春の土用の養生2つ~漢方養生あれこれ~ | 温活よもぎ温補|漢方養生(薬膳茶)|北区赤羽・オンライン│小さなおうち教室こもれび

温活よもぎ温補|漢方養生(薬膳茶)|北区赤羽・オンライン│小さなおうち教室こもれび

オンライン・対面(東京北区赤羽)にて着衣で行う温活「よもぎ温補セラピー」と「初心者さんの漢方養生学講座」を開講しています。また、こだわりの天然水を使用した(株)ヴィーダフルのスキンケア、ヘアケア商品、体に優しい温活グッズなどの販売もしています。

2024年の春土用は

4/16~5/4。

 

image

 土用とは

季節と季節の間のことを言います。

 

四季は春、夏、秋、冬の4つだから

季節の変わり目は4回。

そのため土用も年に4回巡ってきます。

 

夏の土用は有名ですが

実は、春にも秋にも冬にも

土用があるわけです。


 

土用の由来は五行説。

 

五行を一言でいうと

自然界全てのものは

5つに分類することができる

という中国の古い思想。

 

五臓六腑という体の見かたや占いなど

様々なものに活用されています。

 

 

季節は春夏秋冬の4つですが

五行で暦を見た時には

そこに「土用」が入って5つ。

 

季節も五行の理論に

当てはめられているのですね。

 

 

 土用の養生2つ

4つの季節の間に存在する土用。

 

季節と季節の合間は、

気温差などがあって体調を崩しがち。

 

そのため土用の養生のひとつに

胃腸をいたわることがあります。

 

 

私がこの時期に心がけるのは、

①消化に良いものをいただく

②食べ過ぎに気を付ける

 

 

他にもいろいろな養生がありますが

今すぐできる2つを意識しています。

 

例えば、冷蔵庫の残りご飯を

「おじやにして食べる」など。

 

簡単すぎる養生は長続きのコツ!

 

 

 次の季節へ

土用は季節の変わり目。

 

土用の養生をすることは

次の季節の健やか生活に

繋がっていきます。

 

 

細かな、あれをするこれをする

あれを食べるこれを食べない、

そういうことも大事だけれど…

 

そもそも、

養生できなければ意味がありません。

 

自分が置かれている環境で

できることを取り入れ、

土用の養生をしていきましょうねニコニコ

 

 

 

JR北赤羽駅から2分

「にじいろのひつじカフェ」にて

マンツーマンでお試しレッスン開催中です。

▶季節の漢方養生お試しレッスン~にじいろのひつじ~

 

 

 

<漢方の講座>

 

漢方養生学講座・基礎編

詳細はこちらからどうぞ

▶︎初心者さんの漢方養生学講座・基礎編

 

 

漢方養生学講座・応用編

詳細はこちらからどうぞ

▶︎初心者さんの漢方養生学講座・応用編

 

 

漢方茶ブレンド講座

詳細はこちらからどうぞ

▶初心者さんの漢方茶ブレンド講座


 

 

ホームページ▶こちらからどうぞ
Instagram▶こちらからどうぞ


LINE

LINE ID @524ximay