ケアマネ時々卓球、時々その他 -22ページ目

ケアマネ時々卓球、時々その他

仕事は介護、プライベートでは卓球を中心に、その他もろもろ思いつくままに書いてみます。テキトーな独り言です。

 

(1)断られるという事はご縁が無かったという事

多くの利用者を担当していると、利用者の方から「ケアマネを代えてくれ」という事に出くわすことがある。もともと相性が悪いというか、話をしていても「これはダメだわ」と思うような人なら交代して欲しいと言われれば「ラッキー!」と思うが、何年も続いている人で突然交代を希望されたら、「何が悪かったのかな」と自信を失う事もあるだろう。

 

ケアマネという業務を考えれば、利用者との相性というのは二の次に考える。その人がどんな人であろうと、その人や家族が生活を送る上で力になりたいと思いながら仕事をしているはずである。それがよく分からない理由で断られるというのは、ケアマネの側からすれば身に覚えも無いし、「お前じゃダメだ」と言われているようなもの。

 

しかも利用者が直接言うのではなく、地域包括なんかに言った場合、「あなたが利用者と信頼関係を作れなかったから」とこちらのせいにされる事もある。

 

まあ、ご縁が無かったと割り切って、今担当している利用者に力を注ぐのが良い。傷は時間が解決してくれる。

 

(2)断られそうで断られない人もいる

利用者の側からすれば、人生の最後に世話になる人というのは相性が良い人が良いだろうと思う。特に介護保険というのはよく分からない。近所の人に聞いても自分がどうなるかイメージが出来ない人も多いだろう。

 

特に利用者にすれば「こんな簡単な事」と思っていても、出来ない事もある。何でもやってくれるとは思っていなくても、いざ出来ないと言われると「じゃあどうするの」と不満が残るシーンになる。

 

介護というのは利用する側の期待によるものもあると思う。介護する側への期待が小さければ文句も出ないし、期待が大きければその期待に沿えない時は頭に来る。

 

私の利用者でもすぐに怒る人がいて、いつか断られるのだろうと思っていて、もう10年たつ人がいる。だからその関りというのはこちらで傾向を対策できるものでもないのだ。

 

(3)ケアマネ不足であるから

それでケアマネを後退した人は新しいケアマネの下で支援を受ける事になるが、うまく行く事もあればうまく行かない時もあるようだ。

 

出来ない事はケアマネを代えても出来ない。しかし前任者が「出来ない」事を伝えているから、後任者があれこれ言われる事も少なくなったともいえる。

 

まあ、ケアマネを選ぶ際に数人から選ぶという事はほぼないだろうから、交代をするという事は普通にあってよい。ケアマネ側もがっかりすることなく、新しい利用者を迎える準備をすべきだ。気持ちを切り替えよう。

 

 

 

(1)ケアプラン点検に思う

私がさんざん酷評しているケアプラン点検の記事のようで、日本介護支援専門員協会の会長が自民党の部会で「ケアプラン点検における適切なケアマネジメント手法の活用は不適切」とする見解を示した。

 

「同協会は適切なケアマネジメント手法について、「法定研修において介護支援専門員の意識づけとして活用するものだ」と主張。その上で、「ケアマネジメントは支援の個別性が基本原則」とし、ケアプラン点検などでの活用については「適切なチームケアへのミスリードにもなりかねず不適切」とした。」(記事より引用)

 

う~ん、何が言いたいのかよく分からない。

 

もともと「適切なケアマネジメント手法」と作ったものであれば、ケアプラン点検で活用できているか調査するのは当たり前なのではないかと思ってしまう。それをケアプランは個別性でとか言ったら、なんでもありになってしまう。

 

そもそも介護に正解なんてない。その正解のないものにあれこれケチをつけるのがケアプラン点検だと私は思っている。

 

(2)絵に描いた餅でしかないケアプラン

これからの介護はICT化、ケアプランもAIで作る時代になってきているのだろうと思う。それは業務削減を含めて「良い事」とされているのだろうし、そこには目指すべき介護という事を考えれば「適切なケアマネジメント手法」というのはプログラムされているのだろう。

 

だから今はICTの設備が無いケアマネがアナログで作っているだけの話で、それを活用できているか、それが正しいのかをチェックするのは当然にも思う。

 

もし「ケアプランが個別的」で良いのであれば、何でも良いじゃないか。

 

ケアマネは良く長期目標やら短期目標やらで悩む。利用者はそんなお題目はどうでも良く、サービス事業所が入ってくれればそれで良い。それが入る事によって将来どういう生活が描けるかなんて考えていない人は多い。

 

そしてもしうまく行ったとしてもそれは結果だ。そこに向かっていたのは言語化しなくてもその人の必然だ。そしてその目標に行かなくても、それはその人の人生だ。

 

(3)それでどうすれば?

今回、会長がこういう声明を出す事によって、現場では「?」になっているだろう。

 

私のように最初から無視している人はどうでも良いと思うだろうが、つまらない研修を受け続けている人は「じゃあ、どうすれば良いの?」と混乱するだけだと思う。

 

まあ、今の状況を維持したい人からすれば、何とか今の状態を維持する事を考えているのだろう。

 

対して勉強していない私でも「?」が飛び交う記事である。

 

(1)独立した居宅介護支援事業所としての拘り

私はいわば「一人ケアマネ」という奴である。そして私の居宅介護支援事業所は併設サービスを持っていない。つまり何かサービスがあれば他の会社にお願いすることになる。

 

これこそが本来ある居宅介護支援事業所の在り方だという信念がある。

 

しかし多くの事業所は訪問介護を始めとるする併設サービスを持っている。それは会社の経営から考えれば当然のことだ。

というのも介護を利用しようとする人の入り口は居宅介護支援事業所であり、サービス事業所からすれば利用者を確保する一番効率の良い方法は自社で居宅介護支援事業を持って、そこから利用者を流してもらう事だからだ。

 

その点、私は独立した居宅介護支援事業所でのケアマネ業務に頑なに拘っている。そうなると、何かサービスが必要になった時にどこにそのサービスをお願いするかというのは問題で、やはりチームとして上手くできる所の見極めというのが大事になる。

 

(2)サービス事業所の営業

記事のコメントにもあるように、私の会社にも営業は時間を選ばず来る。

 

確かに鬱陶しい。

 

特にイラっと来るのが「何かお困りごとはありませんか?」というトーク。おそらく営業の勉強でそういうことを言われるのだろう。

 

ケアマネは何らか困っているケースがあるはずで、そういう所から話すきっかけを作るというモノ。

 

しかし、である。

本当に困っていたり、悩んでいたりしても、いきなり来る営業の奴に話すか?という事である。

 

常識的にありえないでしょ。

 

それであれば、自社のアピールを一生懸命してくる営業の方がよほど良い。

とはいえ、どこの事業所でも大体は同じようなものなので、パンフレットだけ置いておいてくれれば、気になれば見るし、そうでなければ書庫に行くだけだ。

 

ちなみにFAXで営業のチラシを送ってくる所もあるが、私はFAXの画面で必要なものしかプリントアウトしないので、基本的に営業チラシは見ない。

 

(3)ではどうすれば良いか?という事

それでも飛び込み営業で来たところに実際にお願いする事もある。そういう所はどういう所かと思えば、まずは事業所としての基本を押さえている事。

 

訪問看護で言うと、緊急時対応できる所というのは標準装備である。

 

サービス事業所によって出来る出来ないはあるだろうが、少なくともケアマネの要求にこたえられないという事が無いというのが基本である。

 

そういう事が前提で、その上で実際に使ってもみたいと思うのは、どれだけ使い勝手が良いかという事だが、もはや相性というかインスピレーションというレベルのものかもしれない。

 

少なくとも先ほど挙げた「お困りごとはありませんか?」というのは不躾以外何物でもないという事は理解すべきだ。