Android Screen Monitorでモニタリング | ハッピーコンピューティングのブログ

ハッピーコンピューティングのブログ

東京都小平市の小さなプログラミング教室のブログです。

polaroid piguというスマホを使っています。
SIMカードを刺さずに、Bluetoothテザリング子機としてLINEとFacebookを見るくらいですが。

使用用途が限られている私には、とても安くていいスマホです。
だけど情報が少ないのが残念。。。

piguの画面をプロジェクタを使ってスクリーンに投影することになりました。
プロジェクタの入力はVGAです。
piguがMHL2.0という規格に対応しているならこれを使えば良さそう。
ELECOM MHL2.0-VGA変換アダプタ 10cm ブラック MPA-MHL2VGABK/エレコム
¥7,798
Amazon.co.jp
だけど、piguがMHLに対応しているかどうかの情報が皆無です。
polaroidに問い合わせれば分かったのかもしれませんが、近所のPC DEPOに上記の製品が売っていたので衝動買い。失敗して人柱になるのもいいかなと思ったのです。

ちなみにPC DEPOの店員さんに、このスマホはMHL対応でしょうか?って聞いて調べてもらったのですが、分かりませんでした。

で、人柱になってみた結果、やはりMHL非対応なのか、とにかく映りませんでした。

最終的に、pigu → パソコン → プロジェクタとつなぐことで何とか投影できました。

piguの画面をパソコンでモニタリングする方法は
えーと

パソコンにJDK入れて、Android SDK入れて、Android Screen Monitor  入れて
piguの [設定] → [モデル番号] を7回タップして[開発者向けオプション] を出して
[開発者向けオプション] → [USBデバッグ] をオンにして
PCとpiguをUSB - MicroUSBケーブルでつないで
[USBでパソコンに接続] では [USBストレージ] でつなぐことにして
Android Screen Monitor を実行
>java -jar asm.jar
したらできました。

モデル番号7回タップってあたりが裏技っぽくていいですね。
普通のスマホはビルド番号7回タップのようですが、piguはなぜかモデル番号でした。
いかにも裏技っぽい(笑)