ケアマネ時々卓球、時々その他 -19ページ目

ケアマネ時々卓球、時々その他

仕事は介護、プライベートでは卓球を中心に、その他もろもろ思いつくままに書いてみます。テキトーな独り言です。

 

(1)親の介護と向き合う

介護というのは「親の世話」。今まで育ててもらった恩があるのだから、親がが介護を必要とする時は万難を排して介護に全力で向き合うべきだ、というそもそもの考えがあるように思う。特に「親不孝」という言葉は、子を傷つけるに十分なキラーワードだ。

 

きょうだいがいる場合などは最近の核家族化により同居していない場合が殆どだから、結果として親と同居している人が介護を行う事になる。しかし親が一人暮らしの場合など、誰かが面倒を見なくてはならない。それは近くに住んでいる人、時間的に余裕がある人など、自分軸では無く他人軸で押し付けられるケースも散見される。

 

つまりは「親が死ぬまで」の面倒を誰が見るかという事で、自分が見なければその苦労は分からないし、分かろうともしない。ついでにその苦労が自分に降りかからなければいい。

 

そう思うと介護をするという事は「貧乏くじを引く」ようなものだ。全部がそうとは言わないが、そういう考えの人もいるという事を前提と考える必要はあると思う。

 

(2)介護は「みんな、同じ」では無い

では介護を任せた人は何も言わないのかといえばそうでもない。自分は手を貸さないけど口は出すというケースは意外と多い。特に介護が身近にあった人は、「こうした方が良いんじゃないか」とつい口を出したがる。

 

ケアマネの立場で言うが、介護というのはオーダーメイドである。近所の誰々さんがこうしたからといって、その人に当てはまるかといえばそうとも限らない。

だからケアマネは本人及びキーパーソンと話をして、方向性や介護サービスを決める。

 

それでも介護者はかなりの精神的、身体的負担を強いるものである。

 

介護を始めた時は寸分狂わずに、完璧にやろうと思う。しかしやっているうちに、例えば親が認知症で何度も同じ話をしたり、匂いだったりという嫌なことが重なると、やはり人間だからイライラする。場合によっては人に当たってしまう。

 

介護する側も当たりたくて当たっているのではない。穏やかに出来るものであれば穏やかにしたいのだが、そうもいかない、もしかしたら人を変えてしまうような魔力が介護にはある。

 

そういう個々に苦しみを「みんな、同じなのだから」という事は無責任だろう。そういう助言は聞かない方が良い。

 

(3)介護は限界が来る

介護というのは大なり小なり「苦しいもの」である。

 

人間は苦しいもの、辛い事から逃れようとする本能がある。それが学習とも言えるし、介護で言えば介護サービスの活用という事になるのだろう。

 

さらに介護者サポートというモノもあるが、先に挙げたように苦しみは個々のものであるから、そういう事を分かってくれるものでないと意味はない。

 

そして、どうしてもダメなら逃げても良い。

 

在宅であれば施設入所という事になるが、私はそれを否定しない。頑張っていてもいつかは限界を迎えることを分かっているからだ。

 

親の介護、相続というのは人間の欲望や汚さが顕著に表れる場面だと思う。そういう時こそ潰されない「工夫」が必要なのだ。

 

(1)インフォーマルサービスを使うべきか?

高齢者の支援を考える場合、介護保険内で収まればそれでも良いが、実際には介護保険外サービスというのは必要な場面というのは往々にしてある。

 

役所的に言えば介護保険サービスは介護保険課だが、高齢者福祉課のサービスというのは意外とある。例えば緊急通報システム、電話訪問、配食見守りサービス、理美容サービス、寝具乾燥サービスなど、利用者本人に関わるサービスのほか、介護者支援としてのサービスを設けている自治体もある。

 

いずれにしても「必要であれば」利用するサービスという点では変わらないが、ケアプランに位置付けるかはそれぞれに考えがあるだろうと思う。

 

(2)報酬上乗せにするとすれば?

記事にもあるが、介護保険外サービスを位置づけた場合に報酬が上がる仕組みを作ったら積極的に入れるか、という問いに対して53.8%が「入れる」と回答したが、逆に46.2%のケアマネは「入れない」と回答した。本来なら報酬アップになるからおいしい話だろうと聞く側はもくろんだのだろうが、現場のケアマネはそうでもない。

 

その理由は運営指導に対する不信感である。

 

介護保険外サービスを位置付けるのは問題ない。しかしこうした加算のついているプランが目を付けられるのだ。

 

つまり運営指導の口実にされ、ちょっとしたことでも「不適切事例」としてやり玉に挙げられ、報酬全額を返還する羽目になるのだ。

 

それが運営指導の実態である。つまりつまらない所に目を付けられ、報酬を返還させられる口実になる位なら最初から請求しないというのがケアマネの防衛本能になっているのだ。

 

(3)仕事を全否定されるなら

ではそのように介護保険外サービスが加算になった場合、私はどうするかといえば位置付けても加算の請求はしないだろうと思う。

 

以前、我が社に運営指導が入った時に退院加算の話になった時に「これなら請求したらよい」と言われたが、「あなた方に対する信頼が無い。目をつけられて報酬全部持って行かれるのなら、最初から請求しない」と返答した。

 

先ほどと言っていることは同じだが、何が嫌といって、報酬が持って行かれるという事は、ケアマネの仕事を全否定される事なのだ。

 

もしこういう介護保険外サービスを位置づけた場合の加算が出てきたら、私は罠が増えたと思うだろう。

 

ますますケアマネがいなくなる。

 

(1)訪問介護の崩壊は進んでいる。

ヘルパー不足と言われて久しく、国は処遇改善加算などを行う事により介護報酬のアップを図っているが、これが本当の焼け石に水。というより介護職離れは止まらないし、ヘルパーがいない事で閉鎖する事業所も後を絶たない。

 

はた目から見ても介護業界が崩れ落ちていくのは分かると思う。ケアマネをしている私からしてみても「そうでしょうね」と言わざるを得ない。

 

ただでさえ儲かっていない、砂上の楼閣のような状況だったのが、前回の改定で報酬を下げられたのだ。そりゃやってられないだろう。

 

国としてはそれなりに対応策を取っているのだと思う。しかしそうではない。この記事のコメントに興味深いものがあったので取り上げてみたい。

 

(2)なぜ人の世話をするのか

「介護」というものを普及させるのに中学校高校レベルから普及活動を進めるべきという意見は今までもあった。中には実際に生徒に話したことがある人もいると思う。

 

問題はその話す意図がどこにあるのかという事。

 

つまり、子供たちに介護の話をして、介護職に誘うというのは、自分たちの介護を今の子供たちに「やらせる」意図があるのではという指摘である。要はこれから自分たちが困るから、今のうちに介護職になるように仕向けるというもの。

 

そしてこのコメントに対して、子供の頃にやり方を覚えておけば、いざ必要な時におろおろしなくて済むという反論も見える。

 

どちらも正解だと思う。

 

というより、「なぜ介護が必要なのか?」という事を考えてもらいたいのだ。

 

なぜ「人の世話をするのだろう」という事。

 

最近は少子化、核家族化、都市化などの要因で人と人のつながりが希薄になっている。本来助け合うべきものもサービスとして提供しなくてはいけない時代なのだと思う。

 

だからこそ介護がなぜサービスになったのか、これからどうしなければならないのか、という事をもっと広い視点で考えてみたいと思うのだ。

 

(3)今後の介護は

このまま訪問介護が崩壊すれば在宅介護の根幹が揺るぐことになる。そうすると施設での介護しかアテにできない。今在宅でいる要介護の方の身体介護や生活援助は圧倒的に供給量が減る。そうすると、要介護認定のハードルを上げて、お金を出すが自分で頑張るしか方法が無い時代が来るという予想も十分成り立つ。

 

個人的には介護ロボットが完全普及すれば、こういう問題は無くなると思う。しかし当たり前だがそんなロボットは遠い将来の話である。

 

従って我々第二次ベビーブームの介護状況は暗い。そう思わせる記事の一つでもある。