ケアマネ時々卓球、時々その他 -6ページ目

ケアマネ時々卓球、時々その他

仕事は介護、プライベートでは卓球を中心に、その他もろもろ思いつくままに書いてみます。テキトーな独り言です。

 

(1)95.4%の高齢者はタダだと思っている

最近話題になっている「ケアマネのシャドーワーク」実際に収入を貰ったという人4.6%であり、シャドーワークを行っても95.4%の人はタダ働きをしているというアンケート調査だ。

 

それでこの4.6%の人がどのようにお金をもらったのか興味があるが、仕事の内容から考えて小遣い程度の金額を個人的に貰ったような印象がある。おそらく料金表は無いだろう。利用者の方も「タダで時間を使ってもらうのは悪い」という気持ちもあった事だと思う。その数字が4.6%だ。

 

つまり95.4%の高齢者は「言えばタダでやってくれる」とか「そういうのを含めてケアマネの仕事だ」と思っている人などになるのだろうと思う。

 

(2)ケアマネの善意、利用者の悪意

ケアマネの方としても「誰も頼める人がいない」と仕事として振り分けることが出来ないという事情もあるし、なによりもシャドーワークを行う事でお金を得るという考えが無い。更に言えば自分が作ったチームのフォローをするのもケアマネという意識もある。アンケート回答の「自費の訪問介護サービスとして」というのがそれにあたる。

 

私が経験したので酷い訪問介護事業所は、「担当のヘルパーが休みで、そこに入れるヘルパーがいないのでケアマネさんお願いしま~す」なんていうのもあった。ヘルパーは休みでも利用者は何とかしなくてはならない。「今日はヘルパーが休みだからご飯も我慢してね」とは言えない。そうするとケアマネが行って何とかしなくてはならない。

 

そこで料金を取るわけにもいかない。

 

料金を取るのであれば事前に契約を結び、承諾を得なければならない。さらにケアマネがヘルパーの代わりで実績を上げることも出来ない。それこそ不正請求だ。

 

利用者にすれば、ヘルパーはお金がかかるけど、ケアマネはお金がかからないと思っている人もいるだろう。そうするとなんだかんだ理由をつけてケアマネにタダ働きをさせようとする利用者や家族がいても不思議ではない。

 

(3)今までと変わらないだろう

行政の方は「シャドーワークを明確にして、料金を取る事でケアマネの収入増につながる」と能天気な事を言っているが、このアンケートでも95.4%の人が今までお金を払うことなく来ているのだ。それを改まって自費契約と言っても対応は難しいだろう。

 

というより行政の方も「どうせ出来ないだろう」という事は分かっていると思う。分かった上でこういう事を言うのだからタチが悪い。

 

おそらく今後「シャドーワークについては契約した上で適切に行うように」という解釈が出るのだろう。つまりケアマネにすれば今までと全く変わらない。

 

個人的にはこういうことがあれば、出来る業者を紹介するにとどめる。そこまでならタダで出来る。しかし実際に手を出さなければいけないものなら「ケアマネの仕事としては出来ない」と断るだろう。

 

それで信頼関係が壊れて、担当を代えられるのであればそれまでの関係だと思う。

 

 

 

(1)サービスの調整役を超える業務

ケアマネという仕事が「介護サービスの調整役」という事は当然だが、利用者には「担当」と言われる事もある。つまりその高齢者を支援するのにどこまで関わるのか、という範囲について、利用者には介護保険サービスだろうが保険外サービスだろうが関係は無い。

 

特に介護保険サービスというのは当該要介護者のみの支援で、家族などは単調外となる。例えばヘルパーでも、利用者の食事を作るのは良いが、家族の分まで作る事は出来ない。つまり法令違反となり、運営指導では返戻の対象になる。

 

しかし家族と同居している状況では無視も出来ないものだ。だからこの食事を作る場面ではちょっと多く作るとかいう事をするヘルパーもいる。そうでないと、ヘルパーが作った食事を家族に食べさせて、自分は食べないという人も出て来るからだ。

 

つまり高齢者福祉の仕事は、本人のみであれば分かりやすいが、実は支援すべき家族がいる場合も少なからずいるという事だ。

 

(2)虐待ケースの対応方法の例

そのようなケースで考えると介護サービスのみで何とかなるわけでは無い。生活保護世帯や暴力・ネグレクト世帯など、近寄りたくもないケースというのは少なからず存在する。

 

なので、そういう劣悪な環境から高齢者を保護するという事もあるし、下手をしたらその家族を壊してしまう事にもなりかねない場面もある。

 

私も何件か、こういうケースに当たったことがある。私が実際に体験したのは家族による身体的虐待のケースだったが、そういう家族は虐待をしているという自覚は無い。実際にあった事だが、虐待の認定を受けた高齢者は、デイサービスに行って、そのまま帰らずに施設に入所するといったやり方を取って高齢者を保護した。そして家族には行き先を教えず、その高齢者が寝たきりになって初めて入院先を明かした。

 

おそらく人を傷つけるという事は知らず知らずのうちにやってしまう事なのだろう。そういう人の感情の動きというか、言葉にするのは難しいけれど、家族が思うであろう負担を感じ取る事も必要なのだろうと思う。

 

(3)仕事を辞めるきっかけになってはいけない

だから本来ケアマネは高齢者だけでなく、その世帯の事を把握する必要があるのだろうと思う。それはある意味職権を生かして、場合によっては強制力を持ち、安全を確保するための活動をすべきなのだろうと思う。

 

確かにそこまでしなくてはならないケースが全てではない。しかしケアマネが「サービスの調整役」で収まらない時は、ものすごい負担になる。

 

だからそういうケースについては、それに対応できる能力のある人が担当すべきかもしれない。場合によっては二人対応なども考えても良い。ケアマネに怖い思いをさせてはならない。そういう怖さがトラウマになり、この仕事を離れるきっかけになってしまってはいけないのだ。

 

(1)ケアマネで独立を考える

ケアマネの仕事をしている人で「独立」言葉が頭をよぎる人は多いと思う。それだけ個人事業というのは魅力があるし、何よりも上司から「うちのサービスを使え」と無理やりプランに入れなくて良いというのは仕事をするストレスを考えると大きい。

 

しかし独立するというのはそれだけリスクが伴う。それ相応の覚悟が必要で、キャッシュフローや経営計画を作る勉強も必要だ。さらにケアマネ不足だからと言って、すべてがうまく回るわけでは無い。そうしたリスク管理も出来て初めて独立と言える。

 

それでもそういうことはやって経験しないと分からない事も多い。トライ&エラーで少しずつ成長していくしかない。

 

(2)私はお気楽ケアマネ

私はハッキリ言ってお気楽に居宅介護支援事業所の経営をしている。その一番の理由は他に収入源があるからで、正直それで生活は出来る。だからケアマネの仕事は自分のライフワークで、出来る範囲でやっている。

 

だからつまらない研修にもいかない。本来であれば利用者を紹介してくれる地域包括には気を遣わなければならないが、別に紹介してもらわなくても良いので、気を遣う事も無い。

 

運もあるが、そうやって自分が出来る道を模索してきたのだ。

 

この相談者の場合、「こういう条件なら、会社に入ります」というものを明らかにすれば良いと思う。

 

今は在宅勤務が許される時代だから、今までの自分のやり方、理想、そういうものを受け入れてくれる事業所であればそこで良いのではないかと思う。その上でその会社の要望と折り合えば、それなりに良いのではないだろうか。

 

(3)素人がやってもたかが知れている

ケアマネ不足だからこそ、こうした「働く側の希望」というのがあってよい。それでどうしようもなければ独立したって良い。それでうまく行かなくてもそれは経験だ。

 

申し訳ないが、素人が会社を立ち上げてダメにしてもその損害はたかが知れている。

 

その位の気楽さでいいんじゃないかと思う。