入居後の施設で退去勧告を受ける | ケアマネ時々卓球、時々その他

ケアマネ時々卓球、時々その他

仕事は介護、プライベートでは卓球を中心に、その他もろもろ思いつくままに書いてみます。テキトーな独り言です。

 

(1)老人ホームというのはどういうイメージだろうか。

一つは終の棲家として穏やかに暮らせるイメージ。人それぞれだろうが、一人で穏やかに老後を暮らしたいという人のいれば、友達に囲まれて賑やかに暮らしたいと思う人もいるだろう。

 

そして介護が必要であればその世話を24時間してくれるという事。これにより清潔な状態で過ごすことが出来る。

 

私も年を取ったら入る事になると思っている。

そこで個人的希望はその時にならないと出てこないだろうが、何かと不自由なとか不便とか「不」が無いようなところに行きたいとは思う。

 

(2)施設の立場から考えれば

施設の側から見れば、その時の状況にもよるだろうが第一には「生活をさせる場」である。そして第二は「安全の場」であり、個人の価値観による「生き甲斐」などは二の次という事だろう。

 

つまりは施設運営が原則であり、「共同生活」という概念が強い所も多い。そうすると我儘で、和を乱す人には退去してもらうという選択肢も当然ある。高齢者の中にはとにかくトラブルを起こす人もいるからだ。

 

そもそも客と従業員との関係は、暴力を振るわれてもやり返せない関係にある。何をされても泣き寝入りで、高齢者にはちょっとした注意するだけというのも当たり前のようにあった。

そしてトラブルが起こっても、それは施設内の問題だからと取り合ってくれない事も多かった。さらにはこういう事例が前例として出来ると行き場所を失ってしまう高齢者も出て来るという事で、何とか施設内で抑えることを行政も進めてきた。

 

しかしこれがこういう記事にもなるようになったのは、昨今のカスハラという言葉が浸透してきたからであろうと思う。個人的にはそれが当たり前だと思う。

 

弱い高齢者を外に放り出すのかという批判もあるだろう。しかし施設で問題を起こして施設が持て余すような高齢者は弱者ではないとおもう。

 

(3)入れる施設探し

ではこういう高齢者は誰の責任で次の施設を探すのかと言えば、第一には本人、そして今住んでいる施設の責任において探すべきだろうと思う。そうすると「入りたい施設」ではなく「入れてくれる施設」にならざるを得ない。

 

様々な環境整備については記事の通りだが、人生の最後に住まいを追い出されるようなことが無いようにしたいものだ。