夢みるyume日記~初恋結婚から転勤族妻へ・:*〜 -25ページ目
1週間前から
娘がフルでスクールへ
行くようになりました🥰
8時45分〜15時15分
くらいまで頑張ってます。
お迎えは
もっと遅くてもいいけれど
今はできる限り早めに
行っております。
この日は
私の体調も悪く
朝からお腹が激痛で、、、

今日は
娘を送り届けたら
ゆっくりしたい
と思いながら
這いつくばって
スクールへ行きました。
いつもどおり
バイクで通学。
バイク&トラム(電車)でスクールへ向かいます。
本当はベビーカーで行きたいけれど
でもね
最寄りのトラムの駅を使うには
長い階段を登る必要があり、、、
エレベーターは現在故障中。
(こちらは故障すると3ヶ月は直らない)
と言うことで
バイクで通学しております。
階段など
バイクを持つのも地味に大変です
ご機嫌にスクールに到着して
笑顔でクラスに入っていったのですが
数秒後には大号泣。
いつもなら
悲しそうな顔をする前に
ベテラン先生が
すぐにいらっしゃり
気をそらしてくれるのですが
その隙に帰る!笑
今日はいらっしゃらなかったので
走って私の元へ。
こんなの初めてだなぁ
と思いながら
とりあえず
教室のお外で
あやす、あやす、あやす、、、。
しばらくして
笑顔になったから
教室に入るも
イヤ!!
と
私の元へ
私も体調不良だから
実は前日に流産していることがわかり...
いつ大量出血が始まるか分からず
でもお腹は激痛だし不安でした。
一刻も早く
お家に帰りたいけれど
あぁ、どうしよう。
と
途方に暮れていました。
そうしたら
先生がやってきて
「昨日は熱があったから
熱があるんじゃない?」
と言われ、、、
「え、昨日熱があったの?」
と
熱のことも初耳で。
そして、めちゃくちゃ元気だった昨日
娘の様子は
いつもと変わらず
顔やカラダを触ってみても
まったく熱くない。
でも
そう言われると
帰らなきゃ
いけないのかなぁ?
と思って
結果
娘とお家に帰ってきました
悲しかったのは
何も言い返せなかったこと。
私の英語力がなさすぎること。
「じゃあ、今からここで熱を測ってみます」
など
色々提案できたと思うのに
まったく言葉にできず
それどころか
先生に怖気付いてしまい
言われるがまま
勝手に空気を読んで
帰宅する選択肢しか
考えられなかったこと。
そんな自分が
あまりに惨めで
帰り道に涙がでてきました。
こんなんじゃダメだなぁって思いました。
この2年間、週3日
自分なりに頑張って
英語のオンラインレッスンをしていたけれど
まったくダメじゃんって
お家に帰宅して
とりあえず娘の熱を測ってみたけれど
35度〜36度
を
いったりきたり。
食欲旺盛!
めちゃくちゃ元気
遊んで!お腹すいた!攻撃で
横にもなれず、、、。
夫に泣き言をLINEするも
こんな日は
アンパンマンカレーの
出番だね!
って。
いやいや、、、
こっちはさ
横になりたいの。
何にも考えず寝ていたいの。
出来るものなら
君に帰ってきてほしいの。
ご飯炊くのすら
したくないのよ
ちなみに炊飯器はございません。
あと、夫は、、、
お仕事がとても大変な中でも
育児にめちゃくちゃ協力的で
本当に素晴らしい人だと思う。
でも、私は、こんなに素晴らしい人にも
あたってしまう
こんな自分もイヤだ。
こんな風に
なかなか上手くいかない海外生活。
これも全て
私の英語力のなさが原因ですが
日本だったら
少なくとも
言語で悩むことは
なかったのになぁ。
なんて思う日々です。
「はぁー」って
自分の不甲斐なさに
落ち込む
こんな落ち込んだ日のブログをたまには。
ってこんな日ばっかりだよ
ここでしか
吐き出す場所がなくて
ごめんなさい。
ようやく
文字にして
心が落ち着いてきました。
読んでくださった皆様
申し訳ございません。
そして
ありがとうございました。
いきなり流産のこともチラッと出し
不快な気持ちにさせてしまった方がいたら
本当にごめんなさい。
また
海外で経験した
妊娠のお話も
いつかできたらいいなぁ。
悲しい事があったときは
とびきり明るいお花を飾りたくて
今週のお花は
色とりどりにしました。
以上
ご覧いただき
ありがとうございました。
今年の9月から
娘がスクールへ!
ようやく、ようやく、、、です。
スクールデビューの9月を
楽しみにしていましたが
これまた
大きな壁が

それは
通いやすい場所(トラム一駅)
と言う理由で
選んだスクールは
日本人ゼロ
1人でもいてくれたら
私も娘も心強いんだけどなぁ。
そして
迎えた
スクール説明会。
うん。
何を言っているのか
まったく分からない
周りの
パパやママは
みーんな
流暢な英語で質問を繰り広げる中
私はどうしたらいいのだろう。
はぁ、、、辛い。
とりあえず
大きな不安
と一緒にお家に帰りました。
本来
私のような
英語ができない人間は
日本人が集まるインターに
行くべきだったのですが
(そのような場所には
日本語が話せる先生や日本人慣れしている先生が
いらっしゃる)
我が家は家から遠くて、、、
泣く泣く断念しました
でも
遠くても
日本の方々が多い場所にすればよかったかなぁ
なんて
後悔する説明会後でした。
そして
昨日から
慣らし保育
が始まりました。
〜慣らし保育とは〜
新しい環境に子どもが慣れるように
園への通い始めに
準備期間を経ることです。
でも
日本とヨーロッパでは
慣らし保育の方法が
どうやら違うようです。
こちらは
2週間のプログラムがあります。
ヨーロッパでは
徐々に母子分離を進めます。
子どもが慣れるまでは
母親も一緒に
スクールで過ごす
のです。
First day
初日は2時間。
私も一緒に過ごしました。
娘は楽しく
2時間を過ごしたのでした↑
先生にたくさん英語で話しかけられても
怖気付かないのがすごいなぁ。
と思いましたが、、、
いや、娘にとっては
物心ついた時から
これが普通なんだろか?
私は教室の隅っこで
ただただ怯えながら
話しかけられないことを願って
過ごした2時間でした

the 2nd day
本日は
1時間だけ母子分離を!
このように↓
親は教室の外で待ちます。
子どもが
「ママやパパに会いたい」
と言ったら
すぐに先生が連れてきてくれます。
娘は一度だけ
先生と手を繋いで
ニコッと笑顔で現れました🤣笑
上の写真のように↑
こちらでは
パパが慣らし保育をしている率も高く
送り迎えもパパの方が多いかも!
日本も見習ってほしいよね
そのあと
昨日と同じプログラムで2時間!
あーー頑張りましたー
まだ
2日目ですが
私はヘトヘト。
でも
すごいなぁー
と思った事が
ムーミンパパのことを
「ダディ」
と言い出したり
きゅうりを食べながら、、、
「キューカンバー
もっとちょうだい!」
と言ってきたり、、、
日本に帰国したら
一瞬で忘れると思いますが...
子どもの脳の柔らかさってすごい!
とりあえず
今週を乗り切れたらいいな。
あと
トイトレも頑張らなきゃ

本当はオムツが外れてないと
入園できないのに
我が家は間に合わず

こちらは
2歳くらいで
オムツを外すのが当たり前なのよね。
オムツもめちゃくちゃ高いのも
トイトレが早い理由だと思う。
3歳用オムツ、1枚200円くらい。
あと、環境のためかな?
我が家でも
トイトレ
がんばってます。
↑
定番の
おトイレ行けたらシール貼るもの。
もちろん、売ってないので
手作りで、、、
慣らし保育やらトイトレやら
母親って
大変だなー
と感じます。
でも
母親になったから
味わえる経験でもある
のかなぁ。
とても貴重な経験ができていると
ちょっとだけ心の隅っこで感謝して
がんばりたいと思います。
以上
お読みいただき
ありがとうございました!
世界陸上
みなさん
見られましたか??
日本では
まったく盛り上がってはいないと
思うのですが
さらに、時差も7時間、、、
我が家では
盛り上がっていました

と言うのも
お家の近くてやっているので
声援などもたくさん聞こえてきて、、、
こんな感じで↑
会場を見ながら
連日応援する日々でした。
先週の土曜日には
会場にも足を運びました
いやー!!!
お祭り騒ぎで
めちゃくちゃ楽しかった
こうやって
各局ブースがあり
中継風景がみれるのも良い!
日本は
TBSさんのブースがあり
高橋尚子さんが中継していて
素敵でした
せっかく会場に来たのだから
日本の応援を全力で!
と思っていましたが、、、
こちらでは
当たり前だけれど
日本の旗🇯🇵
なんて
手に入らず、、、
結果
手作り旗を🇯🇵
日本の国旗がシンプルでよかった

こんな感じで
応援しておりました。
途中ね
すごい出来事が!!
娘と
ウロウロ会場を歩いていたら
目の前に
やり投げ
金メダリスト
の
北口榛花選手が!!
少しお話しをして
お写真も快く
承諾してくださいました

これはめちゃくちゃ嬉しかった
と言うのも前日
本当に感動的な逆転優勝を
見せていただき
一気にファンに!
人の心を震わせる人
ってすごいなぁ、、、。
今後も応援し続けます
↑
北口選手の優勝が
確定した瞬間
ドームが1分間だけ金色に!
ドームからも祝福されていて感動
娘も
目をキラキラ輝かせて応援した
世界陸上!!
日本人選手も
たくさん活躍されていました。
他の国の選手と比べると
体型的に確実に不利
だから
努力でカバーしているんだろうと思うと
感動いっぱいでした。
日本人であることを誇りに思えました
この調子で
来年の
パリオリンピックも
応援に行きたいー!
なんて思っちゃったけど、、、
やっぱりやっぱりやっぱり
オリンピック時期のパリは
高いだろうなぁー
うん、やめよう。
ちなみに
世界陸上
次の会場は、、、
Tokyo
でございます

2025年
チケット取れる方は
行くことを
心からオススメします

私も東京近辺に住んでたら
行きたいなぁ。
以上
幸せだった記憶でした

