(1)訪問介護の崩壊は進んでいる。
ヘルパー不足と言われて久しく、国は処遇改善加算などを行う事により介護報酬のアップを図っているが、これが本当の焼け石に水。というより介護職離れは止まらないし、ヘルパーがいない事で閉鎖する事業所も後を絶たない。
はた目から見ても介護業界が崩れ落ちていくのは分かると思う。ケアマネをしている私からしてみても「そうでしょうね」と言わざるを得ない。
ただでさえ儲かっていない、砂上の楼閣のような状況だったのが、前回の改定で報酬を下げられたのだ。そりゃやってられないだろう。
国としてはそれなりに対応策を取っているのだと思う。しかしそうではない。この記事のコメントに興味深いものがあったので取り上げてみたい。
(2)なぜ人の世話をするのか
「介護」というものを普及させるのに中学校高校レベルから普及活動を進めるべきという意見は今までもあった。中には実際に生徒に話したことがある人もいると思う。
問題はその話す意図がどこにあるのかという事。
つまり、子供たちに介護の話をして、介護職に誘うというのは、自分たちの介護を今の子供たちに「やらせる」意図があるのではという指摘である。要はこれから自分たちが困るから、今のうちに介護職になるように仕向けるというもの。
そしてこのコメントに対して、子供の頃にやり方を覚えておけば、いざ必要な時におろおろしなくて済むという反論も見える。
どちらも正解だと思う。
というより、「なぜ介護が必要なのか?」という事を考えてもらいたいのだ。
なぜ「人の世話をするのだろう」という事。
最近は少子化、核家族化、都市化などの要因で人と人のつながりが希薄になっている。本来助け合うべきものもサービスとして提供しなくてはいけない時代なのだと思う。
だからこそ介護がなぜサービスになったのか、これからどうしなければならないのか、という事をもっと広い視点で考えてみたいと思うのだ。
(3)今後の介護は
このまま訪問介護が崩壊すれば在宅介護の根幹が揺るぐことになる。そうすると施設での介護しかアテにできない。今在宅でいる要介護の方の身体介護や生活援助は圧倒的に供給量が減る。そうすると、要介護認定のハードルを上げて、お金を出すが自分で頑張るしか方法が無い時代が来るという予想も十分成り立つ。
個人的には介護ロボットが完全普及すれば、こういう問題は無くなると思う。しかし当たり前だがそんなロボットは遠い将来の話である。
従って我々第二次ベビーブームの介護状況は暗い。そう思わせる記事の一つでもある。

