ハッピーコンピューティングのブログ -30ページ目

ハッピーコンピューティングのブログ

東京都小平市の小さなプログラミング教室のブログです。

IQ KEYシリーズのBuilder500には動力パーツ(モータ)が付属しません。

あくまでもメカの勉強用であって、ロボット開発へ進みたければ別の製品( Perfect 1000とか)を買わなくてはいけません。

http://iqkey.sciseeds.com/shop/

 

すぐには予算が立たないので、ひとまずありものでなんとかならないかと

中学生の生徒さんに、ハッピーコンピューティングの教室に転がっていたプロロボUSBプラスを渡してみました。

 

そこで生徒さんが作ってくれた作品がこちら。

 

 

旺盛な創作意欲と、その見事なアイディアに脱帽です。

文句なし、ロボット開発の第一歩の試作品としては100点満点でしょう。

 

土台とキャタピラ下部はIQKEYで製作し

上部にプロロボをマスキングテープでしばりつけ

プロロボの車輪に強力両面テープを巻いてキャタピラに回転エネルギーを伝えています。

 

プロロボはプログラマブル(プログラムによって制御可能)なので、今後の工夫次第で

もっとロボットらしくしていけそうです。

 

仕組みを理解し、材料を知り、斬新なアイディアを追加して新しいものに作り替えています。

 

これからもあふれ出るアイディアを形にする経験を積み上げて

新しい世界を創り出す人になってほしいと願っています。

 

小学生の生徒さんがIQ KEYでプロペラ飛行機を製作しました。

 

 

お迎えに来たお母さまが動画を撮影して提供してくださいました。

ありがとうございます。

 

タイヤとプロペラがギア(歯車)で連結されているので連動します。

ギアはロボットなどのメカでは必須のパーツ。何度も触れて慣れ親しんでほしいと思います。

 

プログラミングの勉強は、基本的にはメカの勉強とは別物です。

ただし、ロボット開発の現場とか、いわゆる制御系のプログラミングを学ぼうと思うと

やはりメカの知識もあったほうがいいでしょう。
 

ロボットに興味を持つ子。

動画制作などのメディアアートに興味のある子。

コンピュータゲームを作りたいとか、スマホアプリの作り方を知りたいとか。


ひとりひとり興味を持つ分野が異なるのは当然。
ハッピーコンピューティングは一人ひとりの興味関心を重視し、知的好奇心を刺激しながら

コンピュータの知識や技術や使いこなしのコツを、伝えていきたいと思っています。

 

最近オセロの勉強を始めました。

たとえばここ。

http://www.othello.org

オセロのいいところはそのキャッチコピーに完璧に表現されています。

「覚えるのに1分、極めるのは一生」

“A minute to learn, a lifetime to master”

子どもたちに論理的に物事を考える教材で、何かいいものはないかと考えてたどり着いたのがオセロ。

  • 楽しんで取り組める
  • ルールが簡単
  • 奥が深い
三拍子そろっているのではないかと思います。
オセロはプログラミングの教材としてもいいと昔から評判で
たくさんのオセロプログラムが書かれてきました。
有名なのはたくさんありますが、たとえば Zebra
無料で簡単にインストールできますが、設定次第では超強いです。
人間が勝つのはほぼ不可能でしょう。
 
今後、ハッピーコンピューティングの教室で
コンピュータに触れる合間にオセロにも取り組んでみたいと思っています。
 
ハッピーコンピューティングの教室ではオセロやらルービックキューブやら
一見コンピュータと関係のない取り組みをします。
ですが実際のところ、これらはコンピュータととても親和性の高いものだと思います。
オセロもルービックキューブも論理(ロジック)の塊ですから。
 
そんな風にして楽しみながらコンピュータとの距離を縮められるように
今後もオセロやルービックキューブだけでなく、さまざまな知的ゲーム、知的パズルに取り組んでまいります。