ヘッドラインを読むと
Javaの成長が妨げられる
( 原文 : Java's growth hampers)
Javaプログラミング言語の支持率は2014年末に上がりはじめ、先月まで上昇し続けた。2015年のTIOBEプログラミング言語オブジイヤー (訳注 : Javaのことです)は2016年になって上昇を継続するため明らかに悪戦苦闘している。これは短期的に成長しているように見えるPythonやC++のような他のプログラミング言語とは違う。
だそうです。
プログラミングと関係ない疑問で恐縮ですが、
見出しになっている "Java's growth hampers" って倒置法でしょうか。
hampersは他動詞で目的語をとるようですがそれがない。
よく使われる用例は受動態で
"be hampered by ~" 「~によって妨げられる」の意味になるようなので、
Java's growth was hampered. となるのが正しいように思うのですが。
文脈から言って妨げられているのはJavaの成長であるのは間違いなさそう。
was hampered(受動態)ではなくて hampers(三人称単数現在形)なのはなぜなんだ?
倒置か?
~ hampers Java's growth. の動詞+目的語が倒置されたのか??
とか考えて無駄な時間を過ごしております。
TIOBEがオランダの会社だからアメリカ英語とは違ってて
私が見ている英語辞書サイトはみんなアメリカ英語なのだ!
ということかなぁ。
オランダでは日本ではなじみのない倒置法が使われるのだ!
というのが一番納得できます。