昨日の2記事

お読みいただきありがとうございます

 

 

 

 

本屋好き

やっぱり活字が好きだし

活字が落ち着く

 

いや、活字じゃなくて

紙ね…

 

紙が落ち着く

 

ペーパーレスのこの時代

今、勉強してる学習も

ほぼPCひとつで完結する

 

教科書はあるけれど

授業も、テキストもオンラインで配布される

紙で確認しなきゃいけないことは

ほぼないけど

 

おばちゃんは

プリントアウトして

紙だらけ、紙地獄に陥っています←今ここ

 

液晶画面でなくて

紙で確認すると

落ち着く

 

昨日、ちょっと通り抜けようと思って

入った本屋さん

 

え?と思って

思わず手に取った1冊

 

姉さん、事件です

全く通り抜けてない件 

 

本のタイトル90歳までに使い切る

「お金の賢い減らし方」

 

 

 

電子版

 

給料は少ないわ

社会保険料は高いわ

物価高だわで

 

「どうやったら貯まるか」にしか

注目されてないご時世にこのタイトルよ…

 

気になりました

 

日本人って死ぬときに

いちばんお金持ってるんですって?

 

そういえば テレビによく出ていた

あの方もそう言ってた‥‥

 

と思い出して検索したら

ありました気づき

 

 

 

これね、実は

夫と最近話すテーマでもあります

 

夫の年齢的に「給料」という大きな収入を考えると

我が家はそろそろ貯金のピークが終わる予定

(働くことは続けても給料は減る)

 

今後収入は減り

更には年金生活になると

足りない部分は

今までの貯金を切り崩しながらの

生活になるでしょう

 

せっかく貯めたお金

 

できれば息子に家くらいは残してあげたい気持ちは

夫婦で一致してるものの

 

・それなりに有意義には使って死にたい

・馬鹿みたいに残したくない

・自分たちの楽しみに使いたい

 

と、とりとめはないのですが

今まで考えたこともなかったようなことを

考えるようになったんです

 

で、この本が目の前に‥‥


とはいえ

死に方は選べません

長生きするかもどうかもわからない


使い切ろうと思って

長生きすることもあるし


ただ、長生きしすぎたからといって

足りなくなることだけは

避けたい

 

今は読む時間がなさすぎるのですが

7月以降、余裕ができたら

真っ先に読むことにしましょ

 

都会に住んでるせいでしょうか

 

お金がないと何もできないという

脅迫概念的なものに支配されてるところがあって

 

貯金はそこそこある癖に

お金、足りないんじゃないかって

常に思ってしまう所があります

 

どう使うかにもよりますし

使い方にもよりますけれど

 

いずれにせよ

バランスが大事よね

 

貯めると使う

両方知っておいた方が

バランスをとりやすくなることは間違いない

 

人生って・・・

生きるって

シーソーゲームだわよ

 

愛気づき


昨日夜¥980になってたので

思わずポチしました