(1)サービスの調整役を超える業務
ケアマネという仕事が「介護サービスの調整役」という事は当然だが、利用者には「担当」と言われる事もある。つまりその高齢者を支援するのにどこまで関わるのか、という範囲について、利用者には介護保険サービスだろうが保険外サービスだろうが関係は無い。
特に介護保険サービスというのは当該要介護者のみの支援で、家族などは単調外となる。例えばヘルパーでも、利用者の食事を作るのは良いが、家族の分まで作る事は出来ない。つまり法令違反となり、運営指導では返戻の対象になる。
しかし家族と同居している状況では無視も出来ないものだ。だからこの食事を作る場面ではちょっと多く作るとかいう事をするヘルパーもいる。そうでないと、ヘルパーが作った食事を家族に食べさせて、自分は食べないという人も出て来るからだ。
つまり高齢者福祉の仕事は、本人のみであれば分かりやすいが、実は支援すべき家族がいる場合も少なからずいるという事だ。
(2)虐待ケースの対応方法の例
そのようなケースで考えると介護サービスのみで何とかなるわけでは無い。生活保護世帯や暴力・ネグレクト世帯など、近寄りたくもないケースというのは少なからず存在する。
なので、そういう劣悪な環境から高齢者を保護するという事もあるし、下手をしたらその家族を壊してしまう事にもなりかねない場面もある。
私も何件か、こういうケースに当たったことがある。私が実際に体験したのは家族による身体的虐待のケースだったが、そういう家族は虐待をしているという自覚は無い。実際にあった事だが、虐待の認定を受けた高齢者は、デイサービスに行って、そのまま帰らずに施設に入所するといったやり方を取って高齢者を保護した。そして家族には行き先を教えず、その高齢者が寝たきりになって初めて入院先を明かした。
おそらく人を傷つけるという事は知らず知らずのうちにやってしまう事なのだろう。そういう人の感情の動きというか、言葉にするのは難しいけれど、家族が思うであろう負担を感じ取る事も必要なのだろうと思う。
(3)仕事を辞めるきっかけになってはいけない
だから本来ケアマネは高齢者だけでなく、その世帯の事を把握する必要があるのだろうと思う。それはある意味職権を生かして、場合によっては強制力を持ち、安全を確保するための活動をすべきなのだろうと思う。
確かにそこまでしなくてはならないケースが全てではない。しかしケアマネが「サービスの調整役」で収まらない時は、ものすごい負担になる。
だからそういうケースについては、それに対応できる能力のある人が担当すべきかもしれない。場合によっては二人対応なども考えても良い。ケアマネに怖い思いをさせてはならない。そういう怖さがトラウマになり、この仕事を離れるきっかけになってしまってはいけないのだ。