9月になりました。
ヨーロッパでは
新しい学年
の
スタートは9月。
娘も学年が一つ上がりました。
でも
クラスの場所も変わらなければ
ロッカーも変わらないし
先生も変わらないので
変化は、、、なし!
親的にはありがたいけれど
あまりに変化がないから
娘をスクールに送り届けた後に
そう言えば、新学年になったの?
って気づいたよ



そんな新年度のスタートの日ですが
少し遡って
娘の夏のお話。
宜しければお付き合いください。
******
ヨーロッパの夏は早い!
6月中旬に
通常のスクールは終了して
夏休みを挟んで
6月下旬から
娘はサマーキャンプに参加しました。
「サマーキャンプ」
と言うと
キャンプへ行くの??
え、お泊まりで?
なんて
よく聞かれるのですが、、、
日本のイメージの
テント🏕やBBQなどの
キャンプ
ではなく
夏の特別プログラム
のことを
サマーキャンプ
と言うようです。
私も最初は
森にキャンプへ
行くのかと思っていたよ

なので
この期間は
少し遠出したり...
隔週でテーマが決められていたり...
ちょっと特別な時間を過ごしたようです。
ディズニーWeek

なんて1週間もあり、、、
プリンセスになったり
お城を作ったり
ディズニーアニメをみたり
トラベルウィークは
みんなで
パスポート持って
飛行機に乗る練習をして
パリとベルリン
へ
行ったらしい!笑
みんなでアイスも日常です。
おやつタイムの果物も
公園に持って行って
ピクニックして食べたようで、、、
そんな少しの変化でも
子ども達は大喜び。
日常がちょっと特別に
パワーアップ
だもんね。
素敵だなぁ
私も一工夫、、、心がけたいです。
あ、ちなみに
ヨーロッパのスクールのごはん事情は
8時 朝ごはん
10時 果物
12時 ランチ
15時 スナック
という感じです。
朝ごはんを
お家で食べていかなくていいのが
こちらのスタイル。
ママは楽だよね。ありがたい。
こんな感じの
サマーキャンプ2ヶ月。
娘はとても楽しかったようです。
そんな
サマーキャンプを経て
3週間の夏休みもありました。
10日間はスペインへ行き...
残りの
2週間は
お家でのんびり。
プリンセス作りをしたり、、、
お家の前で
お絵描きピクニック
夜の映画
ジュエリー作り
そして
子どもって
綺麗に作ろう
など
余計な計算がないから
愛おしい
キュンってしちゃう作品が
「ママにジュエリーつくってあげる」
と言われて
完成した作品を
「かわいい」
と
大喜びすると
「あとで、返してね」
と言われます
こんな事ばかりやっていた夏休み。
でも
途中で止まっている
ひらがな
の
お勉強も頑張らねば。
こちらは母の気力が
ひらがなを教えるの難しいなぁ。
「あ」の1番最初から書くの難しいんだもん。
来年までに
ひらがなを読める
が
目標かな?
以上
夏休みのお話でした。