ハッピーコンピューティングのブログ -59ページ目

ハッピーコンピューティングのブログ

東京都小平市の小さなプログラミング教室のブログです。

ハッピーコンピューティングは私の個人事業です。 
だからわりと自由にやってます。

プログラミング教育のスタンダード(標準)は
たぶん文科省とか大手の競合とかが作っていくでしょうし
そういうのを求めるお客さんも増えていくでしょうから
ちゃんと情報収集して、求められるものを提供して行きます。

とはいえ
大手や競合と同じことをしていると
競争に巻き込まれて生き残りが難しくなるでしょう。
標準的なことだけではダメ。独自性も大事。

標準と独自性。
バランスが大切ですね。
今は独自性が強すぎるかなー。

今年の映画界最大の目玉は10月公開の 『ブレードランナー2049』 でキマリです。

傑作を連発する リドリー・スコット が監督を降りたのはちょっと残念ですが

予告編とか写真とか見るだけで、すでに期待で胸が爆発しそうです。

 

ここにyoutubeの予告編を貼ってもいいのですが

今は見たくない!という人もいるようなので貼りません。

見たい人はyoutubeへGo


それほど素晴らしい『ブレードランナー』ですが

SF映画で描かれる未来は暗い話が多いですね。

SF作家たちは未来に警鐘を鳴らし続けて来たと言えるでしょう。

 

シンギュラリティがどーのこーのだとかで、様々な議論がされている昨今ですが
人間らしく、ちゃんと想像力を発揮して、危険な使い方をしないように

丁寧に技術を発展させていきたいものですね。

 

もう10年以上前、日経の IT Pro というウェブサイトで 

「コラボレーションから始めよう!」という連載がありました。

 

コラボレーションから始めよう! - コラボレーションから始めよう!---目次:ITpro

 

最終回から引用します。

異なる仕事に触れることは,発想の幅を広げてくれる。台風の目の中にいると,台風がわからないように,デザインから離れればデザインが見えてくるし,プログラミングから離れればプログラミングが見えてくる。ITから離れれば,ITが見えてくる。

 ボーダーを消そう,必要以上のセオリーを捨てよう,常識を超えよう,身をもって体験しよう。

エンジニアとデザイナはなかなか相容れないものがありますが

エンジニアとデザイナのコラボレーションユニット Project KySS のお二人が書いてました。

 

とても大切なことと思います。

ハッピーコンピューティングとしてプログラミングスクールを開業してからというもの

本当に様々な人とお付き合いをさせていただいています。

プログラミングとは関係のない方がほとんどです。

 

発想の幅を広げるためにも

今後も様々な人とつながりを持っていきたいなと思います。