(1)親の介護と向き合う
介護というのは「親の世話」。今まで育ててもらった恩があるのだから、親がが介護を必要とする時は万難を排して介護に全力で向き合うべきだ、というそもそもの考えがあるように思う。特に「親不孝」という言葉は、子を傷つけるに十分なキラーワードだ。
きょうだいがいる場合などは最近の核家族化により同居していない場合が殆どだから、結果として親と同居している人が介護を行う事になる。しかし親が一人暮らしの場合など、誰かが面倒を見なくてはならない。それは近くに住んでいる人、時間的に余裕がある人など、自分軸では無く他人軸で押し付けられるケースも散見される。
つまりは「親が死ぬまで」の面倒を誰が見るかという事で、自分が見なければその苦労は分からないし、分かろうともしない。ついでにその苦労が自分に降りかからなければいい。
そう思うと介護をするという事は「貧乏くじを引く」ようなものだ。全部がそうとは言わないが、そういう考えの人もいるという事を前提と考える必要はあると思う。
(2)介護は「みんな、同じ」では無い
では介護を任せた人は何も言わないのかといえばそうでもない。自分は手を貸さないけど口は出すというケースは意外と多い。特に介護が身近にあった人は、「こうした方が良いんじゃないか」とつい口を出したがる。
ケアマネの立場で言うが、介護というのはオーダーメイドである。近所の誰々さんがこうしたからといって、その人に当てはまるかといえばそうとも限らない。
だからケアマネは本人及びキーパーソンと話をして、方向性や介護サービスを決める。
それでも介護者はかなりの精神的、身体的負担を強いるものである。
介護を始めた時は寸分狂わずに、完璧にやろうと思う。しかしやっているうちに、例えば親が認知症で何度も同じ話をしたり、匂いだったりという嫌なことが重なると、やはり人間だからイライラする。場合によっては人に当たってしまう。
介護する側も当たりたくて当たっているのではない。穏やかに出来るものであれば穏やかにしたいのだが、そうもいかない、もしかしたら人を変えてしまうような魔力が介護にはある。
そういう個々に苦しみを「みんな、同じなのだから」という事は無責任だろう。そういう助言は聞かない方が良い。
(3)介護は限界が来る
介護というのは大なり小なり「苦しいもの」である。
人間は苦しいもの、辛い事から逃れようとする本能がある。それが学習とも言えるし、介護で言えば介護サービスの活用という事になるのだろう。
さらに介護者サポートというモノもあるが、先に挙げたように苦しみは個々のものであるから、そういう事を分かってくれるものでないと意味はない。
そして、どうしてもダメなら逃げても良い。
在宅であれば施設入所という事になるが、私はそれを否定しない。頑張っていてもいつかは限界を迎えることを分かっているからだ。
親の介護、相続というのは人間の欲望や汚さが顕著に表れる場面だと思う。そういう時こそ潰されない「工夫」が必要なのだ。


