(1)町内会参加とゴミ収集問題
私は昔から町内会には入っていなかった。何よりも父親が町内会を嫌っていた。何でもお金を集めて自分たちが飲み食いするだけじゃないかと言っており、子供の頃はそんなこと言わないでもと思ったりはした。ところがこの仕事をして、ある時に町内会の人が急に来た。何でも町内会マップを作るとの事で、うちの会社をを載せてやるから¥3000寄こせと言ってくる。こちらは必要ないと断ると、じゃあ、¥2000で良いと言う。いや、だから乗せなくてよいと強く言うと、何も言わずに出て行ってしまった。
確かに地域の情報網を作るのは必要なことだし、特に転勤族が多い、マンションの多い地域ではそういう情報は必要だろう。しかし、そのマップに乗せるのにお金を要求してくるというのは何とも図々しいと思ってしまった。勿論、作る側になってみれば必要なことだ才、善意でやっているのだろうとは思うけど、それに協力するかどうかは別の問題だと思ったのだ。
さて、最近は町内会に入る人も、町内会自体も少なくなっているようだ。と同時に私の区では高齢者のごみ収集については清掃局がマンションであろうとドアの前までゴミを取りに来てくれる事業を行っているから、記事のような問題は無い。しかし地方では町内会に入っていないとゴミの集積所を使わせないという事もありうると聞く。当然、掃除などの役割もあろうから、それを免除するかどうかについてはその時の状況によるという事は普通にあるようだ。
(2)要介護認定は免罪符?
確かに要介護認定を受けるという事は身体的に不自由になってきたことでもあり、負担のかかることは出来るだけ免除してもらいたいと思うのも当然だろうと思う。
しかしその地域で暮らすのは本人であり、そういう事情があるのであれば本人から言えばいいじゃないかと思うのだが、やはり自分からは言えないからケアマネから言って欲しいという事のようだ。
ここのコメントで出たものは大きく二つ。
①本人・家族、もしくは民生委員から町内会に言って貰う事。
②そしてもう一つはやらせてみるという事のようだ。
多くは①の意見だ。
確かに町内会のごみ当番の免除をお願いするのにケアマネが登場する場面ではない。私がそういう相談を受けたら、民生委員を紹介するだろうと思う。
そしてとある包括職員は②の意見だ。
確かに要介護認定を受ける事で免罪符にして面倒くさいことをしたくないという風潮はあり、例え要介護認定が重くても断り切れない人が負担を強いられるという事も往々にしてあるという。それともしリハビリなどで身体機能維持向上を目指すのであれば、その到達目標として「町内会のゴミ当番が出来る」という事を目標にしてもよさそうだ。
つまり要介護認定を受けて要介護になったからと言って、何でも人がやってくれるという事では無いという事が強調しておく必要はあるのだろうという事である。
(3)その地方ならではだからこそ
おそらくこういうことが話題になる町は人とのつながりも都心よりはあるところなのだろうと思う。お互い助け合う場面もあるだろうが、このように面倒なこともやらなくてはならないし、自分の意に反していることもやらなくてはいけない場面もあるのだろう。
そう考えると都心というのは人とのつながりは希薄かもしれないが、お気楽で良いものかもしれない。
それでもその包括職員のように、やってみろというのも面白い。実は要介護認定を受けるのも面倒なことをしたくないからだという人間らしい一面が垣間見えるエピソードであろう。