皆さん、こんばんは。

HAPPY教師塾の浅賀です。

虹- - - - - - - - - - - -

 - - - - - - - - - - -ドキドキ

【HAPPY親子塾アメブロ】はこちら

 

 

浅賀公彦お絵描きムービー動画

ラブラブHAPPY親子塾ホームページ

ラブラブ夢の実現とお子さんの幸せを願って(スーパードリームプラン)

恋の矢ワクワク人生構築セミナー


【はじめましての方へ】

埼玉県公立中学校元校長、38年間の中学校生活を終了し、
子育て支援のためにHAPPY親子塾を設立。
また、大学生や若い先生方の支援をとおして、教員として
活躍していただくための知識やスキル、ノウハウを
徹底して寄り添いながらお伝えしていくHAPPY教師塾も
同時に設立した。
2020年12月27日に子育て支援を重点化するため、
一旦HAPPY教師塾のアメブロは閉鎖し、HAPPY親子塾での
活動を進めてきた。
2023年9月末HAPPY教師塾復活です。
こちらのブログでは、先生方のお力になれるような内容と
スポーツを教えたり、我が子にスポーツを学ばせている
方向けに記事を配信していこうと思っています。
過去記事と合わせてご参考にしてください。
 

[お問い合わせ・お申込み」===========

https://resast.jp/inquiry/39241

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【競争心 って必要なの?】

 

「競争」とか「競争心」に抱くイメージや価値観は人それぞれであり、

『教育の現場では競争をさせるべきではない!』や、

『もっと競争心をそだてないと日本人は世界から取り残される!』

 

など。

 

 

子どもの教育に関していうと更に諸説あると思います。

  

さて。

子どもの「競争心」を育てることについて 

 

みなさんはどう思いますか?

  

私は、「競争心」を育むことは大切だと思います。

 

 

なぜなら、生きて行く上で絶対に必要だから。

 

協調や集団を尊重する日本では教育や子育てに競争を持ち込むことは嫌われる風潮がありますが、

 

個人主義な欧米(特にアメリカ)は真逆のスタンスです。

 

自分を主張する。

勝ちにこだわる。

能力を高める努力をおしまない。

 

そういう点が高い評価を受けます。

 

競争することも競争を見ることも大好きなアメリカ人は、当たり前のように子ども達を幼い時から競争に参加させ、勉強もスポーツも競わせて能力向上を目指します。

 

これはすばらしいことだと思います。

 

 

幼いうちから競争する環境に積極的に参加させることには発達上どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

 

 

ただし!!

 

重要なポイントとして

 

「競争相手」は「自分」

 

であるべきです。

 

 

競争相手を「他者」とした場合、

 

他者に勝つコトを意識し、目的とすることになるので「競争心」ではなく、誰かに勝つ「優越感」を得ることに繋がっていきます。

 

優越感を得ると、一時的に気持ちは満たされると思いますが

それが子どもの成長になっているかというと疑問な面もあります。

 

しかし、すべてがそうなのかというとそうではありません。
スポーツや芸術でもナンバーワンを目指していることもあります。
学習面でも同様ですね。

大切なことは、その目的だと思います。
勝利至上主義は否定されています。
ただし、やるからにはてっぺんに立ちたいということもまた、素直な欲求であり、当然のことながら本人の意思によるものか、他者(親を含む)からの強要なのかによっても違います。 

 

成長するというのは、

 

「昨日の自分」を「今日の自分」 が超えるコト。

 

 誰かと比べてその人より優位に立つことだけが目的ではないはずです。

予定る視点によりますが、

 

人それぞれに得意分野が違い個性も特性も全く違う上に、

成長のスピード力を発揮するタイミング個人によって全く違います。

 

早咲きの子がいれば遅咲きの子もいる。

 

特に、小学生までは 

みんな全然違うので、人と比べる「勝ち負け」ばかり意識していると

いつかモチベーションが続かなくなり崩壊します。

 

さらにそのうち、嫉妬心が芽生えてきて、よからぬ方向へ思考がはたらいてしまったりもします。

 

どうしても勝てない相手が出てきた時に全てを諦めてしまうこともあるかもしれません。でも、「諦めない心」も同時に大切なのです。

 

 

一方で、常に「昨日の自分」と勝負し、

少しでも「自分越え」ができているかを意識することに競争を活用していると、自分越えの達成感や楽しさを頑張る限り味わい続けられるようになります。

 

とはいえ親としては現実問題として気になる点が色々あり、小学校のスポーツをしている子どもたちの親御さんの練習や試合での応援の様子を見ていると、親御さんの方が白熱していたリ、スポーツを指導しているコーチからは、白熱しすぎる親御さんの指導が大変なのですという声もよく聞く話です。

 

我が子が競争の世界で負けた時にどういう言葉かけすればいいの?

挫折感を味わってしまい、頑張れなくなってしまうのでは?

など、不安があるかと思います。

 

今の時代、「転んだら自分で立ち上がる能力」なども子どもの実態から必要なことと話題にもでます。

さらに、親として、指導者としてどのような言葉をかければいいのか?

どうやって競争心を育む「促し」をすればよいのかも大切な言葉がけのポイントです。

 

例えば、

我が子がサッカーの試合で負けたとします。

 

負けた気持ちがどういう感情が生まれているのか、実際のお子さんに「負けたけどどう思う?」と聴いてみるのも大切なことです。

決して「悔しいだろう」と決めつけずにお子さんの感情を自分の言葉で表現させるのです。

その際、否定や変な同情はいけません。

親や指導者がすべきことは、「共感」「受け止める」ことです。

 

次の言葉は「どうしたい?」と次の行動に目を向けさせることです。
決して「なぜ負けたのか」の分析をしてはいけません。
その分析は、子どもの次の行動に組み込まれて表現されてきます。

その言葉や次の行動に対する思いをしっかりと受け止めて、勇気づける言葉を投げかけてあげればいいのです。

親や指導者が「ここが…」とか「ああしろ、こうしろと」指示してはいけません。
自分の頭で考えさせるのです。

 

そして、子どもの言うことを全て聞いてあげるのです。

 

これにより、子どもは勇気をもらい、次へとつながる自信をつけていきます!

 

その上で、悔しさの中からの学びを大切にします。

 

負けからは「自分の現状」を知ることができます。

 

 

負けた後、

 

「何が問題だったか?」は自分の中で考えています。

共通の話題は、 

「次はどうすればいい?」

の対策をたて、最善策を選択する。

  

そして、日々の努力を積み重ねていく。

 

これは、スポーツでも勉強でも何事にも共通することです。

 

「競争心」を育む材料は日々の生活の中に溢れています。

 

 

それを糧とするか否かは親や指導者のスタンスと言葉かけ次第です。

 

目先の勝ち負けばかり見るのではなく、現状を知り、昨日の自分を超えられるよう、

競争心を燃やす!

 

そんなたくましい子どもたちになれるように応援したいです。

 

 

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

動画をまだご覧いただいていない方は、ぜひご覧ください。

 

 

ベルご登録はこちらベル 無料メルマガにご登録を!!

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【提供しているプログラム】

 

①現役先生の悩みの解決アドバイス

②精神的に悩んでいる先生の緊急支援

③若い先生の夢実現支援(5年次で差をつけろ)

④教師としての夢を叶えるコーチ

-若くして有望な人材になるために-

⑤教師になりたい(採用試験合格)先生アドバイザー【臨時的任用教員、大学生向け】

⑥管理職のためのコーチング(学校経営、学校運営もこれで安心)

⑦企業、学校、PTA研修講師しています。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

子育て・コーチングメニュー豊富

 

HAPPY親子塾のアメブロクリック!!

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

いつもご覧いただきましてありがとうございます。

 

HAPPY親子塾&HAPPY教師塾のアメブロをご覧いただきありがとうございます。

私は、HAPPY親子塾、HAPPY教師塾主宰の浅賀公彦と申します。
また、日本スポーツコーチング協会公認スポーツコミュニケーションアドバイザー&コーチ
としても活動を進めています。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

Amazonから出版した「元校長が語るお子様を中学3年生までに自立させるための一冊」や自作で作成した「子育て参考書」(HAPPY親子塾のアメブロ最下段からご購入いただけます)

 

① 子どもの健やかな成長を願って(幼児・児童・中学生期の子育て)

② 自立型生きる力を育てる子育て(自立型やる気を育てる子育て)

③ 親子のコミュニケーションづくり

④ 主体的学びと習慣づくり(主体的な学び、遊びと運動、部活動、生活習慣)

⑤ 夢をもち、でっかく生きる(目標の達成、人生前向きラーニング)

 

を計884ページ、389記事、データファイル8分割にて、子育てをこれからしようとしている方、現在子育て真っ最中の方、保育士・幼稚園・小学校・中学校の先生方、子育てに関するお仕事に就いている方にお手元でご活用いただくために、作成しました。
本及び参考書は、HAPPY親子塾のアメブロから注文、お申し込み、目次閲覧できすので、ご面倒でもご訪問ください。

どうぞ、私を必要としている方に届きますように!!