(1)要介護になったという事をどうとらえるか
年を取り、身体が不自由になった時「そろそろ介護認定を受けたら?」と言われたらどう思うか?
①自分はまだ大丈夫。人の世話にならないでも生きていける!と認定自体を拒否する。
②「貰えるものはもらっておこう」としてとりあえず認定を受けるか。
③「やっぱり人の世話にならないと無理か」と諦めで介護認定を受けるか
どちらが正しいという事では無い。
自分はまだ人の世話にならないでも大丈夫とプライドを持って生きるのも大事だし、周りから見て放っておけないから人の手を借りたら?というのもその通り。
要は介護保険という制度をどのように活用するか?という事が大事であって、認定調査はその手段であるという事である。
(2)今すぐ使えるメリットを
電車の吊り広告で「給与明細はその人の通信簿」というキャッチコピーを見たことがある。それと同様で「要介護度は高齢者の通信簿」という人もいるだろうと思う。しかしその通信簿は二つ意味があり、一つは要介護度によって使えるサービスの限度額が違うという事。要介護度が高くなれば使えるサービスも増えるので、優位に思う人もいると聞いたことがある。もう一つは「あなたは介護サービスを受ける事が出来ますよ」という認定証のようなものとしてとらえる人。いずれにしてもあまり前向きな意味ではない。
しかし介護保険では役に立つことが多い。
例えば手すりを付けるとか、和式トイレを洋式トイレに代えるとかいう住宅改修工事も介護保険サービスの一つである。
介護保険サービスというのは、何も訪問介護やデイサービスだけではない。
介護認定を受ける人は、このような住宅改修だけを利用する人も多いのだ。
だから介護認定を受けるという事は権利を行使するという事であり、受けるもうけないもその人の自由である。しかしこういう工事が出来るという事を知っているだけで、費用の負担が小さくなるというメリットをどう伝えるか、という事だろう。
(3)介護保険の「得」を理解する
私の利用者でも、要介護認定を受ける為の説得に四苦八苦したという話はよく聞く。病気で麻痺が出て、なんていう分かりやすいものであれば説得もしやすいが、徐々に体力が低下して、なんていう目に見えて本人も自覚が無い場合は難しいと思う。
だから最終的には認定を受けた方が得だという事を理解してもらうという事になるだろう。
一つ間違えば「あんたはもう年寄りなんだから」という事になりかねない。これは「あんたは人の手を借りないとダメなんだよ」という事にもなりかねない。
おそらく高齢者の方もそれは分かっている。しかし「尊厳」というものは大事にしたいと思う。