ハッピーコンピューティングのブログ -60ページ目

ハッピーコンピューティングのブログ

東京都小平市の小さなプログラミング教室のブログです。

ハッピーコンピューティングのウェブサイトを常時SSL化しました。

httpでアクセスしても https にリダイレクトされますから

あまり気にしなくても勝手に暗号化されてくれます。

 

 

特別危険な情報を扱うわけでもないので

あまり暗号化の意味はありませんが

SEO対策として少しでも効果があればいいなーと思います。

 

さくらインターネットの環境依存な問題でちょっとハマりましたが

回避するためのツール(プラグイン)をさくらインターネット側が用意してくれていたので

結局PHPのバージョンを上げるだけで簡単に常時SSL化できました。


まだ http 混在状態なところがあるけどそのうちチクチク直します。
 

今年3月、「未来の学びコンソーシアム」 が設立されました。

未来の学びコンソーシアムは、文部科学省、総務省、経済産業省が連携し、次期学習指導要領における「プログラミング的思考」などを育むプログラミング教育の実施に向けて、学校関係者や教育関連やIT関連の企業・ベンチャー、産業界と連携し、多様かつ優れたプログラミング教材の開発や企業等の協力による体験的プログラミング活動の実施等、学校におけるプログラミング教育を普及・推進してまいります。

 

引用元 : https://miraino-manabi.jp/

こうした連携から標準が生まれ

地域格差を是正したり、平等を維持したりするのにとても重要な役割を担うでしょう。

公的な学校教育の現場ではこの標準は必要です。

一方の私たちのような民間のプログラミングスクールはこの標準にあまり縛られません。

学校で落ちこぼれないように、学校教育を補う役割も担うでしょうが

一方では 「学校では教えてくれないこと」 を学ぶ場としても機能するでしょう。

 

標準を見据えながら

ハッピーコンピューティングとしてどんなプログラミング教育を提供していくのか

しっかりと考えながら進んでまいります。

ペンタブレット買いました。

 

 

ペンタブの入門としては定番らしい INTUOS DRAW です。


私も素人なので

生徒さん(中学1年生)には youtube ですごいのを見てもらってわざを盗んでもらいました。

たとえばコレ

  ↓

 

「おお!スプレーを1%で使うのか!」とかなんとか言いながら

あっという間に使いこなしてしまいました。

 

 

リンゴです。生徒さん画。制作時間10分くらい?

 

若いってすごいなぁ。

ホントにあっという間に覚えてしまう。


いろいろなコンピュータの活用方法に触れ

もっともっと、コンピュータに興味を持ってもらえればいいなと思います。