*本稿はあくまでも個人の考えです。
*内容に事実誤認があればご指摘ください。

前回のお話


一部の天才を除き、東京大学に合格するには、勉強に適性のある人間がガチで勉強する必要があります。では、入学したらどんなメリットがあるか、2回に分けて書いてみようと思います。前編は男女共通のメリットについて、です。




先に、東大進学のデメリットを書いておきます。デメリットを書かないのは不誠実だと考えるので。いわゆるコストパフォーマンスはかなり悪いと考えられます。


東大の理科Ⅰ類、文科Ⅰ類に入学する為に必要な勉強量を100とすると、同系統の学部で比較した場合、京大85、その他の旧帝大75くらいになると思います。このあたりの「体感」は、各大学の過去問でご確認いただければと思います。

東大入試は共通テストと合わせて科目数が多く、問題の難易度も高く、勉強に質と量の両方が必要です(一部の天才除く)。東大以外の旧帝大で普通の公立中高ルートで合格する学生が多数いるのに対し、東大の合格者に私立の中高一貫校が多くを占めるのは、この「合格するのに必要な勉強量」の差であると思います(普通に公立高校のカリキュラムをやっていたら、現役受験時には間に合わない)


入学するまでに相応の勉強量がいる割に、卒業後に「サラリーマン」「公務員」になった後の待遇の差はないので、就職を目的とした場合、コスパは悪いです(職に就くまでは有利です)。

医者以外でコスパを求めるなら、東大・京大以外の旧帝大から地元の半官半民の大企業に行くのがいいのかな、という気がします。下手に首都圏で就職すると、賃金も高いけど生活コストも高いので、QOLは地方の大都市より悪いです。

結果的に、東大に進学するのはコスパ度外視の優等生か、金持ちになってやろうという野心家か、国家の為に尽くそうという志の高い人間くらいになります。

また、基本的に資格取得のサポートはない(場合によっては試験に関係のない講義や実験でマイナスになる)ので、資格取得を大学進学の主たる目的に考えている場合は、資格試験予備校化している私立大学の方が手厚いサポートがあると思います。

デメリットの話が長くなりましたが、次に入学するメリットを上げていきます。



1️⃣すごい人がいっぱいる!
東大に進学する最も大きなメリットはこれだと思います。「才能に恵まれる」ってこういうことなんだ、というのを体現して見せてくれる人がいっぱいいます!!
それまでの人生で粗削りの勉強しかしてないのにぶっ飛んだ成績・学業成果が出せる人(田舎の神童)、スポーツをガチでやってきて現役で合格している人、学業だけでなく趣味を極めている人など、東大以外に行く大学がないから来ている「すごい人たち」が沢山います。
また、ハイレベルな「努力家」もいて、「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない(王貞治)」を実地で見せてくれる人もいます。
そういうすごい人たちを間近で見ることができるのは、人生で大きな財産になると考えます。

ご参考


2️⃣進学振り分けがある
「進学振り分け」は、大学に入学してから1年半の成績で、自分の3年以降の学部・学科が決まる制度です。この制度で一番恩恵があるのが、工学部と法学部・経済学部以外の文系学部に進学する学生だと思います。
そもそも高校生時点で知りえた情報と知識で、工学部や人文系学部の「詳細な学科」を考えて決めるのは困難でしょう。この制度があるおかげで、「大学でやりたいこと」と学科のミスマッチを減らすことができます。
また、この制度がある為、東大生は本当によく勉強します。天才を気取って勉強していないフリをしている学生も少なくないですが、勉強しています。東大生の学力を更にレベルアップさせているシステムであるとも言えます。

「進学振り分けがある為に、希望する学部・学科に進学できない」とこの制度に否定的な人もいますが、必修科目の教官の当たり外れはあるにせよ、大学入学後1年半の成績のみで進学先が決まる、運の要素が少なく公平性の高いシステムです。入学後に自分のやりたいことの為に勉強したくない人間には、そもそも向いてない大学です。

ご参考

3️⃣公務員系の職業には有利
もともと官吏の養成学校だったので、今も昔も、官公庁、法曹は東大(法学部)出身者を中心に回っています。また、政治家の閨閥に属さないけど政治家になりたい人が、官公庁勤務で出来たコネクションから選挙に出馬、というのは今でもよくあります。
また、官公庁と関わりの強い半官半民の企業では、文系・理系とも東大生であることが就職に有利に働くことは少なくないと思います。こういう「公」の比重の高い世界で活躍したい人には、この上なく適した大学です。



以上、東大に入学するメリットと考えられることを3つほど述べてみました。後編は、女子生徒が東大(理系)に進学するメリットを紹介します。

続き