子どもの話を聞くことが出来ない。


そもそも子どもと会話が成り立たない。


そんなお悩みを抱える親御さんが

大勢いらっしゃいます。

 


昨日の親子のコミュニケーション講座 親業 でも
その話題で盛り上がりました。




育児書の魔法


子育て中のママパパさんは

子どもを育てる事に四苦八苦されている方が

多いと思います。



特に第一子は 

試行錯誤の中で

抱っこしたり

ご飯を食べさせたり…



子どもの成長と共に

抱っこや食事は慣れてきますが

我が子との接し方に悩む親御さんが

増えてきます。



私もそんな1人でした。


保育士として保育園に長く勤務をしていたので

保育園での保育は得意なのに

我が子の子育てはうまくいかず

とても苦労しました。



特に子どもが言葉を話すようになってからは

コミュニケーションが取りやすくなるはずなのに

子どもとの意思の疎通が難しくなったり

イライラする事が増えました。



今思うと

子どもの話を必死で聞いていて

自分の気持ちは後回しになっていたのかも

しれません。



子育てに迷う時に

育児書を参考にしませんか。

私はよく見てました。



自分に合う子育て法がないかな?

子どもに合う接し方はないかな?



読めば読むほど

ある言葉の魔法にかかりました。

その言葉とは



『子どもの話を聞いてあげてください』



聞くことが良いこと。

子育ては子どもの話を聞くことが大切!

話を聞けないのは悪い親。



そんな刷り込みを

私は自分でしていました。



でも

話を聞くってとても難しい。


だってイライラしている時も

聞かなければならないと

思っているから。



聞かなければならない…との思い込みで

子どもの話を聞けば聞くほど

辛くなる。



こんなに話を聞いてあげてるのに

あなたのその態度は何💢と思うと

子どもを許せなくなり

子どもに当たってしまう事も

しょっちゅうでした。





話を聞けない親はダメ親なのか

 


怒った後は恒例の反省会。

また怒ってしまったと。。。



もっと話をちゃんと聞いてあげれば良かった。

イライラせずに子どもと接すれば良かった。

聞けない私はダメなんだ。



育児書で話を聞くことが大切です…と

刷り込まれているので

話を聞くことが出来ない自分は

ダメ親なんだなぁと

自尊感情もガタ落ちに…



その後一冊の本と出会い

話を聞くことの本当の意味を

知ることになりました。



その本の題名は

【子どもに愛が伝わっていますか】

近藤千恵著 三笠書房


既に絶版になっている本ですが

近くの図書館にあるかもです。



親のホンモノの愛を

相手に伝える時に

活用できるコミュニケーションのスキルです。



その本の中に

親だって困るときや

イライラしたり

不安になったり

ガッカリする時があると記されていました。




確かにー





我が子のやってる事が受け入れられないから

イライラしますね。



そんな時に子どもの話を聞こうとしても

イライラしているので

話を聞く事は難しい!

しっかりと書かれていました。



そうだったのか‼️



聞けない状態で聞こうとするから

イライラしたり

最終的に聞けなくなって大爆発するのか。



ようやっと府に落ちました



話を聞けない親はダメ親ではなく

話が聞けない状態で話を聞こうとするから

うまくいかなくなる。



だったら

話を聞ける時に話を聞くことをすれば

ちゃんと話を聞くことが出来て

みんながハッピーになるって事。




子どもの話を聞くことができないと

感じている親御さんがいたら

ぜひぜひ親業の本を読んでみてください。



話の聞き方が丁寧に記されていますよ。





【関連本】
『理由ある反抗 』
近藤千恵著 みくに出版

『親業』
トマス・ゴードン著 大和書房

『親業・ゴードン博士自立心を育てるしつけ』
トマス・ゴードン著 小学館

『親業に学ぶ子どもとの接し方』
近藤千恵著 新紀元社

『ゴードン博士の親になるための16の方法』
瀬川文子著 合同出版


本を読むより
実際にどういう事?と
お聞きになりたい方は
お気軽にお問い合わせください。


専用の自宅セミナールーム
お気に入りのcafe
公共施設 など
ご希望の会場で開催いたします。




+.――+.――+.――+.――+.――+.――+.


〜親・幼稚園保育園の先生のための話の聞き方・話し方講座〜

■今後の親業の講座

親業訓練一般講座のご案内


■お家の環境を整えてスッキリ暮らすメソッド

コミュニケーションと整理収納は自分軸を見直せる深い繋がりがあります

おうちきれい塾のご案内


■お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください





いつもありがとうございます。
ご一緒できます事
楽しみにしています。