(1)生活支援コーディネーターとは
この記事を読んで真っ先に「?」と思ったのは「生活支援コーデ
ィネーター(SC)」という職種。ハッキリ言って初めて聞いた言葉だ。我が区でもそんな職種があるのかと調べてみたら、今年になって業務委託を受けたらしく、まだ実際には動いていないようだ。
そもそも「生活支援コーディネーターとは何ぞや?」という事だが、何をする人なのだろうか?以下の動画を参考にして欲しい。
まあ、一つは介護保険における生活援助が無くなるであろうから、その穴埋めを地域資源でやるというもの。
それでついでだから、何か高齢者のニーズがあるだろうと。だからそれを地域課題とやらにして、それを出来る団体とマッチングしようと。まあ、そんな感じ。
いつも思うが、人が動くというのはそれなりにお金が動くもの。それをボランティアや安価なサービスを活用しようとしているようにしか見えないのだが。
(2)「質」を求められないボランティアを活用
確かに定年を迎えて、とか子供が手を離れて、などの理由で時間に余裕が出来て、もしくは暇を持て余して、という事になるとボランティアデモして地域貢献に、と思う人はいないわけでは無い。そしてそういう「サービス」を利用したいと思う人はいないでもないとは思う。
というのも今でもボランティアをやっている人はいるし、それなりの役割は果たしている。
しかしそもそもであるが、ボランティアというのは生活に余裕がある人が行うものであり、責任を負わすものでは無い。そうなると、生活援助で入るとなれば「今日用事があってボランティアに行けません」などとなると、例えば食事の支度やらも出来なくなく。洗濯物もたまる。掃除も出来なくなる。なんていう事態になる。それにいつまでも休んでいたら、それこそケアプランの目標になりうる「生活な生活環境の保持」という目標は達成できなくなる。
それはプランでどうのこうのというより、高齢者本人が納得のいかないサービスで自分好みの生活が出来ないという事にもつながってしまう。
そういう不安定なサービスであれば、ケアマネとしてもチームに入れにくいし、「介護サービスの質」を問うのであれば、そういう無責任なものは明らかに「質」が低い。
生活支援コーディネーターがどうこう言うより、実際に動く人が信用できるか、どこまで期待できるかという事まで議論する必要が本当はあると思う。
(3)「個」を生きる今だからこそ
色々と耳障りの良い話の中で、地域での役割、とか地域で生きる、支えあうみたいな話がある。確かに地域でこんなことが出来るとか地域での役割というのは重要だ。
しかし今は「団体」より「個」で生活を成り立たせる時代である。何か必要であれば地域関係なく色々なものを探すし、あえて地域に出なくてもネットで何でもできる時代になってきた。
むしろ、人間関係に疲れて別に人の輪に入りたくもないという人もいる位だ。だから何も地域にこだわることは無い。生活コーディネーターというのはむしろこうした情報を駆使して、本当に必要な情報を提供する事こそ価値があると思う。
無理やりな人助けは害になるだけ、という事もあるだろうと思う。