ハッピーコンピューティングのブログ -49ページ目

ハッピーコンピューティングのブログ

東京都小平市の小さなプログラミング教室のブログです。

ハッピーコンピューティングは1コマ2時間です。

 

たとえばシステムクラッシュして復旧しようとしたら2時間なんてあっという間です。

しかもその2時間の大半はデータのコピーのための待ち時間となるでしょう。

そういう経験ができるのもハッピーコンピューティングの特徴ですが

退屈なわりにはあっという間に過ぎる、不思議な時間です(笑)

 

2時間パソコンが使えなくても勉強することはできます。

書籍を読んでください。

技術雑誌を読んでください。

中古パソコンを分解してみましょうか。

私や仲間とソフトウェアの話をしましょう。

それで2時間、あっという間に過ぎていきます。

中学生くらいになれば。

 

小学生だと少々退屈してしまうかも。

ですからいろいろとあの手この手を用意しています。

SpheroやiPadなど。

簡単な電子工作のネタもあります。

私のパソコンにLeapMotionを繋いで触ってもらったりもしています。

飽きて来てるなと思ったら

ちょっと休憩~、とか言いながら

話しかけるネタはコンピュータ関係の話です。

 

ただの何気ない会話も勉強になるでしょう。

ニンテンドースイッチのジョイコンってどうなってるの?!とか。

コンピュータの周りで、コンピュータに関わる話題の中で、2時間過ごしてもらいます。

とても濃密な、得る物の多い2時間だと自負しております。

 

小学3年生の生徒さんたちと作ろうと思ってこんなの買いました。

 

 

お値段は2000円もしません。

 


プログラミングと関係はありませんが、電子工作に興味を持ってほしいので

こういうのも取り入れたりしています。

 

1時間程度で製作を終えたのですが写真を撮り忘れてしまいました。

作ったものは生徒さんに貸し出しました。

 

ハッピーコンピューティングではこういうのをプレゼントできません。

ごめんなさい。

返却してもらってバラした後、また別の生徒さんに組み立てなおしてもらおうと思います。

両面テープが2枚使われているからきれいに剥がさないとなー。

 

貸し出してる間に壊れてしまったら、どうぞ 「壊してしまったー!」 とショックを受けてください。

そういうショックが、次は壊さないぞという気持ちを育てると思います。

いや、すすんでモノを壊せと言っているわけではありません。

できるかぎり壊さずに返してください!

 

流用できるものは、おひとりおひとりの生徒さんから材料費をとることはありません。

だからきっと他のスクールよりも安い!と思う。。。

ノウハウとか興味とか知識とか、そういうのだけ生徒さんにお伝えできればいいなと思います。

LeapMotionとかSpheroとかもみんなで共用です。

 

もしも家で同じことをしたいようでしたら

こちらが買ったものをお伝えしますので

どうぞご家庭でご購入の上、取り組んでいただけたらと思います。

LeapMotionとかSpheroとか、誕生日プレゼントのネタにしてくださるといいのではないかと思います。

リカバリーカレッジたちかわの専門課程すぺぃろにて

プログラミング講座の講師役をつとめさせていただきました。

 

リカバリーカレッジたちかわ内に掲示していただいた告知用チラシです。

ハッピーコンピューティングのチラシとそっくりです(笑)

 

リカバリーカレッジとは・・・

以下、リカバリーカレッジたちかわさんのウェブサイトから引用します。

イギリスでは、国民のメンタルヘルス(精神的な健康)の向上をはかる取り組みとして、疾患を持つ方やその支え手が、さまざまな生活のしづらさなどと向き合いながら地域で豊かに暮らしていくために必要となる知識を互いに学びあえる場所=リカバリーカレッジを地域ごと、街ごとに設置しています。

世界初のカレッジは、2009年にサウスウエストロンドンに作られました。現在では30か所を超えるカレッジが創設され、地域ごとに特色を見せています。この学びの取り組みは海を越え、オーストラリアやイタリア、そしてこの日本にも広がってきています。

豊かに街で暮らしていくために共に学びあえる場所。それがリカバリーカレッジなのです。

すぺぃろはこのリカバリーカレッジ内の専門課程にあたり

障害や疾患をお持ちの方にむけた講座が様々あります。

私のプログラミング講座もそのひとつ。

 

ハッピーコンピューティングの外で講師役をつとめることはあまりない私なので

私自身とても新鮮な経験でした。ありがとうございました。

次回への課題もいろいろと見つかりましたので、よりよい講座づくりのために改善策を考えたいと思います。