0h
財務諸表論:0h
管理会計論:0h
監査論:0.5h
企業法:0h
監査論は、全体をざっと久しぶりに読みとおしてみたが、大丈夫そう。
基本的な監査の構造は頭に残っていることが確かめられた。
財務会計論は、いまだに模索中だし、しばらく暗闇が続くことを覚悟した。
全体をぱらぱらと眺めて気分転換をしては、問題を解くことの繰り返し。
会計の本を読んだことも少しは影響しているのか、以前とは視点が
変わったような気がする。
A:各科目をとにかく再度見直すこと
明日は、管理会計論を最低1時間だけでも手をつけよう。
企業法のテキスト、財務諸表論のテキストもざっと全体を見通すこと。